proteinaceousを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 25件
HEMOSTATIC WOUND DRESSING CONTAINING PROTEINACEOUS POLYMER例文帳に追加
タンパク様ポリマーを含有している止血用傷包帯 - 特許庁
water-soluble proteinaceous pigments found in red algae and cyanobacteria 例文帳に追加
水溶性の蛋白質色素で、紅藻とシアノバクテリアに存在する - 日本語WordNet
METHODS FOR ANALYSIS OF NON-PROTEINACEOUS COMPONENT USING PROTEASE FROM BACILLUS STRAIN例文帳に追加
バチルス株からのプロテアーゼを用いた非タンパク質成分の分析方法 - 特許庁
The immunogenic product contains proteinaceous immunogenic heterocomplexes which are formed by combination of antigenic protein molecules (i) and proteinaceous carrier molecules (ii), wherein 40% or less of the antigenic proteins (i) are linked to the proteinaceous carrier molecules (ii) by a covalent bond.例文帳に追加
(i)抗原蛋白分子と(ii)担体蛋白分子との組合せで形成され、抗原蛋白(i)の40%以下が担体蛋白分子(ii)と共有結合している免疫原性蛋白のヘテロ複合体からなる。 - 特許庁
PROTEINACEOUS MEDICINE-CONTAINING SUSTAINED RELEASE PARTICULATE COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME例文帳に追加
たんぱく性薬物含有徐放性微粒子組成物およびその製造方法 - 特許庁
BIOCOMPATIBLE PHASE INVERTIBLE PROTEINACEOUS COMPOSITION, AND METHOD FOR MAKING AND USING THE SAME例文帳に追加
生体適合性相転化可能なタンパク性組成物ならびにその製造および使用方法 - 特許庁
The first proteinaceous ingredient includes at least about 70 wt.% of protein.例文帳に追加
第1のタンパク質性成分は、少なくとも約70重量%のタンパク質を含む。 - 特許庁
To provide a proteinaceous polymer composition having flexibility and pliability, and a molded article using the composition.例文帳に追加
柔軟性且つ可撓性のある蛋白質系高分子組成物、及び該組成物を用いた成形品を提供する。 - 特許庁
To provide a medium for culturing pathogenic bacteria of non-animal derived proteinaceous material.例文帳に追加
動物起源でないタンパク質性物質の病原性細菌の培養のための培地成分としての使用を提供すること。 - 特許庁
To provide the use of a medium with a non-animal derived proteinaceous material to cultivate pathogenic bacteria.例文帳に追加
動物起源でないタンパク質性物質の病原性細菌の培養のための培地成分としての使用を提供すること。 - 特許庁
The composition comprises porous hydroxyapatite derivative particulates and a proteinaceous medicine, wherein the content of the proteinaceous medicine is 40-80 wt.% of the saturated adsorption weight to the porous hydroxyapatite derivative particulates.例文帳に追加
多孔性ヒドロキシアパタイト誘導体微粒子とたんぱく性薬物からなる組成物であって、該たんぱく性薬物の含有量が該多孔性ヒドロキシアパタイト誘導体微粒子への飽和吸着重量の40〜80重量%からなることからなる。 - 特許庁
To provide translation/synthesis system of which a plurality of special amino acids are simultaneously used in addition to all proteinaceous amino acids.例文帳に追加
全ての蛋白質性アミノ酸に加えて、多数の特殊アミノ酸を同時に利用可能な翻訳合成系を提供すること。 - 特許庁
The improvement is achieved by substituting the conventional flour in whole or in part by a combination of starch that is resistant to amylase digestion and/or about 1-150 baker's percent of a first proteinaceous ingredient and a second proteinaceous ingredient.例文帳に追加
これは、従来の粉を、全体にまたは部分的に、アミラーゼ消化に耐性のデンプンおよび/または約1ベーカーズパーセント〜約150ベーカーズパーセントの第1のタンパク質性成分および第2のタンパク質性成分の組合せによって置換することによって行われる。 - 特許庁
Isolated proteinaceous molecules having chimpanzee EP4 activity and each comprising a specific amino acid sequence or a specific amino acid sequence containing at least one preservative substitution, DNA molecules encoding the proteinaceous molecules, vectors and cells carrying the DNA molecules, specific binding partners for the isolated proteinaceous molecules, and methods of determining ligands for chimpanzee EP4, are provided, respectively.例文帳に追加
本発明は、チンパンジーEP4活性を有する単離タンパク質性分子であって、特定のアミノ酸配列、または1以上の保存的置換を含む特定のアミノ酸配列を含む、前記単離タンパク質性分子、前記タンパク質を分子をコードするDNA分子、前記DNA分子を所有するベクターおよび細胞、該タンパク質の特異的結合パートナー、並びにチンパンジーEP4のリガンドを決定する方法を提供する。 - 特許庁
The compositions can be polymerized in the presence of dissolvable particles such as inorganic salts and proteinaceous materials to provide a porous polymer network.例文帳に追加
この組成物は、溶解性粒子(例えば、無機塩およびタンパク質性材料)の存在下にて重合でき、多孔性重合体ネットワークを提供する。 - 特許庁
The proteinaceous substrate includes one or more proteins and an adhesion modifier, and may also include one or more of a plasticizer, a carbohydrate, or another modification agent.例文帳に追加
タンパク性基体は、1種または複数のタンパク質および接着改質剤を含み、ならびに可塑剤、炭水化物、または他の改質物質の1種または複数を含んでもよい。 - 特許庁
The present invention relates to a proteinaceous construct comprising plasmatic and/or recombinant von Willebrand factor (VWF), the VWF being bound to at least one physiologically acceptable polymer molecule, as well as to a complex between the proteinaceous construct and at least one factor VIII (FVIII) protein.例文帳に追加
本発明は、血漿のおよび/または組換えフォンビルブラント因子(VWF)を含むタンパク質性構築物に関し、上記VWFが少なくとも1つの生理学的に許容し得るポリマー分子に結合するとともに、上記タンパク質性構築物と少なくとも1つの第VIII因子(FVIII)タンパク質との複合体と結合する。 - 特許庁
Consciousness energy isolated from the body by a Hemi-sync technique or right brain right angular gyrus is introduced into a proteinaceous cyborg to make the cyborg to be closest possible to human being and produce an immortal cyborg.例文帳に追加
ヘミシンク技術か右脳右角状回電極刺激で体外離脱した意識エネルギーをタンパク質製サイボーグに入れ人間に際限なく近くし同時に不老不死にする。 - 特許庁
To provide a sustained release particulate composition which is suppressed in the excessive release of a proteinaceous medicine in the early stage of administration, keeps stable sustained release and hardly causes the local disorder of administration.例文帳に追加
たんぱく性薬物について投与初期の過剰放出を抑制し、さらに安定した徐放性を保持し、かつ、投与局所傷害の少ない徐放性微粒子組成物を得ること。 - 特許庁
The Echinacea extract is produced by extracting Echinacea powder with water and decomposing the proteins and the proteinaceous part of sugar proteins in the extract with a protease such as protease N and protease M.例文帳に追加
エキナセア抽出物は、エキナセアの粉末を水で抽出して抽出液を調製し、その抽出液中の蛋白質及び糖蛋白質の蛋白質部分をプローテアーゼN、プロテアーゼM等の蛋白質分解酵素で分解することによって得られるものである。 - 特許庁
The proteinaceous polymer composition is obtained by adding (A) a protein material capable of being rendered aqueous in water which is, if necessary, adjusted to have an appropriate pH range to prepare a solution or dispersion of the protein material, and mixing the solution or dispersion of the protein material with (B) a specific aqueous polyurethane resin.例文帳に追加
必要に応じて適正なpH範囲内に調整した水に水性化可能な蛋白質素材(A)を加えて蛋白質素材の溶液又は分散液を調整し、該蛋白質素材の溶液又は分散液と、特定の水性ポリウレタン樹脂(B)とを混合することにより得られることを特徴とする蛋白質系高分子組成物である。 - 特許庁
Different from the prevailing method for the development of an anti-HIV-1 agent to use a proteinaceous factor as a target by proteomics, a new anti-HIV-1 agent using HIV-1 mRNA as a target can be developed by this invention and the treatment of a wide range of diseases including HIV infection becomes expectable.例文帳に追加
本発明によると、抗HIV−1薬の開発において盛んに行われているプロテオミクスによる蛋白性因子を標的とした薬剤開発とは異なり、HIV−1mRNAを標的とする新しい抗HIV−1薬の開発が可能となり、HIV感染だけではなく、さらに広い範囲の疾患治療を実現可能にすることも期待できる。 - 特許庁
The method comprises the steps of (a) obtaining a proteinaceous preparation from an organism, (b) bringing the preparation into contact with at least one immobilized modification-specific antibody; and (c) isolating at least one modified peptide specifically bound by the modification-specific antibody immobilized in the step (b).例文帳に追加
(a)生物から蛋白質性調製物を得、ここで調製物は二つ又はそれ以上の異なる蛋白質に由来する修飾されたペプチドを含み、(b)調製物を少なくとも一つの固定化された修飾特異的抗体と接触させ、及び(c)工程(b)に於いて固定化された修飾特異的抗体により特異的に結合された少なくとも一つの修飾されたペプチドを単離する、工程を含むものである。 - 特許庁
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|