Embroideriesを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 19件
Embroideries, brocades and other dyed or woven fabric works of Buddhist images have been handed down from generation to generation. 例文帳に追加
繍佛(刺繍)、錦などの染織品が伝世している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To adhere an embroidery to an adherend in the state that good positional relation of embroideries is maintained even in the case of constituting a mark or the like of a plurality of the embroideries.例文帳に追加
複数の刺繍体からマーク等が構成されるような場合であっても、各刺繍体の良好な位置関係を維持した状態で被着物に刺繍を接着する。 - 特許庁
where Helen sat working at her embroideries with her four bower maidens, 例文帳に追加
そこではヘレネーが四人の部屋就き小間使いと一緒に座って刺繍をしていた。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
All the gold and silver and rich embroideries, and ivory and amber, the horses and chariots, were divided among the army; 例文帳に追加
金や銀や豪奢な刺繍、象牙と琥珀、馬と戦車はすべて軍隊に分けられた。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
Priam held a great feast, and gave to Penthesilea many beautiful gifts: cups of gold, and embroideries, and a sword with a hilt of silver, 例文帳に追加
プリアモスは盛大な祝宴を開き、ペンテシレイアに金の杯、刺繍、銀の柄の剣といったたくさんの美しい贈物をした。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
While this kakeobi of the Kamakura period was the same form as that of kogoshi, modern kakeobi was wider and had different embroideries depending on the rank of the wearer. 例文帳に追加
この掛帯も鎌倉時代のそれが小腰の形式のままであったのに対し、近世のものは幅が広く、着用者の身分により異なる刺繍をくわえた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The woman is dressed in red kimono with embroideries of chrysanthemums and cherry blossoms, and her obi tied in 'Kichiya Style' which was in vogue in the late 17th century. 例文帳に追加
女性は、17世紀末期当時の流行であった帯和装の帯の結び方「吉弥結び(きちやむすび)」と、紅色の地に菊と桜の刺繍を施した着物を身に着けている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
They carried cargoes of beautiful cloths, and embroideries, and jewels of gold, and necklaces of amber, and sold these everywhere about the shores of Greece and the islands. 例文帳に追加
彼らは美しい布や刺繍品、金の宝飾品やこはくの首飾りといった積荷を運び、ギリシアや島々の海岸あたりのいたるところで、こうした品々を売っていたんだ。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
When the Prince Shotoku died in 622, with the permission of the Empress Suiko, TACHIBANA no Ooiratsume ordered Uneme (the ancient court hostess) to make the Tenjukoku Mandara Shucho (tapestries with embroideries representing Tenjuku paradise, also called Tenjukoku Shucho). 例文帳に追加
622年に聖徳太子が死ぬと、橘大郎女は推古天皇に願い出て、釆女に天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう、天寿国繍帳とも言う)を作らせた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The badge is provided with a substrate (2) which is provided with a hookingly fixing means, and an indication plate (5) which is attached to the substrate (2) and given an indication design (8) on the surface, and the indication design has embroidered sections (15) made up of embroideries, are situated.例文帳に追加
係止手段が設けられた基体(2)と、この基体(2)に貼付されかつ表面に表示模様(8)が施された表示体(5)とを備え、前記表示模様(8)は刺繍により構成される刺繍部(15)を有する。 - 特許庁
To provide an embroidering method capable of embroidering with a plural number of embroidery yarn simultaneously and preventing the occurrence of cloth stretch/contraction so as to eliminate the use of stretch/ contraction-proofing paper, concurrently preventing the occurrence of embroidery yarn cutting in embroidering and obtainable of voluminous and graceful embroideries.例文帳に追加
複数本の刺繍糸を用いて同時に刺繍することができるようにし、布地の伸縮の発生を防いで伸縮防止紙の使用を省くことができると共に、刺繍時の刺繍糸の切断発生を防ぎ、かつ、ボリューム感のある優美な刺繍を得ることができる刺繍の方法を提供する。 - 特許庁
This method comprises employing an embroidering machine and a plural number of embroidery yarn A and embroidering simultaneously with the plural number of embroidery yarn A passing through a pinhole of a machine needle 10 in a bundle and is capable of increasing embroidery efficiency and obtaining deluxe embroideries having much increased voluminousness comparing with those obtained when embroidered with a single embroidery yarn A.例文帳に追加
刺繍ミシンと複数本の刺繍用上糸Aを用い、複数本の刺繍用上糸Aを集合状態でミシン針10の針穴に通して複数本の刺繍用上糸で同時に刺繍を行うので、一本の上糸Aの場合に比べて刺繍能率が向上し、ボリューム感が大幅にアップし、豪華な感じの刺繍を得ることができる。 - 特許庁
While in some areas traditional festival patterns have still remained in the style and the appearance of the taikodai, reflecting the local custom and culture, in many other areas they have been increasingly adapted to mainstream styles, festivals for show, because the local economic development and the festivals mainly conducted by ujiko result in upsized taikodai and highly decorative hangings with gorgeous embroideries for events emphasizing commercial interests and playful elements, not ritual aspects which festivals include. 例文帳に追加
太鼓台の様式や外観にその地域の土地柄や文化を反映した伝統的な形態を残す地域もあるが、地域経済の発展や氏子主導の祭りへの変化から祭りにイベントとしての要素が強まった地域が増加、見せる祭りとして大型化した太鼓台や飾り幕・刺繍等による豪華な装飾を施したもの、流行の主流となりつつある形態に変更したものが多く見られるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang” 邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一 本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|