意味 | 例文 (9件) |
naval stationの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 9件
a naval station 例文帳に追加
要港. - 研究社 新英和中辞典
a naval station 例文帳に追加
海軍要港 - 斎藤和英大辞典
The fourth major naval station (Maizuru major naval station) was established in Higashi-Maizuru. 例文帳に追加
東舞鶴に海軍第四鎮守府(舞鶴鎮守府)が設置された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
All available resources should be directed to naval station norfolk.例文帳に追加
利用可能資源は ノーフォーク海軍基地へ - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
Water supply installations of former Maizuru Chinjufu (naval station) [Maizuru City] 例文帳に追加
舞鶴旧鎮守府水道施設〔舞鶴市〕 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Furthermore, he issued a written order to Sukenaga JO, who was in Echigo no kuni (Echigo Province), and FUJIWARA no Hidehira, who was a chinju-fu shogun (a general at a naval station), to hunt down and kill MINAMOTO no Yoritomo and MINAMOTO no Nobuyoshi. 例文帳に追加
さらに越後国の城資永、鎮守府将軍・藤原秀衡に源頼朝・源信義追討の宣旨を与えている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The eastern area of Maizuru City (Higashi-Maizuru), which used to be called Shin-Maizuru-cho and later Higashi-Maizuru City, grew rapidly as a military town following the establishment, in 1901, of Maizuru Naval Base, the only military site on the Sea of Japan side and because the imperial family often visited the city up until World War II, the station building used to be very large and have a VIP room. 例文帳に追加
かつて新舞鶴町、のちに東舞鶴市と呼ばれた舞鶴市東部(東舞鶴)は、1901年に日本海側唯一の軍事拠点として開府した舞鶴鎮守府を中心にして軍都として急速に発展した街であり、第二次大戦までは度々皇族が訪れたことから、貴賓室が設置される程の大きな駅舎を有していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The railroad was put through a sheer cliff, and once the complicated construction work to build eight tunnels and more than 50 bridges at Hozukyo Valley was finished, the sector between Kyoto and Sonobe Station opened in 1900; however, the construction work north of Sonobe did not proceed due to a cash-flow problem, and when the Maizuru army base (or Maizuru naval base) opened, the government decided it was necessary to lay railroad from Kyoto to Maizuru in order to carry out national policy, took away the rail license and started the work to finish laying the railroad by itself. 例文帳に追加
断崖絶壁に線路を通し、トンネル8箇所、橋梁は50箇所を越える保津峡の難工事も苦心の末、1900年(明治33年)に京都~園部駅間が開業するが、園部以北へは資金難のため工事が遅々として進まず、政府は舞鶴鎮守府開庁に続き、京都から舞鶴へ通じる鉄道の建設は国策遂行上必要不可欠とし、未成部分の鉄道免許を取り消し、政府は自らの手で京都から舞鶴へ通じる鉄道を建設を開始した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (9件) |
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|