ordinationを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 91件
a building that contains has an ordination platform 例文帳に追加
戒壇が設けられている建物 - EDR日英対訳辞書
facilitating co-ordination among supervisors, and 例文帳に追加
監督当局間の協調の促進、及び - 財務省
This is called Daijo kaidan (a Mahayana ordination platform) in some cases. 例文帳に追加
大乗戒壇と呼ばれることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The facility necessary for entering Buddhist priesthood is called the kaidan (Buddhist ordination platform). 例文帳に追加
弟子の得度に必要な施設を戒壇という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This post is granted by a bishop through ordination. 例文帳に追加
主教の聖職者按手によって職位が与えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 785, at the age of 19, he received gusoku-kai (a higher form of ordination) at Todai-ji Temple. 例文帳に追加
785年、19歳のとき東大寺で具足戒を受ける。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1672, Jisan committed self-ordination under 瓔珞羯摩. 例文帳に追加
1672年(寛文12年)瓔珞羯摩によって自誓受戒した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
a ceremony in which a priest is appointed, called ordination 例文帳に追加
按手礼という,聖職者となる者に対する儀式 - EDR日英対訳辞書
Jianzhen set up a 'kaidan' (ordination platform) at Todai-ji Temple and gave precepts to priests. 例文帳に追加
鑑真は東大寺に戒壇を設け、僧侶に戒を授けた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
a Chinese martial art which involves both arm and leg co-ordination 例文帳に追加
こぶしで突いたり,足で蹴ったりして格闘する中国の武術 - EDR日英対訳辞書
The ordination was held at the cathedral of the Alexander Nevsky Lavra. 例文帳に追加
叙聖式はアレクサンドル・ネフスキー大修道院の大聖堂で行われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Relating to Kaidan (Buddhist ordination), Hoshin wrote Shami-Jikkai And Igikyosyo (Annotations on the scroll ` The Ten Commandments and Attitudes to be Observed by New Priests under Training`). 例文帳に追加
これに関して沙弥十戒並威儀経の疏を著している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He served as Kyoju Ajari (a master in Esoteric Buddhism; a high priest) for the first Obaku Sandan kai (Triple Ordination Platform Ceremony). 例文帳に追加
最初の黄檗三壇戒では教授阿闍黎の任を務めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Furthermore, as for shidoso, it was punishment for ordination into priesthood to avoid assignments. 例文帳に追加
更に私度僧についても課役忌避のための出家に対しては処罰された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He climbed Mt. Hiei when he was 14 years old and vowed to follow the religious precepts at Enryaku-ji Temple's Kaidan (Buddhist ordination platform). 例文帳に追加
14歳で比叡山に登って出家し、延暦寺戒壇で受戒している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
promote co-ordination and information exchange among authorities responsible for financial stability; 例文帳に追加
金融の安定に責任を有する当局間の協調と情報交換を促進する。 - 財務省
The construction of the Mahayana ordination hall was finally approved in 822, on the 7th day after Saicho's death. 例文帳に追加
大乗戒壇の設立は、822年、最澄の死後7日目にしてようやく許可された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1142 he became a Cloistered Emperor after being ordained as a Buddhist priest by receiving the orders of Buddhism at Todai-ji Temple Kaidan in [the building that houses the 'ordination platform']. 例文帳に追加
康治元年(1142年)には東大寺戒壇院にて受戒し、法皇となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
laying hands on a person's head to invoke spiritual blessing in Christian ordination 例文帳に追加
キリスト教の叙階式で、神の祝福をもたらすために人の頭の上に手を置くこと - 日本語WordNet
The term kaidan (ordination platform) is a Buddhist term that refers to a place for giving the precepts of Buddhism. 例文帳に追加
戒壇(かいだん)とは仏教用語で、戒律を授ける(授戒)ための場所を指す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 816, when he was 23 years old, he was ordained, receiving the 250 Hinayana precepts, or gusokukai, in Todai-ji Temple, one of the Three Kaidan (Seats of Ordination). 例文帳に追加
816年(弘仁7年)、三戒壇の一つ東大寺で具足戒(小乗250戒)を受ける(23歳)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After construction of the Mahayana ordination hall, Mt. Hiei produced numerous famous monks who are remembered in the history of Japanese Buddhism. 例文帳に追加
大乗戒壇設立後の比叡山は、日本仏教史に残る数々の名僧を輩出した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After that, the appointment of nenbundo sha (a fixed number of persons allowed the ordination into priesthood) of the Tendai sect as a national kokushi (instructor) and dokushi (reader) was accepted. 例文帳に追加
その後、天台宗に対する年分度者の国講師・読師の任命も認められた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He opposed, as a Joshu (the head of a group) of Sogo (Office of Monastic Affairs), Tendai sect's Kaidan (Buddhist ordination platform) independence movement waged by Saicho from Mt. Hiei. 例文帳に追加
比叡山の最澄による天台戒壇独立運動には僧綱の上首として反対した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To strengthen the co-ordination between health and welfare systems and communication mechanism between two ministries/sectors,例文帳に追加
保健システム及び社会福祉システム間の協力を推進し、両省庁間のコミュニケーションを深めること - 厚生労働省
Emperor Gouda, who revered Kobo Daishi, wrote this the year after his ordination to express his wishes for the development of To-ji. 例文帳に追加
弘法大師に帰依した後宇多天皇が、出家の翌年に東寺の発展を願って書き記したもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Mediated by his disciple, Kojo, FUJIWARA no Fuyutsugu and YOSHIMINE no Yasuyo, the construction of Daijo-Kaidan (Mahayana ordination center) was chartered 7 days after his death. 例文帳に追加
没後7日目、大乗戒壇設立は、弟子の光定と、藤原冬嗣、良岑安世の斡旋により勅許。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
When Saicho asked for the establishment of Kaidan (Buddhist ordination platform) in Enryaku-ji Temple, Buan together with Gomyo of Gango-ji Temple publicly opposed it. 例文帳に追加
最澄が延暦寺に戒壇設置を求めた際に元興寺の護命とともに反対論を唱えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 822, after Saicho passed away, Gishin became the first priest in charge of transmitting the precepts at the Mahayana Buddhist ordination platform of Mt. Hiei. 例文帳に追加
822年(弘仁13年)に最澄が没した後には比叡山大乗戒壇初の授戒の伝戒師となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
ENSURE close co-ordination of green growth measures with labour market and human capital formation policies. 例文帳に追加
労働市場と人的資源育成政策と、グリーン成長対策とが緊密に協調するように確保する。 - 経済産業省
In 1236, Kakujo as well as Eison, Ensei, and Ugon revived the religious precepts through self-ordination at Todai-ji Temple. 例文帳に追加
1236年(嘉禎2年)叡尊・円晴(えんせい)・有厳(うごん)らとともに東大寺で自誓受戒して戒律を復興した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Since Myoun served as kaishi (the priest who imparts the Buddhist commandments) at Kiyomori's ordination into priesthood, the Taira clan had an amicable relation with the Enryaku-ji Temple. 例文帳に追加
清盛が出家した際の戒師を明雲が務めた関係から、平氏と延暦寺は友好的な関係にあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On September 6, Kaidan-in, the Buddhist ordination platform of Todai-ji Temple, was burnt, and the Matsunaga troops encamped on its ruins. 例文帳に追加
7月23日(旧暦)には東大寺の戒壇である戒壇院が炎上し、松永軍はその焼け跡に陣地を構えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In April, Ganjin established an ordination platform at Daibutsu-den Hall (the Great Buddha hall) in the Todai-ji Temple, and conferred Bosatsu-kai (Bodhisattva Precepts) on 400 people, including from the retired emperor to priests and nuns. 例文帳に追加
4月、鑑真は東大寺大仏殿に戒壇を築き、上皇から僧尼まで400名に菩薩戒を授けた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Open-edi Reference Model provides a reference framework for the identification, development and co-ordination of Open-edi standards. 例文帳に追加
オープンEDI参照モデルは、オープンEDI規格の同定、開発および調整についての参照枠組みを提供するものである。 - コンピューター用語辞典
Head priests have the qualification of teacher (undergone ordination rites, certification, shidokegyo (four trainings) and the Dharma-transmission initiation) and are appointed by the chief abbot. 例文帳に追加
教師(得度、度牒を受け、四度加行を行い、伝法潅頂を受けた者)の資格を持ち、管長より任命された者 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He took the tonsure under Jozansozen of Daikoji Temple in Buzen Province at the age of 17, and in the next year he was ordained as a Buddhist priest by receiving the commandments of Buddhism at the ordination hall of Dazaifu. 例文帳に追加
17歳で豊前国大光寺の定山祖禅について出家し、翌年太宰府戒壇院で受戒している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On March 6, 1260, an imperial sanction for building Kaidan (Buddhist ordination platform) was suddenly given to the Onjo-ji Temple, which was a long-lasted ardent wish. 例文帳に追加
正元(日本)2年(1260年)1月16日_(旧暦)に、突如園城寺に対して長年の悲願であった戒壇設置の勅許が下される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After receiving his ordination, he became Myogo Yuju on 16th of the same month and was appointed Hokkyou on 26th; furthermore, he was promoted to Hogen and called himself Jibukyo on May 15, 1726. 例文帳に追加
同月16日得度し名号有壽となり、26日法橋に叙せられ、同12年(1762年)5月15日法眼に進み、治部卿と称す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
When Cloistered Emperor Uda entered the Buddhist priesthood, Zomyo gave him the Buddhist precepts and conducted his ordination, with the Cloistered Emperor frequently visiting Zomyo at Saito-in Temple and Senko-in Temple at which he was based. 例文帳に追加
宇多法皇の出家の際、受戒・受灌の師となり、増命のいた西塔院・千光院を法皇がしばしば訪問している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Copyright(C) 財務省 ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。 財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License |
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. |
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved. |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|