例文 (7件) |
"avoid friction"を含む例文一覧と使い方
該当件数 : 7件
Do you think it is right to let the other side have (things) all their own way, just to avoid friction? 例文帳に追加
摩擦を避けて相手の言い分だけを通していいものか. - 研究社 新和英中辞典
a bearing that contains steel balls to avoid friction, called ball bearing 例文帳に追加
ボールベアリングという,軸受けの上に金属球をのせ摩擦をさけた軸受け - EDR日英対訳辞書
To reduce and avoid friction of a sliding contact part between an electromagnetic brake body and a drum, a temperature rise by the friction and generation of hysteresis.例文帳に追加
電磁ブレーキ体8とドラム9との摺接部分の摩擦・摩耗による温度上昇やヒステリシスの発生を低減・回避する。 - 特許庁
In an oval lunch box with a lid, the point of contact between the lid and the box differ in position depending on how deep the lid is; when it has a deep lid, the point of contact is displaced in order to avoid friction with it. 例文帳に追加
蓋のある楕円形の弁当箱等は、深蓋と浅蓋で合わせ目の位置が異なり、深蓋の場合には合わせ目の摩擦を避けるため、蓋と本体の合わせ目の位置をずらしてある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The support column fixed by a suction cup is molded to have flexibility in some extent, the ring supporting directly the cord is formed to make the cord moved freely in the ring by adopting one not high in smoothness to avoid friction with respect to a cord surface.例文帳に追加
吸盤によって固定されるその支柱は、ある程度の柔軟性を持つように成型し、またコードを直接支える輪は、コード表面との摩擦を避けるために平滑度の高くないものを採用することで、コードが輪の中を自由に動けるようにする。 - 特許庁
On the other hand, when the main winding rope 8 is reeled out from the main winding drum 11, the roller 43 is displaced to the rope release position to avoid friction generated between the main winding rope 8 to be reeled out and the roller 43 and prolong service life of the roller 43 or the main winding rope 8.例文帳に追加
一方、主巻ドラム11から主巻ロープ8を巻出す場合には、ローラ43をロープ解放位置に変位させることにより、巻出される主巻ロープ8とローラ43との間に摩擦が生じるのを回避し、ローラ43あるいは主巻ロープ8の寿命を延ばすことができる。 - 特許庁
Furthermore, increasing the transparency of the process of accepting foreigners and acquiring permission to permanently reside in Japan is essential to improving the probability of accurately assessing the working and living conditions in Japan. In order to ensure the integration of foreigners into the local community and avoid friction with the local people, it will also be worthwhile to consider the possibility of making a certain degree of Japanese language proficiency a condition for entry into Japan as necessary for each acceptance scheme.例文帳に追加
さらに、日本国内での就労・生活についての予見可能性を高めるためには、受入れや永住許可の取得等における透明性の向上が不可欠であるとともに、地域コミュニティへの融和や摩擦回避のためには、受入枠組みごとの必要性に応じて、一定程度の日本語能力の習得を受入要件とすることも検討を行う意義がある。 - 経済産業省
例文 (7件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|