- 1二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:46:46
- 2二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:49:51
時代背景もあるんじゃない?
90年代の世紀末特有の空気感とメカニカルSFの親和性が高すぎた - 3二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:04:20
追い打ちをかける様にアニメ制作にあたられる予算が少なくなって余裕がなくなった
辛い世の中だ - 4二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:16:35
- 5二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:24:32
- 6二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:38:12
- 7二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:49:39
ゼンゼロだブルアカだSFをモチーフにしたソシャゲ自体は人気なんだけどねぇ
とはいえSFを楽しみたい!ていうモンで人気じゃないし
SFはどうしても難しいところあるから
今の娯楽の多様化と消費の速さには不向きなコンテンツなんだろうね
- 8二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:04:09
建造物やマシンのデザインを見せる作品作るとしても何がツボなのかそこが課題だしな
- 9二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:07:56
毎クール1本くらいはないか?
- 10二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:08:26
なんもかんも作画コストが悪い
- 11二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:10:56
現在の在り様が変わると未来の想像図もガラリと変わっちまうんだよ
その点過去(ファンタジー含)はおいそれと変わらねえから - 12二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:32:04
名作と呼ばれるSF小説をアニメ化していってくれたらいいのにな
航空宇宙軍史とかどうすか - 13二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:35:24
1stガンダムみたいに巨大ロボットに乗って国家戦争するアニメ見たいんだけどもう散々やり尽くしたんかね
- 14二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:51:59
SFのメカ周りについては設定考証とかの知識周りがガッツリ必要なので、それ系が好きでSF専門に書いてる人とか設定専門の人じゃないと扱うのが難しい題材ではある
SFブームの時はそういう人結構いたけど下火になってからは絶対数減った影響はあると思う、ガンダムとかのアニメ制作なら設定専門の人や部門を用意できるので作れるけど、ラノベ系(特にweb系)だと単純に書ける人が少なくなってるんだろうしどうしても専門用語やら設定が多くなって、科学周りの知識が読者側にもその辺を理解できる程度には必要になってくるから流行りにくいって流れはあるんだと思う
まあやっぱ受け手側にもある程度の知識と理解力必要になってくるから敷居の高さから作られにくくなってる部分はあると思う - 15二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:54:56
全面戦争レベルのロボットアニメは製作費が青天井でして…
- 16二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:58:04
いつもSFアニメが〜ってスレ建ててる人と同じかね
- 17二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:06:05
科学の発展がデカいロボットより小さな高性能端末や
AIや電脳空間みたいな形すら無いものへ向いてるのもあると思う - 18二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:17:02
ゲームとかだと未だに普通に多いよね、その辺がアニメ化すれば…
最近でもニーアとかあったし…まぁゲームのアニメ化が割と難しい題材だけど - 19二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:13:46
- 20二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:19:31
- 21二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:21:04
でもどこまでSFになるか問題もあるし…(パトレイバーもSFに入りますかね?)
- 22二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:31:48
SFなんて科学的な空想に基づいたフィクションだったり少し不思議だったりするから大丈夫でしょ
- 23二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:47:33
- 24二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:49:57
アニメになるかまだわからないけど30MLも映像化決まってるしな
- 25二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:52:37
- 26二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 02:05:16
今ジョブレイバーにトランスフォーマーもやってるじゃん
- 27二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 02:52:43
SFアニメって作画コストがクソ高くて、良い感じの演出つけるセンスも重要だからなぁ
それでいてあんまりスポンサーも付かないから、3Dを活用してなるべくコストカットを狙わざるを得ないけど、あんまり乱用しすぎると急に絵面がチープになる罠まであるし
既に当たったIPの新作が何年か毎に観れるだけでも御の字よ - 28二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 03:55:10
ハサウェイやるし……。
なんか現実侵蝕しだしてるけど……。
アニメよりリアルのほうが巨大人型ロボットをみる機会が増えるとかあるのだろうか? - 29二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 09:05:11
雰囲気作りから難しいからな
90〜00あたりの感じを出してもウケるかどうか - 30二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 09:49:57
どうしても大衆受けしないからかな、アニメが一般化してもう長いし
ガンダムはIPデカイからやり続けるけれども... - 31二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 09:51:06
攻殻機動隊は原作そのままをお出ししてくれ
- 32二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 10:11:59
紅殻のパンドラの方もまたアニメ化してくれ、完結もしたしあれは今の方がウケそうな気がする
まぁ終盤とかパロ祭りだけど - 33二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 10:52:33
なろうで下手に歴史物に手を出すとマニアからこれは違うとか設定が甘いとかボコボコに叩かれて書く気無くすらしいからな
SFも濃いマニアが付いてるジャンルなだけにマニアに負けない熱量と知識量がないとガチなのは手を出しにくいんだろうなって - 34二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 11:26:54
歴史警察もこわかったけどなろう系流行でよくもわるくも緩くなった気はする
SF警察は相変わらず厳しい
こまけーこたぁいーんだよで楽しませてくれない界隈のイメージが強すぎると裾野が広がらない - 35二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 11:46:45
歴史もだけどSFも別に緩いやつに関してはあんま言われないと思うけどね
この辺のは緩くやる分には別に良いけど、現実の歴史とか知識を作者側が持ち出してくるならそこが間違ってたら指摘されるのは当然というか…まぁ警察系みたいに重箱の隅つつくレベルは過剰だと思うけど
緩くても明らかな誤りはダメな分野ではあるから(完全な創作科学持ち出すのは相当な知識必要になるし) - 36二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 11:50:08
3Dとかでやりゃいいのになんか手描きにこだわろうとするやつあるよな
- 37二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 11:55:36
作品なんだからこだわりがあることは別にいいことだろう
それで作品が崩壊してるとかのレベルならさすがに考え物だけど、3Dをきちんとしたレベルで作るのも予算がかかるのでむしろ低予算なら手描きの方がマシって場合だってある
手描きで崩壊レベルなら3Dで作画やってももっとヤバいレベルの作品になるよ
- 38二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 12:41:46
スぺオペ系のSFなら主人公が否応がなく動かなきゃ話が進まない
んで話の書き手が主人公を動かす根幹が描けないというのもあるかも - 39二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:03:33
SFアニメの面白さとは何かを
思い返すことから始めるべきか
SFアニメをまた盛り上げるには - 40二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:06:33
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:10:14
やっぱりテクノロジーが発展途上だった時代だったから流行ったジャンルなんだろうな
近年は色々発展してきて、sfよりもThe・空想のファンタジーに新規が流れるのも仕方ない - 42二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 17:26:54
SFと一言で言っても
コンピューターか人々の生活圏かメカか
どれを活かすアニメを作るかで結構変わるから
どうとも言えんな - 43二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:03:36
SFが何故滅んだかがよくわかる流れ
もっと気軽に楽しめるものにしなきゃそら見捨てられる
ガンダムも若い子から見捨てられてたからバズり主体の戦法やってるし - 44二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:35:19
- 45二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:40:36
難しいなSFの壺を探るのは
- 46二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:48:31
一般的なラノベクラスの設定なら、ライトファンタジーは魔法とか種族の体系とかをざっくりまとめておけば良いし、なんだったら「なろう系テンプレ相当+ちょっとした独自要素」ぐらいである程度形になるけど、SFはいわゆる「なろう系テンプレ」みたいな共通項が出来上がってないのも辛いところ。
ライトSFみたいなものにまでSF警察が結構攻めてくるし、一時期すごい増えた地球舞台のポストアポカリプスが1番ライトにSFが描けるのかも。 - 47二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:19:37
メカ系のSFはデザインや設定で「◯◯のパクリ」認定も結構ひどいから作るの難しいんだろうな
単純にいちゃもんみたいなものや本当に全く知らなくて偶然似てしまったケースからオマージュやらパロディやら色々あるけど、一回炎上しちゃうとリカバリーは難しいし
ファンタジーはどう見てもロードス島のディードって感じのエルフや指輪物語のドワーフみたいなのが出てきても「古式ゆかしいファンタジー種族」ぐらいで流せるのが強い
(固有名のホビットは流石にダメだが設定ほぼそのままでハーフリングとかに言い換えればセーフとかわりと対応もおおらか) - 48二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:13:20
ほらな、言ってる傍からわいた
- 49二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:04:53
古めかしいエンタメノリの作品にしても作風が今の時代に合わないからな
- 50二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:09:09
トランスフォーマーは超ロボット生命体でトランスフォーマーが活躍すればいいから正直SFじゃなくてファンタジーでも良いんだよね
メカじゃなくて人型ロボットだけならニチアサとかの何か分からないけど凄い科学でいいんだよ
- 51二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:24:05
ちょっと前に叩きスレ建ててたからたまたまじゃないかな…
- 52二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:50:47
ちょっとアナログな感じなやつ出せばウケるかな
- 53二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:40:07
無印種やコードギアスはメカと世界観を両立してて
理想のロボットアニメって感じだったんだけどね - 54二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:01:00
昔のアニメ関係者ってバイク趣味とかプラモとかメカ自体が好きで描くのも好きな事が多かったような
そういう人から代替わりして企画やりにくくなってそう - 55二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:11:18
描く人いなくなったな
- 56二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:24:49
ガンダム含めてメカ物がほとんど空白だった時期もあるし、そういう時期に学生だった絵師は自然とメカ描く経験値が不足してしまっているのかもしれん。
ブレイバーンが話題だった時に「初めてメカ描いたけど難しすぎる!」みたいなツイート結構見かけたし。 - 57二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:25:55
手描きは無理っていうならきっぱりやめて欲しいな
- 58二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 02:46:09
SF系なろうのアニメなんて結構やっているわけだしリサーチが足りないだけでは?
- 59二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 03:40:14
高度経済成長期とかバブルとかでリアルでメカとかPCをいじくり回してた人が絵も描いてたってかんじなんだろう。
今はそういうわけじゃないから苦戦する - 60二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 06:07:06
アホくさ時代劇のファンじゃあるまいに
- 61二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:08:57
なろう系やジャンプ作品好きな人のSFへの認識はどんなもんだろう
- 62二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:45:24
アニメでSFが少なくなってきたのは漫画・小説でSFが少なくなったからだと思う
今の時代に漫画・小説で売れたという「売れる根拠」がないオリジナルアニメに金出す奴らも少なくなってきた
じゃあなぜ漫画・小説にSFが少なくって来たかというと、作者は設定考えるのめんどくて読者は設定理解すんのめんどいから
ナーロッパみたいなふんわりと皆が共有している世界観があればまたSFも復活すると思う - 63二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:47:57
- 64二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:56:34
- 65二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:00:36
コメディ仕立てとはいえ土木用ロボットが普及した世界の社会問題をシミュレートしてる作品をSFに含めないのはさすがに無理があると思う
- 66二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:04:20
SFが人気だった時代にマニア向けじゃなく一般向けに量産された作品群も世界観や用語や登場するガジェットは似てる部分多かったしね
- 67二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 00:02:56
SFの中でもサイバーパンクとかスペースオペラとか色々あるでな
ジャンルに拘らなきゃSFは定期的に供給されてる - 68二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 08:17:03
一言じゃ片付けられたいところがSFの特徴か
- 69二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 09:19:59
宝島社が出した空想科学に茶々入れる本が出だしたのに冷笑系が合わさったのも根幹にありそうかな
んで、ロボットアニメに「巨大ロボが2足歩行なんて~(笑)」とか余計な事言い出す人間が増えた
そういう本見てきた人間が創作本面に回ればアニメでSFも廃れる
(空想科学読本がベストセラーになった時にそういう風潮見せたアニメもあった) - 70二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 10:03:26
なろうなんて10年間愚弄されまくってるけどアニメ化バンバンしてるから違うんじゃね