Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「repatriation」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「repatriation」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > repatriationの意味・解説 > repatriationに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

repatriationを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 102



例文

forced repatriation例文帳に追加

強制送還 - Eゲイト英和辞典

(iv) The place of repatriation; 例文帳に追加

四 送還地 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Maizuru Repatriation Memorial Museum 例文帳に追加

引揚記念館 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Special provisions for repatriation 例文帳に追加

送還の特例 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(iii) Reasons for repatriation; 例文帳に追加

三 送還の理由 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

Maizuru Repatriation Memorial Museum 例文帳に追加

舞鶴引揚記念館 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also called "Hikiage-sanbashi" (Repatriation Bridge). 例文帳に追加

引揚桟橋とも。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Form of written repatriation order 例文帳に追加

送還令書の方式 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Execution of written repatriation order 例文帳に追加

送還令書の執行 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Maizuru Hikiage Kinenkan (Maizuru Repatriation Memorial Museum) 例文帳に追加

舞鶴引揚記念館 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Change of the method of repatriation 例文帳に追加

送還方法の変更 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Section 2 Repatriation Criteria 例文帳に追加

第二節 送還基準等 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Repatriation for release on parole and repatriation in conjunction with the exchange, etc. of prisoners of war 例文帳に追加

宣誓解放送還及び捕虜交換等送還 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Section 3 Implementation of Repatriation, etc. 例文帳に追加

第三節 送還等の実施 - 日本法令外国語訳データベースシステム

A repatriation. subject's over at the airport.例文帳に追加

送還者よ もう空港にいる - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書

Close to this bridge is Maizuru Repatriation Memorial Museum which stores the records of repatriation. 例文帳に追加

また付近には引揚の記録を残した舞鶴引揚記念館がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Repatriation of seriously wounded or sick prisoners of war, etc. 例文帳に追加

重傷病捕虜等の送還 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Repatriation after the end of armed attack situations 例文帳に追加

武力攻撃事態終了後の送還 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Today, the Maizuru Repatriation Memorial Museum stands at Taira (Maizuru City) in place of where the piers of repatriation used to exist. 例文帳に追加

現在は、当時の引揚桟橋があった平(舞鶴市)に、舞鶴引揚記念館が建っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Did someone have a question about nazi repatriation?例文帳に追加

ナチの本国送還について 質問のある方は? - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書

(5) When the Minister of Defense has prepared criteria for recognition of a serious wound or sickness, repatriation of medical personnel, repatriation of chaplains, repatriation at the end of armed attack, repatriation for release on parole, repatriation in conjunction with an exchange, etc. of prisoners of war or the outgoing transfer (hereinafter referred to as "criteria for repatriation, etc."), he/she shall promptly notify the prisoner of war camp commander of the criteria for repatriation, etc. 例文帳に追加

5 防衛大臣は、前各項の規定により重傷病認定基準、衛生要員送還基準、宗教要員送還基準、終了時送還基準、宣誓解放送還基準、捕虜交換等送還基準又は移出基準(以下「送還等諸基準」という。)を作成したときは、速やかに、当該送還等諸基準を捕虜収容所長に通知するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v) Means of transportation to the place of repatriation and other methods of execution; 例文帳に追加

五 送還地までの交通手段その他の執行方法 - 日本法令外国語訳データベースシステム

1945: The Maizuru Repatriation Relief Bureau was established. 例文帳に追加

1945年(昭和20年):舞鶴地方引上援護局が設置される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(2) After the end of armed attack situations, the Minister of Defense shall promptly prepare the order of detainees who are to be issued the written repatriation order, places where detainees are to be delivered to (hereinafter referred to as "place of repatriation"), means of transportation to the place of repatriation, contents of personal effects to be carried with them at the time of repatriation and other criteria necessary for the implementation of repatriation (hereinafter referred to as "criteria for repatriation at the end of armed attack"). 例文帳に追加

2 防衛大臣は、武力攻撃事態の終了後、速やかに、送還令書を発付すべき被収容者の順序、被収容者の引渡しを行うべき地(以下「送還地」という。)、送還地までの交通手段、送還時に携行を許可すべき携帯品の内容その他の送還の実施に必要な基準(以下「終了時送還基準」という。)を作成するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(a) Impediment to repatriation of fund via capital transactions with overseas subsidiaries例文帳に追加

①海外子会社との資本取引を通じた資金還流の阻害 - 経済産業省

Article 145 (1) In the cases of changes of condition of the detainees to whom the written repatriation order is issued, suspension of transportation available to the place of repatriation or any other circumstance, which make it difficult to repatriate him/her in accordance with the method of repatriation described in the written repatriation order, the Self-Defense Forces personnel in executing the written repatriation order shall immediately report to the prisoner of war camp commander thereof. 例文帳に追加

第百四十五条 送還令書を執行する自衛官は、送還令書を発付された被収容者の体調の変化、送還地までの交通機関の運航の停止その他の送還令書に記載された執行方法による送還を困難とする事情が生じたときは、直ちに、捕虜収容所長に報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The Minister of Defense shall promptly specify the necessary matters, for the person to whom the written repatriation order is to be issued as provided for by the provision of the preceding paragraph, such as the place of repatriation, means of transportation to the place of repatriation, and a breakdown of personal effects to be carried with them at the time of repatriation. 例文帳に追加

3 防衛大臣は、前項の規定により送還令書を発付すべき者について、速やかに、その送還地、送還地までの交通手段、送還時に携行を許可すべき携帯品の内訳その他の送還の実施に必要な事項を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Section 2 Repatriation Criteria (Article 137 to Article 142) 例文帳に追加

第二節 送還基準等(第百三十七条—第百四十二条) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Repatriation of medical personnel and chaplains in armed attack situations 例文帳に追加

武力攻撃事態における衛生要員及び宗教要員の送還 - 日本法令外国語訳データベースシステム

During repatriation procedures... we realized irka had no passport.例文帳に追加

送還の手続き中に、我々はirkaがないパスポートを持っていません実現。 - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書

Section 3 Implementation of Repatriation, etc. (Article 143 to Article 147) 例文帳に追加

第三節 送還等の実施(第百四十三条—第百四十七条) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Many concerned people helped to establish the Maizuru Repatriation Memorial Museum in 1988 as Japan's only facility for the exhibition of materials concerning the repatriation. 例文帳に追加

1988年(昭和63年)、多くの関係者の努力により、引揚に関わる一連の資料を展示する日本唯一の施設として設立されたのが、この舞鶴引揚記念館である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 2005, the sixtieth anniversary of the repatriation, several memorial events were held on and around November 7, which was the date the first repatriation ship arrived at the port. 例文帳に追加

なお、2005年(平成17年)は海外引揚60周年に当たる年であり、当地では海外引揚第1船の入港した11月7日とその周辺に記念行事が開催された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(i) Criteria for repatriation for release on parole (i.e. criteria for repatriation for the purpose of release on parole or promise prescribed in paragraph 2 of Article 21 of the Third Convention; the same shall apply hereinafter); 例文帳に追加

一 宣誓解放送還基準(第三条約第二十一条第二項に規定する宣誓又は約束に基づく捕虜の解放のための送還に関する基準をいう。以下同じ。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The prisoner of war camp commander shall take measures necessary to bring the implementing plan of repatriation and the results of repatriation to the knowledge of detainees, as provided for by an Ordinance of the Ministry of Defense. 例文帳に追加

4 捕虜収容所長は、防衛省令で定めるところにより、被収容者に対し、送還実施計画及び送還実績を周知するため必要な措置を講ずるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Because 2005 is the 60th anniversary of the repatriation, several memorial events are planned to be held on and around November 7, which was the date the first repatriation ship arrived in the port. 例文帳に追加

なお、2005年(平成17年)は海外引揚60周年に当たる年であり、当地では海外引揚第1船の入港した11月7日とその周辺に記念行事が開催されることになっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(ii) Criteria for repatriation for the exchange, etc. of prisoners of war (i.e. criteria for the repatriation for exchanging prisoners of war with foreign governments and others equivalent thereto to which the enemy armed forces belong, and for the repatriation of prisoners of war who are considered no longer need to be interned in consideration of the defense of Japan; the same shall apply hereinafter). 例文帳に追加

二 捕虜交換等送還基準(敵国軍隊等の属する外国の政府その他これに準ずるものとの間における捕虜の交換のための送還その他我が国の防衛上抑留の必要性がないと認められるに至った捕虜の送還に関する基準をいう。以下同じ。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 141 (1) The prisoner of war camp commander shall prepare a draft of a plan concerning the implementation of repatriation (hereinafter referred to as "implementing plan of repatriation") and obtain approval from the Minister of Defense without delay when he/she receives notification of the criteria for repatriation at the end of armed attack pursuant to the provision of paragraph (5) of Article 137. The same shall apply to the cases of changing the implementing plan of repatriation. 例文帳に追加

第百四十一条 捕虜収容所長は、第百三十七条第五項の規定により終了時送還基準の通知を受けたときは、遅滞なく、当該終了時送還基準に従い送還の実施に係る計画(以下「送還実施計画」という。)の案を作成し、防衛大臣の承認を受けるものとする。送還実施計画を変更する場合も、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Yamada's repatriation experience is one reason why he often depicts drifters and outcasts. 例文帳に追加

流れ者や社会の逸脱者を多く描くのは、山田自身の引き揚げ体験が強く影響している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After repatriation, he affiliated himself with the Daiei film company, studied under Daisuke ITO (movie director), Sadatsugu MATSUDA, Teinosuke KINUGASA, and others. 例文帳に追加

復員後は大映に籍を置き、伊藤大輔(映画監督)、松田定次、衣笠貞之助らに師事した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(2) When the person receiving the notice set forth in the preceding paragraph consents to his/her repatriation as provided for by an Ordinance of the Ministry of Defense, the prisoner of war camp commander shall promptly issue the written repatriation order pursuant to the provision of Article 143. 例文帳に追加

2 前項の通知を受けた者が、防衛省令の定めるところにより送還に同意したときは、捕虜収容所長は、速やかに、第百四十三条の規定による送還令書を発付するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) The criteria for repatriation, etc. shall be compliance with the contents of the Third Convention and other international agreements. 例文帳に追加

6 送還等諸基準は、第三条約その他の国際約束の内容に適合するものでなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The Maizuru Repatriation Memorial Museum is a facility for preservation of historical artifacts and tradition in Maizuru City, Kyoto Prefecture 例文帳に追加

舞鶴引揚記念館(まいづるひきあげきねんかん、英語:MaizuruRepartriationMemorialMuseum)は、京都府舞鶴市にある歴史伝承施設である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

People in the city enjoy cherry blossoms at Repatriation Memorial Museum, Kyoraku Park, Maruyama Park, and Yushiodai Park every spring. 例文帳に追加

春には引揚記念公園、共楽公園、円山公園、夕潮台公園などの桜が市民にも親しまれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Article 142 The prisoner of war camp commander shall, when he/she receives the notification of the criteria for repatriation for release on parole or criteria for repatriation in conjunction with the exchange, etc. of prisoners of war pursuant to the provision of paragraph (5) of Article 137, promptly issue the written repatriation orders pursuant to the provision of the following Article to prisoners of war falling to the requirements to be repatriated in accordance with these criteria. 例文帳に追加

第百四十二条 捕虜収容所長は、第百三十七条第五項の規定により宣誓解放送還基準又は捕虜交換等送還基準の通知を受けたときは、これらの基準に従い、送還すべき捕虜に該当すると認める者について、速やかに、次条の規定による送還令書を発付するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The prisoner of war camp commander shall promptly issue the written repatriation orders pursuant to the provision of Article 143 to the detainees falling to the requirements to be provided for by implementing plan of repatriation set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加

2 捕虜収容所長は、前項の送還実施計画の定めるところにより送還すべき要件に該当する被収容者については、速やかに、第百四十三条の規定による送還令書を発付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

At the end of the Pacific War the number of Japanese expatriates stranded overseas was estimated to be more than 6.6 million, and Maizuru port and another nine ports were designated repatriation ports and the Repatriation Support Bureau was set up to help them return to Japan. 例文帳に追加

太平洋戦争(大東亜戦争)が終結した当時、海外に残された日本人は660万人以上といわれ、その引揚げのために舞鶴港の他9港が指定され、引揚援護局を設置して業務を開始された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The North Korean defectors used to live in Japan but went to North Korea under a repatriation program that started in 1959. 例文帳に追加

この脱北者たちはかつて日本に住んでいたが,1959年に始まった帰還事業のもとで北朝鮮に渡った。 - 浜島書店 Catch a Wave

Improvement of the arbitrary administration of systems is desirable for the fair repatriation of profits in the future. 例文帳に追加

今後、国内へ適正な利益還流を行うために、恣意的な制度運用については改善されることが望まれる。 - 経済産業省

例文

Meanwhile, the income balance including profit repatriation from overseas subsidiaries is on the increase, contrary to the trade balance. 例文帳に追加

一方、海外現地法人からの利益還流等を含む所得収支は、貿易収支と対照的に増加傾向。 - 経済産業省




  
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International (CC BY-SA 4.0)
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS