例文 (17件) |
protection featureの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 17件
CHARGING DEVICE WITH TEMPERATURE PROTECTION FEATURE例文帳に追加
温度保護機能付充電装置 - 特許庁
CONTENT PROTECTION FEATURE FOR DIGITAL RECORDER例文帳に追加
デジタル記録装置の内容保護機構 - 特許庁
The feature extracting section analyzes protection information to which protection is set and extracts a protection feature which is a feature of the information to be protected.例文帳に追加
特徴抽出部は、保護が設定されている情報である保護情報を解析し、保護すべき情報の特徴である保護特徴を抽出する。 - 特許庁
The information extracting section extracts information having the protection feature extracted by the feature extracting section from among stored information.例文帳に追加
情報抽出部は、保存されている情報の中で、特徴抽出部で抽出された保護特徴を備えた情報を抽出する。 - 特許庁
An information processing device comprises a feature extracting section, an information extracting section, and a protection setting section.例文帳に追加
情報処理装置は特徴抽出部と情報抽出部と保護設定部とを有している。 - 特許庁
The feature of the thick-film circuit board has the base material 1, the conductor layer 2 and a glass layer 3 or a protection coat.例文帳に追加
基材1と、導体層2と、ガラス層3あるいは保護被膜と、を有することを特徴とする。 - 特許庁
Its original land feature was a sandbank in the Kamo-gawa River, but, reclamation work was conducted as part of bank protection work during the early Edo period, and the place came to be called Shin-kawaramachi-dori Street. 例文帳に追加
もともとは鴨川の州で、江戸時代初期に護岸工事で埋立てられ、新河原町通と呼ばれていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To provide a higher performance cell pack by making smaller a variation of resistance value for PTC(positive temperature coefficient) thermistor in a cell pack having a protection feature.例文帳に追加
保護機能をもつ電池パックにおいて、PTCサーミスタの抵抗値変動を小さくすることで、より性能の高い電池パックを提供することを目的とする。 - 特許庁
To provide a new optical recording medium having the feature of a write once optical recording medium, of which the effective utilization of resources or environmental protection is attained.例文帳に追加
追記型光記録媒体の特徴を備えつつ資源の有効活用や環境保護が達成可能である新たなタイプの光記録媒体を提供する。 - 特許庁
(4) However, the claims may also be drawn up in a single portion which contains the presentation of a technical feature or of a combination of more technical features which define the subject-matter for which protection is claimed.例文帳に追加
(4) 前記に拘らず,クレームは,保護を求める主題を定義する1の技術的特徴又は2以上の技術的特徴の結合についての表示を含む単一部分の形で作成することもできる。 - 特許庁
In the determination of the extent of protection for a claim, generally all the features in the claim shall be taken into account; however, the actual definitive effect of each feature shall finally be reflected on the subject matter of the claim. 例文帳に追加
請求項の保護範囲を決定する場合、通常、請求項のすべての特徴を考慮する。しかしながら、各特徴の実際の限定的効果は、最終的に、請求項の主題に反映しなければならない。 - 特許庁
In SIPO, in the determination of the scope of protection for a claim, generally, all the features in the claim shall be taken into account; however, the actual definitive effect of each feature shall finally be reflected on the subject matter of the claim. 例文帳に追加
SIPOでは、通常の場合、請求項の保護範囲を確定する時に、請求項における全ての特徴は考慮しなければならず、各特徴の実際の限定する役目は当該請求項の主題において反映されなければならない。 - 特許庁
As the Tendai esoteric Buddhism is systematized to realize specific miracles including the protection of the nation, enrichment and longevity, and good health by the magico-religious rites and prayers as its mission, it gave the Sanno shinto a feature of intensifying mysterious power and magical power to realize 'divine favor in this life'. 例文帳に追加
また天台密教は、鎮護国家、増益延命、息災といった具体的な霊験を加持祈祷によって実現するという体系(使命)を持ち、山王にも「現世利益」を実現する霊威と呪力を高める性格を与えたようである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the determination of the extent of patent protection of a claim, generally all the features in the claim shall be taken into account; however, the actual definitive effect of each feature shall finally be reflected on the subject matter of the claim. 例文帳に追加
請求項の保護範囲を確定するに際し、通常の場合は請求項における全ての特徴は考慮されるものとする一方、各特徴の実際に限定の効果は当該請求項で保護を求めている主題に関して最終的に具現されるものとする。 - 特許庁
In the invention as presented not all substantial information necessary for it to be carried out has been disclosed sufficiently enough or in the patent claims the applicant has failed to define the scope of protection sought by way of indicating at least one technical feature relating to the subject matter of the application and referred to in Article 33(3) of the Law,例文帳に追加
呈示された発明において,それが実施されるために必要な実質的情報のすべてが十分に開示されていないか,又は特許クレームにおいて,出願人が出願の主題に関するものであって,法第 33条(3)にいう少なくとも 1の技術的特徴の表示によって,求める保護の範囲を定義することを怠っていること - 特許庁
The receptacle, defined a given standard of an interface transferring data using differential signals and connected to a plug to transfer signals, has a feature of comprising a power terminal VBUS, a ground terminal GND, first and second differential signal terminals DP and DM for transferring first and second differential signals, and at least one of protection element prepared between the power terminal VBUS and the ground terminal GND.例文帳に追加
差動信号を用いてデータ転送を行う所与のインターフェース規格によって定義され、プラグと接続されることで信号を伝達するためのレセプタクルであって、電源端子VBUSと、グランド端子GNDと、第1、第2の差動信号を伝達するための第1及び第2の差動信号端子DP、DMとを有し、前記電源端子VBUSと前記グランド端子GNDの間に設けられる少なくとも一つの保護素子を含むことを特徴とするレセプタクル。 - 特許庁
168.3. In particular, and without in any way limiting the scope of protection against unfair competition, the following shall be deemed guilty of unfair competition: (a) Any person, who is selling his goods and gives them the general appearance of goods of another manufacturer or dealer, either as to the goods themselves or in the wrapping of the packages in which they are contained, or the devices or words thereon, or in any other feature of their appearance, which would be likely to influence purchasers to believe that the goods offered are those of a manufacturer or dealer, other than the actual manufacturer or dealer, or who otherwise clothes the goods with such appearance as shall deceive the public and defraud another of his legitimate trade, or any subsequent vendor of such goods or any agent of any vendor engaged in selling such goods with a like purpose; (b) Any person who by any artifice, or device, or who employs any other means calculated to induce the false belief that such person is offering the services of another who has identified such services in the mind of the public; or (c) Any person who shall make any false statement in the course of trade or who shall commit any other act contrary to good faith of a nature calculated to discredit the goods, business or services of another.例文帳に追加
168.3特に,如何なる場合においても不正競争に対する保護の範囲を制限することなく,次に該当する者は,不正競争の罪を犯したものとみなす。 (a)自己の販売する商品の商品自体,その商品を入れる容器の包装紙又はそれらに付す図案若しくは語その他の外観上の特徴に,当該商品が実際の製造者若しくは販売者以外の者の商品であると購入者に思わせるように影響する虞がある他の製造者若しくは販売者の商品の概略の外観を与え,又はそのような目的をもって公衆を欺瞞し,かつ,他人からその者の正当な取引を詐取し,後の販売者から当該商品を詐取し,若しくは販売店から当該商品の販売に携わる販売者を詐取するような外観を自己の商品に与える者 (b)ある特定のサ-ビスを提供している他人のそのサ-ビスを自己が提供しているものと公衆に誤って信用させることを意図した術策,策略その他の手段を用いる者 (c)取引の場において虚偽の陳述をし,又は他人の商品,事業若しくはサ-ビスの信用を傷付けることを意図するような性質の善意に反するその他の行為を行う者 - 特許庁
例文 (17件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|