- 1二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:43:21
- 2二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:46:29
言論弾圧は割とするけどまぁ時代的にしゃーない
- 3二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:47:41
文革ぐらいしか実際やった例を知らんけど他なんかあったっけ?
- 4二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:48:09
文革忘れたとは言わせねえぞ
そんな感じで破壊というか焚書は気軽にするんで
宋の時代から批判されてるし佚存書なんてモノもある - 5二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:51:10
新王朝が旧体制派を一層するための言論弾圧が文革のイメージと混ざって文化破壊みたいに思われてるのだと考えられる
- 6二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:53:01
そもそも新しい王朝が出来たら前の王朝の歴史を書くのが決まりなのでむしろ正反対なんだよね
- 7二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:56:18
新しい王朝ができるまでの戦乱でも無くなったりしてるしな
- 8二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:05:27
- 9二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:16:26
そもそも文革でも文化破壊しきれてないゾ
- 10二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:32:42
- 11二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:42:36
- 12二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:43:32
ところで江戸城の宝物はどうなった?
幕末に本丸御殿が焼けたのは知ってるけど、全てが失われたわけではないと思うんだよね
明治時代に「徳川家から皇室に献上された」ものがそうなのかな?
ああ、日本はずっと日本で、幕府など存在しないのだったね - 13二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:46:01
新法・旧法の争いは別に王朝交代での禁書ではないからなぁ
- 14二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:47:39
- 15二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:17:15
いや仏教ってあれインド人はダメだってとこから始まってるようなものなんでそりゃインドで人気出るわけないんですよ
- 16二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:18:33
- 17二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:24:05
- 18二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:27:06
デカいだけあって旧弊一掃とかはなかなか無いが枝葉はよく欠落しますよあの国
具体例を挙げると金魚も日本から逆輸入して復活させてる - 19二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:33:17
- 20二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:33:45
文化破壊に関しては本邦も大概すぎてとても大陸のこといえん
- 21二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:36:45
- 22二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:43:48
左派から右派への転向はファシズムの王道だぞ
- 23二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:45:02
文化への接し方は実行力のある法として文化を抑制する大陸と、政権で態度が違ったりそもそも中央がそこまで統制できてない時期が長い日本では明確に違うぞ
ドリトライめいた正統後継者とかに関してはマンパワーで色々やる大陸とバックアップメモリーの日本で役割分担できてていんじゃない?(適当)前近代の話を今に持ち出してるモノだし興味ない(本音) - 24二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:46:58
細々した国の集まりであるヨーロッパよりは消えやすいんだろうけど…
- 25二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:48:06
毎回やってるわけじゃないけど少なくとも3回はしてるな
その印象が強いんじゃね - 26二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:51:32
言うほど大陸は燃えてないし、言うほど日本も残っていないくらいの塩梅
結局どっちも残ってるのは断片的なものになってしまうし - 27二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:58:14
悪意とかでの破壊だけじゃなくて無条件に新しいものはいいものだって感覚はあるみたいね
最近で身近なとこだと日本は何で現金やFAXまだ使うの?とか
そりゃ現金やFAXの方が早くて楽な状況もあるんだよって言う - 28二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:04:26
- 29二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:06:45
- 30二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:08:24
- 31二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:12:24
文化圏と王朝は違う話だしそもそも
- 32二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:57:57
- 33二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:05:25
- 34二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:27:19
- 35二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:30:12
司馬遷「ファッ!?」
- 36二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:30:53
- 37二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:45:21
- 38二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 00:18:13
- 39二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 01:27:55
元々日本ってよそから入ってくるモノ(制度宗教言葉etc)から気に入ったもんだけ吸収して組み込むってスタイルだし
吸収先が中華主軸から西洋にシフトしただけでしょ
俺達おっさんがガキだった頃より学習項目が増えてるんだから古文はまだしも漢文に回す時間はない子が多くなってもしょうがない
プログラミングなんかよりも漢文やれや!って言い始めたら完全に老害やぞ - 40二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 03:01:12
元を中華王朝呼ばわりはモンゴルが怒ってるんだよな
中華史観にとらわれすぎなのでは?
よく北伐しなきゃうぎゃああああってなってるのに - 41二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 03:07:28
どこぞの国と違って日本は文化や思想を自由に吸収できますからね
- 42二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 05:18:00
- 43二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 05:22:22
- 44二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 05:26:38
なお日本に手紙送った時は中華を名乗ってた模様
- 45二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 07:38:43
- 46二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 09:39:44
- 47二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 09:55:15
あるところの文明が絶えても別のところで残ってるのは世界中でよくあることで中華の特殊性じゃないぞ
卑弥呼の物語が中国人の書いた歴史書にしか残ってなかったりな - 48二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 09:57:07
秦始皇帝陵がたった400年後の三国時代には伝説化してたのはどういうことやねん
- 49二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 12:27:16
- 50二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 12:31:32
- 51二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 12:34:39
- 52二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 12:46:55
- 53二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:14:57
- 54二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:27:52
朝鮮を扱き下ろす文脈で「小中華」とか言ってるけど、日本も大概なんだよな
天皇がいたから「中華化=中国化」にならなかっただけで、幕府(皇帝以外の世襲権力)とか仏教(儒教と対立しがち)とか「中華」にそぐわないものは明治維新で破壊されてるし
清が漢民族王朝の明を滅ぼしたのを「華夷変態(中国が蛮族に変わった)」と表現したのも日本人だし
- 55二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:34:17
- 56二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:38:48
元がそれだけ多いという事では3600年までは遡れるのは凄い
後、中国に関しては王朝末期から新王朝初期にかけて人口がごっそり減るらしい
その後も回復がゆっくりな事からして戸籍が無くなった人が水増しでは無くちゃんと人が死んでるんだと
- 57二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:16:39
元の時代の都市文化に染まったモンゴル人でも定期的にモンゴル高原に帰って遊牧生活してるはずだからマジで何のことを言っているんだ?
- 58二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:52:54
- 59二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:55:36
- 60二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:55:45
本人が割と隠してやってたくさいし…
- 61二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:58:16
- 62二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:01:50
- 63二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:02:01
- 64二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:04:48
- 65二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:10:28
- 66二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:11:46
- 67二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:14:06
「主語が大きい人」とは、本来は自分の個人的な意見や感想であるにもかかわらず、「日本人」「女性は」「みんな」のように、あたかも多くの人がそうであるかのように、主語を不必要に広げて話す人を指します。これは、自分の意見が「世間の常識」であるかのように見せかけたり、相手に反論の余地を与えずに圧力をかけたりする意図がある場合があります
- 68二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:14:55
- 69二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:15:04
主語がデカすぎて草
- 70二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:15:43
- 71二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:17:01
- 72二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:20:10
- 73二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:20:54
幕末の経緯でその手の思想があってそれでってのは分かるけど、「日本の~」とか「日本人の~」とか主語がでかいから突っ込まれるんだよ
一因程度に留めときゃいいのに - 74二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:21:52
朱子学から朱子学の矛盾点をぶっ込んで、真の中華思想を掲げた流れ、これに対抗して発展する国学派、陽明学、水戸学、これらがキメラ合体して、尊王攘夷が形成されていく
この辺の知識は日本人ファースト、国粋主義を名乗るなら必須と思っていたのだが
今の主流はそういう流れではないのか - 75二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:22:59
うん、マイナーだと思うよ
- 76二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:32:12
- 77二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:34:03
歴史の話題で中国を殴ろうとして逆に歴史知識で殴り返されるのは草生える
- 78二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:38:10
文明を破壊してはないけど正統性を示す為に前王朝を否定して編纂するから国としての連続性は皆無である
- 79二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:57:32
文革の頃に北京にあった文化財が5500点中3500点破壊されたとか京劇の文化が破壊されまくって女形の伝統が途絶えたとか国内数千あった劇場が数ヶ所しか残ってないとか聞いたことある
女形に関してはなよなよした男が増えたから少子化が進んでるんだって中共が責任転嫁して規制してるのも影響してんのかな
京劇も元は元曲なんだっけ?チンギス・ハンは中国の英雄って言ってるようなもんだよな
中華の歴史は偉大だけどお前ら今の中国人には無関係ですよって愛国青年には言いたいが
それでなんとか国家の一体性を保ってるから仕方ないのか - 80二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 00:04:14
政治的な動静以外にも、大きな技術進歩があるとそれに合わせて文化も破壊的な変容を起し得る
- 81二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 00:07:12
仮に一体性は無いとしても、それを自分達の文化だと思うことで、
自分も気が大きくなって自信がつく、自己意識を拡張できるという一面もあるんじゃないかな
あつかましさというのは時と場合によっては強さにもなりうる
まあ中国人が何考えてようとどうでもいいし、自国内のことなら好きにすればいいと思う
- 82二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 00:27:22
スレタイからズレるが、国家の連続性・一体性を規定する定義や共通認識は無いと思われるので、結局は「自分はこう思う」の水掛論に終始するだけな感じがする
- 83二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 03:37:35
- 84二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 03:45:11
何か変な奴が「日本人は傲慢なナショナリストでー!」とか言いたいあまりに意味不明な日本人像押し付けてるの草なんスよね
それこのスレで言いたい内容の「中国が王朝交代するたびに文化破棄されたと思い込んでいる勘違い日本人」とやらと何が違うん? - 85二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 03:58:59
- 86二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 04:13:16
あと王朝変わる度に民族浄化が起こるから真の意味の漢民族はいないみたいな理屈もよく見るなぁ
じゃあなんで満州人は自分が建てた清ですらマイノリティなんだ - 87二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 04:17:08
- 88二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 07:13:43
- 89二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 07:33:08
主流というか学問の前提になってる
朱子学から古学という日本独自の考えに移る始まりだし
あの辺で後のメインとなる、復古神道の立役者、平田篤胤なんかは、本居宣長の流れで、山鹿素行ら古学派の流れから、中華の後継者って言説を抜いたような主張だし
- 90二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:24:19
- 91二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:32:35
- 92二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:47:58
西洋諸国に舐められないように西洋化するのに必死やったからしゃーない
- 93二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:30:32
- 94二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:34:46
- 95二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:46:01
- 96二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:57:30
- 97二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:00:28
- 98二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:05:23
- 99二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:15:48
そうだな、日本の根幹であり基礎となる考えの方が正しかったな、すまんな
- 100二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:35:18
- 101二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:38:17
- 102二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:47:18
- 103二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:51:42
- 104二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:55:25
江戸時代の朱子学まで中華がアジアの規範だったから朝鮮と日本が中華に倣うのは当たり前なんだよ
そこからの清の転落ぶりと中華民国の混乱と科学技術の革新が大きすぎてもはや中華の正統後継者って言う奴は消えてると思う - 105二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:12:53
- 106二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:32:27
- 107二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:33:11
朱子学メインの流れから、中華思想の継承者と流れが本流にあって
昔は中国は凄かったかもしれんが、今は日本の方が世界の中心に相応しいって、古学派と
vs
日本は昔っから偉大でしたが?中国に朝貢したり、他所に習ってた時期なんてないんだが?の国学派
で、争ってた訳で
日本が神の国、って思想が、そもそも中華思想を源流に君臣の義を持とうとする考え方そのもの
- 108二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:36:13
- 109二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:38:46
- 110二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:38:49
- 111二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:41:48
- 112二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:44:14
いや手当たり次第に真似してみて、使えそうなものが残る形だ
良いも悪いもとにかく真似て、そこから独自に合うものだけを残して発展させてきてる
別文明からの流れが途絶えるタイミングで独自路線に舵切る感じ、その過程でいろんなものが取捨選択され、発展する
国風文化しかり、安土桃山文化、元禄文化など
- 113二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:45:50
- 114二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:49:41
・中世フランスはうんこまみれでハイヒールはうんこよけで作られた
・鎌倉武士は蛮族で史上最強
・中国は王朝が変わるたびに前の文化をすべて破壊した
世界史雑語りの筆頭だな - 115二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:50:46
- 116二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 19:05:26
史記の現存最古の版本
三国志の現存最古の版本
どっちも日本にありまーす
三国志演義の版本、複数ありまーす。ストーリーの違いも追えまーす
封神演義の最古の版本もありまーす。修正箇所からみて、恐らく現存しない最古のタイプが有ることが判明しましたー
日本人の豆さがなせる技である
- 117二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:31:10
- 118二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:35:03
- 119二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:37:10
- 120二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:39:27
あにまんらしくなって参りました!
- 121二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:29:05
- 122二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:31:51
- 123二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:44:46
- 124二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:01:25
うーん…やっぱ自国の歴史とかに自分のアイデンティティとかを重ねてる人が多いから、なんか色々話こじれるのかな?
自分としては、日本だろうが他国だろうが、自分が生まれる前のことに関しては
良くも悪くもあんま感慨とか起きんっていうか、どうでもいいって言うか、「終わったことは変えられないし、自分が関与できんかったことを批評してもどうしようもないだろ」って感情があるんだよな…
いや歴史を学ぶことは楽しいし、日本にもそれなりの愛着を感じてるし、国防とかは必要だとは思うけどさ…
過去という自分じゃ変えられないことに感傷抱きすぎるとストレス溜まるし、歴史にはあんま感情移入しない方が精神衛生的にもいいんじゃないか?と思うのよ