- 1二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 06:18:35
- 2二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 06:21:34
方言ってネットの普及で標準語を使う機会が増えたせいで死にかけらしいよ
- 3二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 06:53:17
県内で方言が異なるので標準語を使いがち
- 4二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 06:59:15
一周回って方言系のインフルエンサーとか出てきてるからどうなるかわからん
- 5二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 08:16:54
東京弁≠標準語
- 6二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 08:18:51
九州北部は気合でなんとかなる
鹿児島はガチで聞き取れないリスニング無理すぎる - 7二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 08:22:14
とうほぐはいうほどハッキリと「んだ」って言わない
ンだって感じ - 8二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 08:25:04
関西に近いためエセ関西弁風になることがある
- 9二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 08:27:34
同じ町内でも語尾や言い回しか違う
- 10二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 08:28:01
机寄せるよう言うと指示すると相手が急に机を天井から吊るし始める
- 11二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 08:35:06
- 12二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 10:46:41
使ってない期間長すぎてもう地元の方言喋れねえ
- 13二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 10:54:29
昔東京に住んでた故曾祖母が江戸っ子訛りって言うのかな
今じゃ落語とか以外では聞けない独特な発音してたな - 14二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 11:01:42
bって俺だったのかもしれないな…
- 15二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 11:02:25
住む場所・通う場所によって上書きされがち
- 16二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 12:03:23
共通の方言はまあまああるので「うちの地域だけ」のローカル噺と思ってネットで話すと結構違う地域でも同じ話が出てきがち
- 17二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 12:20:40
創作物に出るようなコッテコテの方言、現地ではガチド田舎民かジジイババアしか使ってないがち
- 18二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 15:51:50
d「饅頭が具合悪いってどういうことなんだろう…」
- 19二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 15:55:11
標準のスピードだと"んだ"って語尾の中の"ん"の部分が大分消えるんだよな
年寄りなんかだと"んだ"ってはっきり聞こえるけどその人らも若い頃は消えかけの"ん"になる"んだ"を使ってたからたぶん世代共通
- 20二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 15:59:50
周りに引っ張られて地元に戻ると唐突に復活する
- 21二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 16:09:12
家族とか友達と一言二言話しただけで一気に戻るよなあれ
- 22二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 16:11:43
脳では標準語だけど
口からの出力はコテコテになってる - 23二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 16:13:14
- 24二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 16:17:55
親が家の中で方言使ってると本場じゃないけど遺伝する
ついでにそれが原因で方言キメラみたいになる - 25二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 16:21:53
北海道弁とかいうふわふわした概念
広すぎて地域差あるし開拓民の出身地のも混ざるから唐突に遠い県の方言が混ざる
自分が話している言葉が全道的に使われてるものという確信が一生持てない - 26二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 16:40:27
- 27二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 16:44:00
故郷から離れると単語とか語尾の方言は抜けてくけどイントネーションはなかなか直らない
自分は靴の発音がおかしいって一生言われる - 28二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 17:02:32
ストレートに広島から移住したパターンもあるけどそもそも東北(特に山形)は広島とか現在の中国地方の血筋が混ざってるからね
- 29二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 17:11:48
エセ、本物問わず色んなところで話されるから忘れることができひんねん
- 30二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 17:34:16
色々な地域から来る寮に住んでると、方言が少しごちゃ混ぜになる
- 31二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 02:44:24
他県行って同じ東北弁だからわかるかと思ったら何言ってるか全然わかんない
- 32二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:14:07
集落ごとに言葉が違う
- 33二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:24:10
川を越えると別物
- 34二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:44:08
方言なのか祖父母個人特有の言い回しなのかわからないことがある
- 35二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:23:17
平成の大合併でくっついたけどいまだに実質別地域扱いなのは方言のせいもある
- 36二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:28:22
年月が経ちすぎて実は昔の京言葉そのままかちょっと変えたやつと気づいてない人が多い
- 37二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:38:25
自分では使わないけどじいちゃんばあちゃんが使ってる方言は普通に通じる
- 38二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:43:32
方言というか地方の言い回しだと知らずに
ネットで他の地方から困惑されると知って驚いたもの
東北人の会話の[合いの手]の「いや〜」
相手を否定しているわけじゃないただの合いの手で
「あ〜」くらいの意味しかないんだ気を悪くしないでほしい
使うなと言われるかもしれないがなんせ合いの手だから無意識に出てしまう - 39二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:39:06
A「(方言話す)」
B「そんな方言〇〇県にはないよ」
同じ県でも地域で違うでしょというのが往々にしてある - 40二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:59:43
都道府県じゃなくて旧国名で区切るほうがまだ実情に沿っている
- 41二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:05:53
地元でも爺さん婆さんはなに言ってるか聞き取れないことがある
電話越しだとなおさら分からない - 42二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:50:20
父と母が県内の別々の地域出身だけど
「この方言そっちでも使う?」が一致したりしなかったりが結構あってとても興味深い - 43二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 14:06:46
宮城県民だけど
「ゴミ投げといて」と「だから」が方言だと知って驚いた
特に「だから」の意味がかなり違っていて使わない様に心がけてる - 44二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 14:44:51
年配同士の会話がほぼ空中戦
- 45二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:32:00
- 46二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:39:01
- 47二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:47:07
県境のベッドタウンだから県の方言とは違う方言となっているな
- 48二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:49:58
- 49二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:53:24
三重とないう関西の方言と中部の方言と元々の方言が飛び交う故自県の方言を見失う地域
- 50二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:31:22
自分は関西民やけど,関東の人の「~じゃない?」とか訛りに聞こえるからな
- 51二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:34:20
地方区分も近畿なのか中部なのかよく分からない時がある
- 52二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:10:55
影が濃いのか薄いのかわからない北陸地方の方言
- 53二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:50:45
その県と隣接してる県の方言の影響を受けて混ざった方言になる地域だ!
- 54二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:59:17
- 55二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 01:21:46
エセ関西弁と言われるけどこれがうちの方言だし一回地元連れてってやろうかと思うことがある
- 56二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 02:04:25
>>34の亜種として祖父母の謎語彙を調べてみたら方言ではなく単に昔の人の言い回しなことがある(例:ご飯に呼ばれる=ご馳走になる、1つ呼ばれよか=1つ頂こうか)
あとその土地ではなく祖父母の出身地や単身赴任先の方言の可能性もあるし県境で隣県の方言が混ざることもある
というか◯◯弁=県庁所在地の市内方面の方言で端の地域は◯◯弁の語尾は使わない
日本は山がちだから方言として細かく分かれやすかったんだろうな
- 57二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 02:09:28
北海道民だけど西日本はなんか変化の過程とかわかるし意味もわかりやすいんよ
東北は何なの…? - 58二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 05:44:16
大分だけど「たい」「ばい」「〜と」って使わないから九州で括られると違和感すごい
どっちかというと中四国の言葉が近い - 59二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 05:59:58
- 60二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 07:49:30
方言周圏論……?
- 61二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 07:52:13
- 62二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 08:01:48
宮城県出身だけど最近「だっちゃ」使ってないな
- 63二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 09:21:44
大阪弁
一部の人から親の仇の如く嫌われるからあんまり使わないようにしてる - 64二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 09:52:50
誇張された方言に対して「そんな話し方しねーよ」とイラッとすることがよくある
- 65二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:37:29
親が地方出身の上京者で自分が東京出身だと
どちらかの実家に帰省した際に親も方言が戻るし
親戚たちは何言ってるか分からないから途端にアウェー感強まる時がある
面白いけどね