Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
漫画史という教科があるとして教科書に載りそうな漫画を考察するスレ|あにまん掲示板
[go: Go Back, main page]

漫画史という教科があるとして教科書に載りそうな漫画を考察するスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:40:47

    世界史やら日本史的な感じで漫画史があったらって想定。
    多分、原初の漫画として手塚作品は乗るだろうけど、他にどんなのがあるやろうか。

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:41:36

    ドラゴンボールは乗るだろうな

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:42:40

    こち亀も間違いなくありそう
    ていうか漫画史だけでなく他の歴史でも資料にできそうな気も…

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:46:28

    歴史になるなら、ジャンプは1980~1990 黄金期みたいな感じでくくられそう
    それでもドラゴンボールとこち亀は単品での紹介ページありそう

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:46:40

    まず手塚治虫だけじゃなくトキワ荘住人は入れないと

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:48:57

    少女漫画ならパタリロ・セラムン・さくらかレイアースは確実に乗るだろうな

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:52:45

    実績以上に漫画家の系統的な意味で多数の漫画家に師事、輩出した和月伸宏が重要人物とされてそう

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:03:36

    >>6

    少女漫画ならまず花の24年組だと思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:09:03

    億越えは例外なく全部載せていいんじゃないかと思う
    どれをどの程度紹介するかは別として

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:09:31

    ドラえもん

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:00:52

    手塚治虫自体が認めてるけど、ストーリー漫画という括りでは始祖だが
    映画的手法やコマ割りと言った演出面は、むしろ戦前漫画の技法が戦争で断絶したのを復興したという面があると認めてるし
    手塚以前ならどこまで、誰を、入れるのかは難しいが、のらくろは入るんだろうなあ

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:07:35

    このポスター自体はツッコミどころだらけだけど漫画史的には実際どうなんだろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:23:31

    「萌え系日常4コマ」の元祖と言われるあずまんが大王

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:33:39

    鳥獣戯画(ストーリーがある絵図)と葛飾北斎(特殊効果の発明)は掲載すべきと思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:34:45

    ポンチの開祖、河鍋暁斎・仮名垣魯文
    日本初の漫画雑誌創刊、北沢楽天
    長編ストーリー漫画の祖、岡本一平
    人体のデフォルメの開始、麻生豊
    漫画単行本の先駆け、田河水泡
    新聞4コマ漫画の大成、長谷川町子
    コマ割り画面構成の大転換、手塚治虫
    劇画調のはしり、白土三平
    ギャグ漫画の普及、赤塚不二夫
    SF漫画の普及、藤子・F・不二雄
    このあたりが欲しい。やっぱり戦前も人はいるし

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 00:27:47

    歴史なら人名や作品名だけでなく〇〇年連載開始とか〇〇年頃に大ブレイクとかのイベントも書かれると思うけどアニメ化とかのメディアミックスやそれによる影響力もイベントに含む? それともあくまで漫画という媒体内に限る?
    あと逆に他媒体原作のコミカライズとか

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 01:04:11

    レベルEの「予想の斜め上」って単語はテストでサービス問題として出そうだな

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 01:11:00

    ワンピース
    幽遊白書

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:01:14

    手塚治虫を育てた『のらくろ』と藤子不二雄を育てた『新宝島』は入ってくる

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:24:36

    >>16

    よその媒体にも強い影響を与えたのならそれも歴史に載せるべきだと思う

    カプセルトイでとんでもねぇブーム巻き起こしたキン肉マンとか

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:40:04

    妖怪のデザインを完全に定着させたゲゲゲの鬼太郎

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:43:29

    探偵物の代名詞として名探偵コナンは載ってくると思う
    次点で金田一とか探偵学園とか

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:01:38

    【週刊少年ジャンプのバトル路線の概要】
    1979年リングにかけろ・バトル始祖が絶頂期へ
    1981年キン肉マン・バトル変更の始祖
    1984年北斗の拳・バトルの潮流確立
    1985年DB・最高傑作へと加速化
    1988年ジョジョ ・能力バトル確立
    90年代後半・ワンピ、ハンター、ナルト連載開始

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:28:25

    ベストセラーは、ベストセラーの解説の章でぜんぶのせられるんじゃないかな
    なんでこの作品はベストセラーになったのかという分析つきで

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:31:33

    遊戯王は…仮に載せるとしたら漫画史という意味ではあれどういう位置付けになるんだ

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:33:31

    エッセイ漫画浸透の代表として『ちびまる子ちゃん』とさくらももこも上がりそう

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:35:27

    ジャンプと手塚で7割くらいか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:36:18

    >>25

    メディアミックス作品の先駆けになるんじゃない

    劇中ゲームを実際に作って大ヒット商品になった

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:36:53

    >>25

    メディアミックスの代表例とかかな

    遊戯王カードゲームっていうTCGの顔を生み出した功績が大きすぎる

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:37:50

    >>28

    大半のメディアミックスってゲームが先にあって漫画が販促の為に生まれるのでは…?

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:38:40

    やなせたかしとか馬場のぼるとか漫画家だけど代表作は絵本って人たちの扱いがどうなるか気になる

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:53:23

    >>31

    広義の方の漫画だな

    現代のコマ割りがあってストーリーがあってってものを指してるんじゃなくて、

    うさぎやカバとかを擬人化して描くとかゴミ箱や掃除機が感情あるみたいな感じだったり、複雑なものをある程度単純化してイラスト化したり

    あぁいうタイプの絵のこと自体を漫画といったりするらしい

  • 331625/10/25(土) 10:08:28

    >>20

    ありがとう

    じゃあ邦画トップの鬼滅、カード人気の遊戯王あたりは確実に乗るかな

    実写部門や他媒体のコミカライズ部門も何作品かは確実に載るだろうけど何がいいだろう

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:10:26

    実際に作ったら俺らの全く知らない・読んだことない作品も結構出てきそう
    主に「初の〇〇」系で

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:11:45

    学問としてやるなら冗談抜きにハレンチ学園が避けて通れないんだよな

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:17:27

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:21:32

    梶原一騎の事件とかどこまでやるんだ

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:25:56

    >>22

    次点というかまず「金田一少年の事件簿」の大ヒットが有って初めて“推理漫画”が勃興したんだ

    コナンの青山先生だってその当時まだ未完結の連載抱えてたのにサンデーから金田一みたいなの描いてって依頼で短期集中連載のつもりでいたらこうなってしまったと言ってる

    だから一人で走り続けてるコナンよりはそのジャンルの立役者って意味で金田一の方が教科書に載ると思う

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:14:35

    割と真面目にちいかわ…
    漫画の発行部数という点では現状歴史に名を残すほどではないしマスコットキャラという点でも似たようなのは沢山あるけど「純然たる漫画原作のコンテンツがああいう人気の出方してる」ってのはかなり異端だと思う
    漫画自体の作風や技法も割と独特だし

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:18:16

    遊戯王は漫画史だけでなくコマ割りの参考資料にもなると思う

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:50:18

    海外の漫画も含むのか?
    もし含むなら有名どころのアメコミは大体乗るだろうが
    世界史や日本史と同じノリで世界漫画史と日本漫画史に分ける?

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:05:54

    >>40

    参考資料というか初心者お断り上級者向けの資料というか

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:10:59

    教科書には載らないけど資料集には紹介される人もいそう

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:14:09

    技法論だと皆川フェードとかも演出技法としてちょっとふれられたりするんだろうな

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:01:26

    少女漫画の章を作るなら花の24年組とベルばらとガラスの仮面は外せない
    あとはちびまる子ちゃんとかセラムンあたり

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:04:23

    人気無いのにお固い層ウケだけで里中満智子どっかで記述ありそう

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:16:20

    >>24

    高橋留美子はここの基軸として入ってくるのかな

    どの時代にもベストセラーを持ってるし、どれもるーみっくワールドとして特色あるが

    どれも自分の前作とは別ジャンル

    時代に適応する見本市を一人でやってる

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:22:26

    >>12

    キューティハニー、マジンガーZと並んで入るんじゃね、まあ「永井先生凄い」で大体纏められるかもしれんが

    ・・・ハレンチ学園は多分無理だな

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:25:29

    >>22

    探偵学園は作者も同じだし金田一少年の派生扱いで載らなそう

    金田一の高遠がやってた事を組織単位でやるようにしたのが縦軸としての相手だったし・・・なんなら探偵学園のキャラが高遠の部下になって本当に派生だったし

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:27:10

    設定分厚さが特殊枠に置かれるFSSが見える見える

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:28:15

    鬼滅の刃とかどうよ

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:28:41

    ホラー漫画部門からも何人か取り上げられそう
    楳図かずおとか伊藤潤二とか

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:29:14

    >>15

    石ノ森先生(特撮)と横山先生(巨大ロボ・歴史物)も入れようぜ

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:41:18

    コナン自体が金田一の影響下ってのは既に言われてるが
    漫画における探偵という言葉のイメージの変遷は面白い
    江戸川乱歩をはじめとする推理小説、およびその影響下では
    鉄人28号の正太郎とかスパイ・アクション寄りの扱いだったが
    金田一以後は推理・知的役という現代イメージにガラリと変わってるんだよね
    ところが金田一以外に推理小説の影響も濃いコナンが長期連載されて、再びスパイ・アクションのイメージが強くなってる

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:53:53

    少女漫画だとスケバン刑事なんかも必須だな

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 14:09:39

    劇画の項目は絶対作られるだろうからカムイ伝とゴルゴは載る

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 14:20:08

    電書の隆盛とかどうなるんだろ
    ウェブコミックは00年ごろからあったけど商業で連載始めたのどこだったか
    その前に携帯電話のコミックとかからだっけ?

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 14:55:29

    >>54

    知的な探偵はそれまでもいなかったわけではないし青山もまじっく快斗で出してるんだよな

    金田一が1番大きいイメージは読者への挑戦じゃない?

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:29:50

    正直言うとマンガにおける探偵ってのが少数例しか思い浮かばない(コナン・金田一・燈馬など)もので、
    マンガ界全体のイメージの変遷というよりは各作品のイメージとしてしかとらえられんなあ俺は

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:34:56

    貸本漫画時代とかはどう扱われるんだろう?
    水木しげるなんかは貸本出身だけど当時は他にもこの道の人とかいたはずよね

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:37:55

    >>60

    〇〇史って全部ひろうもんでもないし

    貸本はどういう形式の商売で

    いつ終わったのかを記述して

    貸本出身者で大成した漫画家は誰かみたいな感じじゃない

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:39:50

    ジャンプにLやネウロが出てきた頃の子供でもベースに金田一があってのこのキャラ、ではないよね別に

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:49:44

    大学で似たような講義があったけど
    貸本関連の話で水木しげるは紹介さてれてたな
    あとはガロ出身の作家と作品がいくつかと
    忍者モノが異能力バトルの前進だとは教わった

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:08:41

    >>40

    よく語られるバケモンのコマ割り

    オシリスの弾道とコマを追う視線が一致するから凄いスピード感がある

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:15:34

    >>51

    とんでもない映画売り上げ叩き出してるから間違いなく乗る

    多様性時代にゴリゴリの大正時代価値観出して売れてるのもすごい

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:21:29

    キン肉マンがキャラデザ論を変えたと聞いたことがある

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:25:08

    >>59

    1960年代以前の漫画見てると

    少年探偵っていうのが実に都合よくつかわれてるんだ

    大人の探偵もエイトマンとかを筆頭に出てるし

    推理系の探偵も少数出てるみたいだが、全体的にはスパイアクションの系譜で

    犯人はお前だ!なんてのより、捕まえよう!っていうノリが凄い多くて

    明智小五郎より小林少年の影響が凄い感じられて味わい深い

    どういう理由か分からないが、60年代後半から急速に見かけなくなっていって

    金田一後、90年代後半から出た少年探偵は>>58も言ってるように

    真犯人を君も当ててみようみたいなのや、捜査に重きを置く探偵が増えてる

    まあ金田一の影響と断じて良いかは早まったかもだが、漫画における探偵という言葉のイメージの変遷は確実に感じられるよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:32:42

    >>65

    教科書のコラムの歴代売上記録とかにひっそりと載ってそう

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:55:10

    >>38

    まんが史としてはマガジンで金田一少年の連載開始、後続として推理漫画が勃発、中でもサンデー連載の名探偵コナンはアニメや映画がヒットし、みたいな感じ?

    少女ロボット漫画ではレイアースの後何があるかな

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:03:34

    リアルスポーツと漫画との連動性したメディア展開や人気で
    キン肉マン、キャプテン翼、スラムダンク、テニスの王子様、ハイキュー‼︎、メダリストのあたりが一つ特集組まれそう

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:05:55

    四コマ漫画というジャンルでは
    長谷川町子や植田まさしは間違いなく載ると思う

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:10:25

    スポーツ関係だとまずはあしたのジョーというか、梶原一騎と水島新司、それからキャプテン翼じゃねえかなあ
    顧みられることは無くなってきてるけど、梶原一騎と水島新司、高橋陽一で
    スポーツ漫画をスポーツ人気に乗っかったジャンルから、スポーツ漫画という単独のジャンルに押し上げたと思ってる

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:21:31

    日本史、世界史、みたいなノリで、漫画史の他に少女漫画史や少年漫画史とかに細分化されそう

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:01:48

    >>68

    いやあひっそりどころかどう見積もっても太字で載る枠でしょ

    原作漫画は巻割2位、アニメ映画は国内の映画映画場業収入1位と2位、海外興収も邦画としては新記録

    最近の作品だからかフォロワー作家みたいなのは少ないけどジャンプアニメ映画の隆盛には間違いなく多大な影響を与えてる

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:23:36

    インフレしていくバトル漫画の始祖

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 19:04:39

    >>72

    今現在でも既に「熱血を終わらせた」と語られているタッチは

    ジャンルをどこにするかも含めて絶対に触れられるだろうね

    タッチ自体は結構熱血してるじゃないかっていう内容ではあるんだけども

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 19:13:38

    意外にスレでも名前のあがらないちばてつや
    絶対に取り扱うべき偉人であろうけどどういった観点から取り扱うことになるのだろうか

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 19:37:49

    >>63

    山風の忍法帖は完全に異能デスゲームだから、前身と言われたらそう

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:07:08

    ゴーマニズム宣言
    漫画を使って直接に思想を伝達しそれによって世の中に影響を与えるという手法を確立した
    Xでバズる有象無象の漫画もこの派生

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:25:15

    教科書なら小中高大でそれぞれ内容が異なるんだよな
    小中なら「これ知らない奴はヤバいから絶対押さえとけ」な内容で高大からはややマニアックなネタが増えてく感じかな?

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:20:07

    >>9

    実際どれも今の人でも知ってる知名度の高い作品だから良さそう

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:25:10

    >>70

    なんとか灼熱カバディを捩じ込んでほしい

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:26:30

    ただ>>9でも言ってるようにどこまで紹介すべきかは難しいラインだと思うわ

    単純に売上1位となればその事実のみで大いに語る価値はあるだろうが、

    それ以外だとマンガ史を語る上で何らかの意味合いがないと弱いかなって思うので

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:27:37

    >>83

    自レス

    >>81あてのレスねこれ

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:28:45

    AKIRAは載るはず

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:31:48

    >>83

    全然disる意図はないけど、例えばヒロアカとかブリーチとか

    エポックメイキング的な面で何かあるかとなると難しそうではあるもんなあ

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:44:04

    >>50

    デザインだけじゃなくて、緻密に構築された世界観に数千年及ぶ歴史の絵巻というそういうとこも

    クリエイターに相当に影響与えたからまあ載るわな

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:14:48

    >>81

    ドラえもんはSF漫画だけど他の一億部とは何か雰囲気違うよね

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 00:22:00

    >>59

    漫画発の探偵キャラに限る段にないよね

    大きく言えば全員ホームズの系譜

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 00:26:36

    >>70

    その中なら選ぶなら流石にキャプテン翼一択で、他は「こういうのもあります」という参考例扱いになりそう

    というか肉とプロレスは確かにコラボもあったりするが、その中に入れると微妙に違和感あるな…

    どっちかというとアニメやキャラクターグッズで跳ねた好例として取り上げられそうな気がする

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 00:54:59

    現実と連動したプロレス漫画はタイガーマスク

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 03:54:13

    >>57

    規模の大小はおいといて、個人WEB漫画時代の「紙の漫画誌と違うルーツの漫画がヒットし、のちの商業WEB漫画の土壌を開拓した」って点はどこかの枠外コラムでまとめたい分野になるだろうなあ。

    具体的には200X年代の個人サイトしかWEB漫画が無かった時代の

    ・WORKING!の高津カリノ先生

    ・堀さんと宮村くんのHERO先生

    ・ヘタリアの日丸屋秀和先生

    の人気はWCRなどのリンクサイトで数字として示されていたね。いずれも後に商業デビューしてるし。

スレッドは10/26 13:54頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。