Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「"convention for the avoidance of double taxation"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「"convention for the avoidance of double taxation"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "convention for the avoidance of double taxation"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"convention for the avoidance of double taxation"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 15



例文

a resident of a state that has a convention for the avoidance of double taxation between that state and the Contracting State from which the benefits of this Convention are claimed such 例文帳に追加

この条約の特典が要求される締約国との間に租税に関する二重課税の回避のための条約(以下この条において「租税条約」という。)を有している国の居住者 - 財務省

Japan and the Republic of Kazakhstan, desiring to conclude a Convention for the avoidance of double taxation and the prevention of fiscal evasion with respect to taxes on income, have agreed as follows 例文帳に追加

日本国及びカザフスタン共和国は、所得に対する租税に関し、二重課税を回避し、及び脱税を防止するための条約を締結することを希望して、次のとおり協定した。 - 財務省

Japan and Australia, desiring to conclude a new convention for the avoidance of double taxation and the prevention of fiscal evasion with respect to taxes on income, have agreed as follows: 例文帳に追加

日本国及びオーストラリアは、所得に対する租税に関し、二重課税を回避し、及び脱税を防止するための新たな条約を締結することを希望して、次のとおり協定した。 - 財務省

Japan and the Portuguese Republic, Desiring to conclude a Convention for the Avoidance of Double Taxation and the Prevention of Fiscal Evasion with respect to Taxes on Income, Have agreed as follows: 例文帳に追加

日本国及びポルトガル共和国は、所得に対する租税に関し、二重課税を回避し、及び脱税を防止するための条約を締結することを希望して、次のとおり協定した。 - 財務省

例文

The Government of Japan and the Government of the State of Kuwait, desiring to conclude a Convention for the avoidance of double taxation and the prevention of fiscal evasion with respect to taxes on income, have agreed as follows 例文帳に追加

日本国政府及びクウェート国政府は、所得に対する租税に関し、二重課税を回避し、及び脱税を防止するための条約を締結することを希望して、次のとおり協定した。 - 財務省


例文

The Government of Japan and the Government of the Islamic Republic of Pakistan, desiring to conclude a new Convention for the avoidance of double taxation and the prevention of fiscal evasion with respect to taxes on income, have agreed as follows: 例文帳に追加

日本国政府及びパキスタン・イスラム共和国政府は、所得に対する租税に関し、二重課税を回避し、及び脱税を防止するための新たな条約を締結することを希望して、次のとおり協定した。 - 財務省

The Government of Japan and the Government of the United States of America, desiring to conclude a new Convention for the avoidance of double taxation and the prevention of fiscal evasion with respect to taxes on income, have agreed as follows: 例文帳に追加

日本国政府及びアメリカ合衆国政府は、所得に対する租税に関し、二重課税を回避し及び脱税を防止するための新たな条約を締結することを希望して、次のとおり協定した。 - 財務省

Japan and the Kingdom of the Netherlands, Desiring to conclude a new Convention for the avoidance of double taxation and the prevention of fiscal evasion with respect to taxes on income, Have agreed as follows: Article 1 PERSONS COVERED 例文帳に追加

日本国及びオランダ王国は、所得に対する租税に関し、二重課税を回避し、及び脱税を防止するための新たな条約を締結することを希望して、次のとおり協定した。第一条対象となる者 - 財務省

Japan and the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, desiring to conclude a new Convention for the avoidance of double taxation and the prevention of fiscal evasion with respect to taxes on income and on capital gains, have agreed as follows: 例文帳に追加

日本国及びグレートブリテン及び北アイルランド連合王国は、所得及び譲渡収益に対する租税に関し、二重課税を回避し、及び脱税を防止するための新たな条約を締結することを希望して、次のとおり協定した。 - 財務省

例文

(iii) The domestic source income listed in each item of Article 180(1) of the Act for which the foreign corporation seeks the application of the provision of Article 180(1) of the Act is included in the scope of income on which corporation tax shall be imposed pursuant to the provisions of laws and regulations concerning corporation tax (including a convention for the avoidance of double taxation with respect to taxes on income Japan has concluded). 例文帳に追加

三 法第百八十条第一項の規定の適用を受けようとする同項各号に掲げる国内源泉所得が、法人税に関する法令(日本国が締結した所得に対する租税に関する二重課税防止のための条約を含む。)の規定により法人税を課される所得のうちに含まれるものであること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(iv) The domestic source income listed in each item of Article 214(1) of the Act for which the nonresident seeks the application of the provision of Article 214(1) of the Act is included in the scope of income on which income tax in the case of comprehensive income taxation prescribed in Article 165 (Calculation of Tax Base, Tax Amount, etc. in the case of Comprehensive Income Taxation) of the Act shall be imposed pursuant to the provisions of the Act and other laws and regulations concerning income tax (including a convention for the avoidance of double taxation with respect to taxes on income Japan has concluded). 例文帳に追加

四 法第二百十四条第一項の規定の適用を受けようとする同条第一項各号に掲げる国内源泉所得が、法その他所得税に関する法令(日本国が締結した所得に対する租税に関する二重課税防止のための条約を含む。)の規定により法第百六十五条(総合課税に係る所得税の課税標準、税額等の計算)に規定する総合課税に係る所得税を課される所得のうちに含まれるものであること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 162 Where a convention for the avoidance of double taxation with respect to taxes on income that Japan has concluded contains provisions on domestic source income that are different from the provisions of the preceding Article, the domestic source income of a person who is subject to such convention shall, notwithstanding the said Article, be governed as specified in the convention to the extent of such different provisions. In this case, where the convention contains provisions on domestic source income that can replace the provisions of items (ii) to (xii) of the said Article, with regard to the application of the part of this Act that relates to the matters prescribed in these items, any income treated as domestic source income under the convention shall be deemed to be the corresponding domestic source income listed in the relevant item. 例文帳に追加

第百六十二条 日本国が締結した所得に対する租税に関する二重課税防止のための条約において国内源泉所得につき前条の規定と異なる定めがある場合には、その条約の適用を受ける者については、同条の規定にかかわらず、国内源泉所得は、その異なる定めがある限りにおいて、その条約に定めるところによる。この場合において、その条約が同条第二号から第十二号までの規定に代わつて国内源泉所得を定めているときは、この法律中これらの号に規定する事項に関する部分の適用については、その条約により国内源泉所得とされたものをもつてこれに対応するこれらの号に掲げる国内源泉所得とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 139 Where a convention for the avoidance of double taxation with respect to taxes on income that Japan has concluded contains provisions on domestic source income that are different from the provisions of the preceding Article, the domestic source income of a corporation that is subject to such convention shall, notwithstanding the said Article, be governed by the convention to the extent of such different provisions. In this case, where the convention contains provisions on domestic source income that can replace the provisions of items (ii) to (xi) of the said Article, with regard to the application of the part of this Act that relates to the matters prescribed in these items, any income treated as domestic source income under the convention shall be deemed to be the corresponding domestic source income listed in the relevant item. 例文帳に追加

第百三十九条 日本国が締結した所得に対する租税に関する二重課税防止のための条約において国内源泉所得につき前条の規定と異なる定めがある場合には、その条約の適用を受ける法人については、同条の規定にかかわらず、国内源泉所得は、その異なる定めがある限りにおいて、その条約に定めるところによる。この場合において、その条約が同条第二号から第十一号までの規定に代わつて国内源泉所得を定めているときは、この法律中これらの号に規定する事項に関する部分の適用については、その条約により国内源泉所得とされたものをもつてこれに対応するこれらの号に掲げる国内源泉所得とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

an equivalent beneficiary is: (i) a resident of a state that has a convention for the avoidance of double taxation between that state and the Contracting State from which the benefits of this Convention are claimed such that: (aa) that convention contains provisions for effective exchange of information;(bb) that resident is a qualified person under limitation on benefits provisions(Tokuten Joko) in that convention or, where there are no such provisions in that convention, would be a qualified person when that convention is read as including provisions corresponding to paragraph 2 of this Article (or for the purposes of subparagraph (g) of paragraph 2 of this Article, provision corresponding to clause (i) of that subparagraph); and(cc) with respect to an item of income, profit or gain referred to in Article7; in paragraph 3 of Article 10 or paragraph 3 of Article 11; or in Articles 12, 13 or 21 of this Convention that resident would be entitled under that convention to a rate of tax with respect to the particular class of income, profit or gain in for which the benefits are being claimed under this Convention that is at least as low as the rate applicable under this Convention, under conditions in that convention which are no less restrictive than those in this Convention; or (ii) a qualified person by reason of subparagraphs (a), (b), (c), (d) or (e) of paragraph 2 of this Article. 例文帳に追加

「同等受益者」とは、次の(i)又は(ii)のいずれかの者をいう。(i)この条約の特典が要求される締約国との間に租税に関する二重課税の回避のための条約(以下「租税条約」という。)を有している国の居住者であって、次の(aa)から(cc)までに掲げる要件を満たすもの(aa)租税条約が実効的な情報交換に関する規定を有すること。(bb)当該居住者が、租税条約の特典条項に基づき適格者に該当すること又は租税条約にそのような規定がない場合には、租税条約に2の規定に相当する規定が含まれているとしたならば、当該居住者がその規定により適格者に該当するであろうとみられること(租税条約の規定が2(g)の規定に相当する規定である場合には、2(g)(i)の規定に相当する規定により適格者に該当することとなるときに限る。)。(cc)第七条、第十条3、第十一条3、第十二条、第十三条又は前条に定める所得、利得又は収益に関し、当該居住者が、この条約の特典が要求されるこれらの規定に定める種類の所得、利得又は収益について租税条約の適用を受けたとしたならば、この条約に規定する税率以下の税率の適用を受けるであろうとみられること(租税条約に規定する要件がこの条約に規定する要件よりも制限的でない場合に限る。)。(ii)2(a)から(e)までに掲げる適格者 - 財務省

例文

8. For the purposes of this Article: a) the termprincipal class of sharesmeans the class or classes of shares of a company which in the aggregate represent a majority of the voting power of the company; b) the termshares” shall include depository receipts of shares or trust certificates of shares; c) the termrecognised stock exchangemeans: (i) any stock exchange established by a Financial Instruments Exchange or an approved-type financial instruments firms association under the Financial Instruments and Exchange Law (Law No. 25 of 1948) of Japan; (ii) any regulated market established in the Netherlands subject to regulation by the Authority for the Financial Markets (or its successor) under a license as meant in paragraph 1 of Article 5:26 of the Act on Financial Supervision (or its successor) of the Netherlands; (iii) the Irish Stock Exchange, the London Stock Exchange, the Swiss Stock Exchange and the stock exchanges of Brussels, Dusseldorf, Frankfurt, Hamburg, Hong Kong, Johannesburg, Lisbon, Luxembourg, Madrid, Mexico, Milan, New York, Paris, Seoul, Singapore, Stockholm, Sydney, Toronto and Vienna and the NASDAQ System; and (iv) any other stock exchange which the competent authorities of the Contracting States agree to recognise for the purposes of this Article; d) the termequivalent beneficiarymeans: (i) a resident of a state that has a convention for the avoidance of double taxation and the prevention of fiscal evasion between that state and the Contracting State from which the benefits of this Convention are claimed such that: (aa) that convention contains provisions for effective exchange of information; (bb) that resident is a qualified person under the limitation on benefits provisions in that convention or, when there are no such provisions in that convention, would be a qualified person when that convention is read as including provisions corresponding to paragraph 2; and (cc) with respect to an item of income referred to in paragraph 3 of Article 10, paragraph 3 of Article 11 or Article 12, 13 or 20 that resident would be entitled under that convention to a rate of tax with respect to the particular class of income for which the benefits are being claimed under this Convention that is at least as low as the rate applicable under this Convention; or (ii) a qualified person by reason of subparagraph a), b), c) or d) of paragraph 2; e) the termassociated enterprisesmeans enterprises which have a relationship with each other as described in subparagraph a) or b) of paragraph 1 of Article 9; and f) the termgross incomemeans the total revenues derived by an enterprise from its business, less the direct costs of obtaining such revenues.例文帳に追加

8この条の規定の適用上、(a)「主たる種類の株式」とは、合計して法人の議決権の過半数を占める一又は二以上の種類の株式をいう。(b)「株式」には、株式の預託証券又は株式の信託受益証券を含む。(c)「公認の有価証券市場」とは、次のものをいう。(i)日本国の金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)に基づき設立された金融商品取引所又は認可金融商品取引業協会により設立された有価証券市場(ii)オランダの金融監督に関する法律第五条の二十六1(又は同法を承継する法律の関連規定)に規定する許可に基づき金融市場庁(又は同庁を承継する当局)による規制に従ってオランダにおいて設立された有価証券市場(iii)アイルランド証券取引所、ロンドン証券取引所、スイス証券取引所、ブリュッセル証券取引所、デュッセルドルフ証券取引所、フランクフルト証券取引所、ハンブルク証券取引所、香港証券取引所、ヨハネスブルク証券取引所、リスボン証券取引所、ルクセンブルク証券取引所、マドリード証券取引所、メキシコ証券取引所、ミラノ証券取引所、ニューヨーク証券取引所、パリ証券取引所、ソウル証券取引所、シンガポール証券取引所、ストックホルム証券取引所、シドニー証券取引所、トロント証券取引所、ウィーン証券取引所及びナスダック市場(iv)この条の規定の適用上、両締約国の権限のある当局が公認の有価証券市場として合意するその他の有価証券市場(d)「同等受益者」とは、次の(i)又は(ii)に規定するいずれかの者をいう。(i)この条約の特典が要求される締約国との間に租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための条約(以下この条において「租税条約」という。)を有している国の居住者であって、次の(aa)から(cc)までに掲げる要件を満たすもの(aa)租税条約が実効的な情報の交換に関する規定を有すること。(bb)当該居住者が、租税条約における特典の制限に関する規定に基づき適格者に該当すること又は租税条約に当該規定がない場合には、租税条約に2の規定に相当する規定が含まれているとしたならば、当該居住者がその規定により適格者に該当するであろうとみられること。(cc)第十条3、第十一条3、第十二条、第十三条又は前条に定める所得に関し、当該居住者が、この条約の特典が要求されるこれらの規定に定める所得について租税条約の適用を受けたとしたならば、この条約に規定する税率以下の税率の適用を受けるであろうとみられること。(ii)2(a)から(d)までに掲げる適格者(e)「関連企業」とは、第九条1(a)又は(b)に規定する関係を有する企業をいう。(f)「総所得」とは、企業がその事業から取得する総収入の額から当該収入を得るために直接に要した費用の額を差し引いた残額をいう。 - 財務省




  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS