Appellationを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 157件
(d) a detailed description of the product or products to be identified by the appellation applied for, and also the characteristics thereof;例文帳に追加
(d) 出願する名称によって識別される商品についての固有特徴を含む詳細な説明 - 特許庁
(a) devote themselves directly to the extraction, production or development of the goods identified by the appellation of origin;例文帳に追加
(a) 原産地名称によって識別される商品の採取,生産若しくは開発に直接貢献した者 - 特許庁
He initially went by the appellation of Jozan, and started calling himself as Aizan, which came from Mt. Ashitaka in Shizuoka Prefecture, in or around 1887. 例文帳に追加
初め如山と号したが、静岡の愛鷹山に由来する愛山の名は明治20年(1887年)頃から用いられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Taiko-Tenno is an appellation of emperor, which is applied during a period from the demise of the Emperor to the grant of Tsuigo (posthumous title). 例文帳に追加
大行天皇(たいこうてんのう)は、天皇が崩御(死去の意)した後、追号が贈られるまでの呼称。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(1) The registration of the appellation of origin shall cease to produce its effect: - where the factors characteristic of the geographical area in question are no longer present, making it impossible to manufacture a product with the properties specified in the State Register of Appellations of Origin for the appellation of origin in question; - in the event of the end of the legal protection for the appellation of origin in the country of origin.例文帳に追加
(1) 原産地名称登録は次に掲げる場合に消滅するものとする。 - 本件の原産地名称が載る国家原産地名称登録簿に指定される特徴を持つ製品の製造を可能とする本件の地理的特徴要因がもはや存在しない場合 -原産国において原産地名称の法的保護が終了した場合 - 特許庁
The particulars on the registration of the appellation of origin and the granting of right to use the appellation of origin as well as any subsequent changes shall be published by Kazpatent in the Gazette immediately after their entering in the State Register of Appellations of Origin.例文帳に追加
原産地名称登録事項及び原産地名称使用権付与事項、及びいかなるそれに追随する変更も、国家原産地名称登録簿への記入後直ちに特許庁により官報にて公告されるものとする。 - 特許庁
An international appellation of origin registered by the International Bureau shall have the same effect from the date specified in Rule 7(1) of the Regulations under the Agreement as an application for the registration of an appellation of origin duly filed with the Hungarian Patent Office.例文帳に追加
国際事務局により登録された国際原産地名称は,協定に基づく規則の規則7(1)に定める日から,ハンガリー特許庁に適正になされた原産地名称の登録出願と同一の効力を有する。 - 特許庁
PROGRAM FOR MAKING COMPUTER PERFORM CONNECTION DEFINITION OF NON-CONTACT ELECTRONIC TAG READING DEVICE AND EDITING OF LOGICAL APPELLATION例文帳に追加
非接触電子タグ読取装置の接続定義及び論理名称の編集をコンピュータに実行させるためのプログラム - 特許庁
Research into both Chinese literature and neo-Confucianism was conducted mainly in the Gozan (the five great Zen temples) of Kyoto, leading to the appellation "Gozan literary scholarship." 例文帳に追加
京都の五山を中心に禅僧の間で漢文学や朱子学の研究が行われ、五山文学と呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
the fierce Tybalt turned from Mercutio to Romeo, and gave him the disgraceful appellation of villain. 例文帳に追加
怒り狂ったティバルトはマーキューシオからロミオへと矛先《ほこさき》を変え、悪党とか何とか人を侮辱する名前で呼んだ。 - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』
(2) “Owner of the trademark or owner of the right to use the appellation of origin” means a legal entity or a natural person engaged in business activity and having an exclusive right in trademark or an exclusive right to use the appellation of origin under this Law;例文帳に追加
(2) 「商標権者または原産地名称を使用する権利の所有者」とは、営業活動に従事し、本法に基づき商標の排他的権利または原産地名称を使用する排他的権利を有する法人または自然人をいう。 - 特許庁
(2) The validity of the right to use the appellation of origin shall terminate: - on the expiration of its term specified in Article 34 of this Law; - where the product no longer possesses the specific properties recorded in the State Register of Appellations of Origin in relation to the appellation of origin in question. -on the basis of a request of the owner of the right to use the appellation of origin filed with Kazpatent; -in the event of liquidation of the legal entity or cessation of business activity by a natural person who owns the right to use the appellation of origin.例文帳に追加
(2) 次に掲げる場合は原産地名称使用権の効力が終了するものとする。 -本法第 34条に規定される条件の満了 - 本件の原産地名称に関する原産地名称登録簿に記録される特別な特徴をもはや備えていない製品の場合 -特許庁に提出した原産地名称使用権の所有者の要求に基づく場合 -法人の解散または原産地名称使用権を使用する自然人の営業活動の停止の場合 - 特許庁
(3) No person other than the juridical person under paragraph 1 shall use in its appellation the characters of Japan Industrial Safety and Health Consultant Association. 例文帳に追加
3 第一項の法人以外の者は、その名称中に日本労働安全衛生コンサルタント会の文字を用いてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
"Emishi" is an appellation that was used by the Imperial Court, but there are no recorded documents mentioning their awareness of the presence or absence of an ethnic group as "Emishi." 例文帳に追加
「えみし」は朝廷側からの他称であり、蝦夷側の民族集団としての自覚の有無に触れた史料はない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(3) The term of the right to use the appellation of origin shall be extended by periods of 10 years at the demand of the owner filed during the last year of its term provided that the product in respect of which the appellation of origin has been registered retains its properties.例文帳に追加
(3) 原産地名称使用権期間は、所有者が期間の最終年に行う請求に応じて 10年間延長するものとする。ただし、原産地名称が登録された事項に関する製品がその特徴を保持していることを条件とする。 - 特許庁
The international registration of an appellation of origin designating the Republic of Bulgaria shall have the same effect as if directly applied for and granted in the Republic of Bulgaria. Such an appellation of origin shall not become a generic name as long as it is protected in the country of origin. 例文帳に追加
ブルガリア共和国を指定国とする原産地名称の国際登録は,ブルガリア共和国で直接出願され,かつ,認められた場合と同様の効力を有する。そのような原産地名称は,その本国で保護されている限り,一般名称とすることはできない。 - 特許庁
The application for a declaration of protection of an appellation of origin shall be filed in writing with the competent office, and shall state:例文帳に追加
原産地名称保護宣言の出願は所轄当局に対して書面でなされるものとし,次を明示若しくは添付しなければならない。 - 特許庁
An international appellation of origin may be refused protection in the Republic of Bulgaria within the period specified in the Lisbon Agreement. 例文帳に追加
国際的な原産地名称については,リスボン協定に定める期間内において,ブルガリア共和国における保護を拒絶することができる。 - 特許庁
In or around 1855, he started using his artist appellation of Kunichika TOYOHARA for his signature, which combined the name of his first mentor, Chikanobu TOYOHARA, and Toyo-no-kuni. 例文帳に追加
安政2年(1855)頃より、最初の師である豊原周信と豊国の名前を合わせた画名である豊原国周と署名するようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Oe was an appellation and title for powerful Imperial Princes, used in Wa (ancient Japan) from the first half of the 6th century to the middle of the 7th century. 例文帳に追加
大兄(おおえ)とは、6世紀前期から7世紀中期までの倭(日本)において、一部の有力な皇子が持った呼称・称号である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(2) The certificate attests the fact of the registration of the appellation of origin and the exclusive right of the owner to use it in respect of product specified in the certificate.例文帳に追加
(2) 登録証は原産地名称登録の事実及び登録証で指定される商品に関する所有者の排他的使用権を証明する。 - 特許庁
Persons who have been using an appellation of origin prior to the date of the declaration thereof shall be allowed a period of one year within which to request authorization to use it.例文帳に追加
ライセンスを付与される前に原産地名称を使用している者は,使用から1年以内にライセンス付与の出願を行わなければならない。 - 特許庁
Where the application is for the registration of an appellation of origin, it shall describe the effect of the natural and human factors on the properties or peculiarities of the goods. 例文帳に追加
原産地名称の登録出願の場合は,商品の特性又は特色に対する自然的及び人為的要因の効果を説明する。 - 特許庁
In 1816 at the age of 26, he published a Gokan (bound-together volumes of illustrated books), "Hanagumori Haru no Oboroyo" under the appellation of 'Kako' given by Hokusai. 例文帳に追加
文化(元号)13年(1816年)、26歳の時には、北斎から譲られた号「可候」をもって、合巻『櫻曇春朧夜(はなぐもりはる-の-おぼろよ)』を発表。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The appellation of Emperor Jimmu was given by a literati in the late Nara period, OMI no Mifune, when he dedicated shi (a posthumous name) of successive emperors all together to the emperor at the time. 例文帳に追加
神武天皇という呼称は、奈良時代後期の文人である淡海三船が歴代天皇の諡を一括撰進したときに付されたとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Yet, Miko and Himemiko became no longer used as the naming of specific imperial children, once Shino and Naishino (imperial princess) became established as the appellation for the children of the emperors. 例文帳に追加
しかし、天皇の子女の身位として親王や内親王が定着すると、特定の皇族子女の呼称としての皇子や皇女は使用されなくなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Ezo (also referred to as "Emishi" or "Ebisu") is an appellation for the people who once lived in the eastern and northern areas of what is now Japan, and who were considered by the Japanese to belong to a different ethnic group. 例文帳に追加
蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、日本列島の東方、北方に住み、日本人によって異族視されていた人々に対する呼称である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
When a data request including the appellation of the request items is input from the client terminal, the controller outputs the data request to the RDB device.例文帳に追加
制御装置は、クライアント端末から要求する項目の名称を含むデータ要求が入力されると、そのデータ要求をRDB装置に出力する。 - 特許庁
(2) Any interested person may, on grounds specified in par.1 of this Article, file with Kazpatent opposition to the registration of the appellation of origin and (or) of granting of the right to use the appellation of origin. The opposition shall be considered under procedure and within time-limit provided for in Article 23(2) of this Law.例文帳に追加
(2) いかなる利害関係人も、本条(1)に定める根拠をもとに、原産地名称登録または原産地名称使用権付与に対する異議申立を特許庁に申し立てることができる。 異議申立は本法第23条(2)に規定される期限内に手続に従い審理されるものとする。 - 特許庁
Appellation of origin shall be understood to mean an appellation that uses the name of a region or geographical location within the country that serves to designate a product originating therein the quality or characteristics are exclusively or essentially attributable to the natural and human factors specific to the said region or location.例文帳に追加
原産地名称は,ペルー国内の或る地域若しくは場所の名を使用した名称であって,その地域若しくは場所で発しかつ固有の品質若しくは特徴が当該地域又は場所に特有な自然的及び人的要因に帰せられるような商品を指定するのに使用される名称として定義される。 - 特許庁
(6) “Use of trademark or appellation of origin” means the use of a trademark or an appellation of origin on goods for which they are protected and/or on the packaging thereof, manufacture, use, importation, storage, offering for sale, sale of goods designated by a trademark or by an appellation of origin, use on signs, in advertising, in printed publications or in other business documents as well as any other form of marketing;例文帳に追加
(6) 「商標または原産地名称の使用」とは、指定商品または指定商品の包装に商標または原産地名称を用いること、商標または原産地名称が表示されている商品を製造、使用、輸入、保管、譲渡の申出若しくは譲渡をすること、または、標識、宣伝広告、印刷された刊行物または他の営業所類若しくはこれに類するその他の市場取引にかかる書類に商標または原産地名称を表示することをいう。 - 特許庁
(4) “Applicant” means a legal entity or a natural person who has filed an application for registration of the trademark or for registration and grant of the right to use the appellation of origin;例文帳に追加
(4) 「出願人」とは、商標登録または原産地名称を使用する権利を付与される法人または自然人及び登録出願する法人または自然人をいう。 - 特許庁
To facilitate allocation definition work of connection definition of a reading device and logical appellation in article management in an article management system using a non-contact electronic tag.例文帳に追加
非接触電子タグを用いた物品管理システムにおいて、読取装置の接続定義と物品管理上の論理名称との割り付け定義作業を容易にする。 - 特許庁
(c) the geographical area of the production, extraction or development of the product to be identified by the appellation, demarcated according to geographical features and political divisions;例文帳に追加
(c) 地理的特性又は行政区画によって区分されたものとしての,当該名称によって識別する商品の採取,生産若しくは開発のなされる地理的区域 - 特許庁
The authorization for the use ofan appellation of origin declared protected by the competent office shall be applied for at the said office by persons who:例文帳に追加
所轄当局による原産地名称の保護宣言がなされた場合は,次に掲げる者は所轄当局に対してそのライセンス付与の出願を行うことができる。 - 特許庁
Authorization of the use of a protected appellation of origin shall have a term of 10 years which may be renewed for further 10 year periods according to the procedure laid down in this Law for the renewal of marks.例文帳に追加
保護原産地名称のライセンスの存続期間は10年とし,更に,標章登録の更新に関する本法の規定に従い各10年の期間で更新が認められる。 - 特許庁
The application shall contain data identical with the national registration, and it shall relate to the same appellation of origin and to the same goods. 例文帳に追加
出願には,国内登録と同一の情報を記載しなければならず,また,これは,同一の原産地名称及び同一の商品に関するものでなければならない。 - 特許庁
To solve the problems in the conventional floral tribute stand by forming a floral tribute stand of a structure to make the name, appellation, etc., stated on a nameplate distinctly identifiable and decreasing the occupying area of the floral tribute stand itself.例文帳に追加
名札に記載した名前や名称等がはっきりと分かる構造とし、また献花塔自体の占有面積を減少させて、従来の欠点を解消する。 - 特許庁
Therefore, the appellation ''Taiko-Tenno'' is used to refer to the demised emperor on official gazettes before the dedication of his posthumous title in the ceremony. 例文帳に追加
その為、『大行天皇』の名称は、追号奉号の儀以前の段階に於いて、崩御された前天皇の名を官報に掲載する場合でも用いられるものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Where the production and manufacture of the product to be identified by an appellation of origin do not take place in the same geographical area, the applicant shall be required to attest that both areas, namely that in which the raw material is produced and that in which the product is manufactured, are authorized areas included in the declaration of protection of the appellation of origin.例文帳に追加
原産地名称で識別される商品の原料生産と製造が同一地域で行われない場合は,出願人は両地域,すなわち商品製造のための原料が生産される地域と商品の製造が行われる地域が共に原産地名称の保護宣言の対象となっていることを証明しなければならない。 - 特許庁
By performing allocation definition editing work of connection definition of the reading device and logical appellation in article management on arrangement drawing expressing the article management system, allocation definition of connection definition and logical appellation of each equipment can be edited while confirming arrangement of equipment on drawing screen to enable very efficient editing work.例文帳に追加
読取装置の接続定義と物品管理上の論理名称との割り付け定義編集作業を物品管理システムを表現する配置図上で行うことにより、機器の配置を描画画面上で確認しながら各機器の接続定義と論理名称の割り当て定義を編集する事が可能となり、極めて効率的な編集作業が可能となる。 - 特許庁
Prior to the forwarding of the international application, the Hungarian Patent Office shall examine: (a) whether the application contains the indication of the country of origin, information identifying the applicant, the appellation of origin, the list of products and the geographical area belonging to the appellation of origin; (b) whether the data of the application are in compliance with the data of the appellation of origin referred to in Article 116/E(1) as appearing in the register; (c) whether the application has been filed in the language and in the manner prescribed by the Agreement; (d) whether the application is signed by the applicant or by the representative.例文帳に追加
ハンガリー特許庁は,国際出願を転送する前に,次のことについて審査するものとする。 (a) 当該出願に,本国の表示,出願人を特定する情報,原産地名称,生産品明細書及び原産地名称が属する地理的区域が記載されているか否か (b) 当該出願のデータが登録簿に見られる第116/E条(1)にいう原産地名称のデータに合致しているか否か (c) 当該出願が協定に定める言語及び方法で提出されているか否か (d) 当該出願が出願人又は代理人により署名されているか否か - 特許庁
(2)The geographical indication may not be used without registration where it is identical with or confusingly similar to the appellation of origin that has been registered for similar goods.例文帳に追加
(2) 類似の商品に登録されている原産地名称と同一または誤認混同するほどに類似している場合、地理的表示は登録をしない限り使用することができない。 - 特許庁
The icons 4a, 4b have a pull-down menu 6 and are provided with editing function related to connection definition allocated to the reading device or its detailed set contents and logical appellation.例文帳に追加
アイコン4a、4bはプルダウンメニュー6を有し、読取装置に割り当てられる接続定義、あるいはその詳細設定内容、及び論理名称に関する編集機能を具備する。 - 特許庁
(b) use to distinguish goods not included in the declaration of protection in so far as similar goods are involved or where the use takes undue advantage of the reputation of the appellation;例文帳に追加
(b) 類似した商品に関して又は原産地名称の名声を不当に利用しようとする使用に関して,宣言された保護範囲に含まれない商品の識別のためになされる使用 - 特許庁
Article 87 (1) The consultants may establish a juridical person under the provisions of Article 34 of the Civil Code in the appellation of the Japan Industrial Safety and Health Consultant Association, only one throughout the country. 例文帳に追加
第八十七条 コンサルタントは、全国を通じて一の日本労働安全衛生コンサルタント会と称する民法第三十四条の規定による法人を設立することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
There is an example of ketteki no ho (open sleeve seams outer robe) for court kids described as 'hosonaga ho,' and so on, in historical documents, the appellation 'hosonaga' is applied for many different sort of clothing. 例文帳に追加
他、平安後期の文献では殿上童の欠腋袍を「細長袍」と記す例が見られるなど、種類の異なる服について「細長」という呼称が用いられたことがわかる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(1) On the basis of the examination findings Kazpatent shall decide: - either that the application has been taken into consideration and a number assigned to it, or that the application has been rejected, in which case the decision shall take the form of reasoned conclusion; - to register the appellation of origin and (or) grant the right to use it; - to refuse the registration of the appellation of origin and (or) the grant of the right to use it.例文帳に追加
(1) 審査の結果に基づき特許庁は次に掲げる査定をするものとする。 - 出願を受理し番号を割り当てるまたは出願拒絶のいずれか。拒絶の場合の決定は拒絶理由結果という形をとるものとする。 -原産地名称を登録またはその使用権を付与する -原産地名称の登録またはその使用権付与を拒絶する - 特許庁
The declaration of protection of an appellation of origin shall be made ex officio or at the request of persons demonstrating a legitimate interest, understood as being natural persons or legal entities directly dedicated to the extraction, production or development of the product or products to be covered by the appellation of origin. The State, departmental, provincial or municipal authorities shall likewise be considered interested where appellations of origin from their respective areas are involved.例文帳に追加
原産地名称保護の宣言は,職権で,又は当該原産地名称の対象とする商品の採取,生産若しくは開発に直接貢献した自然人若しくは法人としての正当な利害関係人の請求に基づいてなされる。国,国の省庁,州又は市町村は関係地域の名称が関わる限りにおいて正当な利害関係人とみなされ得る。 - 特許庁
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”ROMEO AND JULIET” 邦題:『ロミオとジュリエット』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品。 最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|