意味 | 例文 (9件) |
Termination factorの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 9件
RNA APTAMER INHIBITING TERMINATION FACTOR OF ESCHERICHIA COLI AND ITS UTILIZATION例文帳に追加
大腸菌終結因子を阻害するRNAアプタマー、及びその利用 - 特許庁
To provide an RNA aptamer specifically inhibiting a termination factor of Escherichia coli.例文帳に追加
大腸菌の終結因子を特異的に阻害するRNAアプタマーを提供する。 - 特許庁
The RNA aptamer has an inhibiting activity to termination factor (RF1) derived from Escherichia coli.例文帳に追加
大腸菌由来の終結因子(RF1)に対して阻害活性を有するRNAアプタマー。 - 特許庁
When a calling subscriber has been registered in a dial memory (Yes at step 101) and termination call rejection has been set (Yes at step 102), this portable telephone set stores a factor indicating termination call rejection as a termination call answer factor of a termination history (step 103) after answering an incoming call and displays it discriminatingly from other factors when the termination call history is displayed.例文帳に追加
着信応答後に、その着信相手がダイヤルメモリに登録され(ステップ101でYes)、かつ着信拒否の設定がされていたとき(ステップ102でYes)、着信履歴の着信応答要因に着信拒否であることを示す要因を格納し(ステップ103)、着信履歴表示時に他の要因と区別して表示する。 - 特許庁
To provide an information processing apparatus and an information processing program which can specify a function as the factor that caused an abnormal termination.例文帳に追加
異常終了の原因となった関数を特定可能な情報処理装置、及び情報処理プログラムを提供する。 - 特許庁
The monitoring process 21 collects information on each process to analyze a termination factor, and determines to which process notification is required according to a dependency relation between the analysis result and the process.例文帳に追加
監視プロセス21は、各プロセスの情報を収集して終了要因を解析し、解析結果とプロセスの依存関係からどのプロセスに通知が必要であるかを判定する。 - 特許庁
When the energy saving mode terminating factor is brought about, the apparatus manually or automatically terminates the energy saving mode, returns to a normal mode, and records the time of termination in the NVRAM 4 or the storage 10.例文帳に追加
省エネルギーモード解除要因が発生したら、装置は手動または自動で省エネルギーモードを解除して通常モードに復帰し、解除時刻をNVRAM4又は記憶装置10に記録する。 - 特許庁
After fuel cut termination and when a value of a post fuel cut restoration counter (ecfckcsr) is a fuel cut restoration determination value EFCRTN or more (YES of step 116), an initial correction value EKKVALINT (for example, one) is set as the knock determination level correction factor (ekkval) (step 118).例文帳に追加
燃料カット解除後であって、燃料カット復帰後カウンタecfckcsrの値が燃料カット復帰判定値EFCRTN以上のとき(ステップ116でYES)、ノック判定レベル補正係数ekkvalとして初期用補正係数EKKVALINT(例えば1)が設定される(ステップ118)。 - 特許庁
意味 | 例文 (9件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|