Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「subject matter jurisdiction」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「subject matter jurisdiction」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > subject matter jurisdictionの意味・解説 > subject matter jurisdictionに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

subject matter jurisdictionの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 23



例文

Article 3 (1) When two or more cases falling under the subject matter jurisdiction of different courts are related to each other, a higher court may exercise jurisdiction over all of them jointly. 例文帳に追加

第三条 事物管轄を異にする数個の事件が関連するときは、上級の裁判所は、併せてこれを管轄することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 12 (1) A case of a temporary restraining order shall be under the jurisdiction of the court with jurisdiction over the case on the merits or the district court having jurisdiction over the location of the property to be provisionally seized or the subject matter in dispute. 例文帳に追加

第十二条 保全命令事件は、本案の管轄裁判所又は仮に差し押さえるべき物若しくは係争物の所在地を管轄する地方裁判所が管轄する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) Where the claim that is the subject matter of the counterclaim is subject to the exclusive jurisdiction of another court (excluding one determined by an agreement between the parties pursuant to the provision of Article 11). 例文帳に追加

一 反訴の目的である請求が他の裁判所の専属管轄(当事者が第十一条の規定により合意で定めたものを除く。)に属するとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 10 (1) When the same case is pending before several courts differing in subject matter jurisdiction, it shall be tried by a higher court. 例文帳に追加

第十条 同一事件が事物管轄を異にする数個の裁判所に係属するときは、上級の裁判所が、これを審判する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 11 (1) When the same case is pending before several courts which have the same subject matter jurisdiction, it shall be tried by the court in which prosecution was instituted first. 例文帳に追加

第十一条 同一事件が事物管轄を同じくする数個の裁判所に係属するときは、最初に公訴を受けた裁判所が、これを審判する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

Article 24 (1) An action seeking an execution judgment for a judgment of a foreign court shall be under the jurisdiction of the district court having jurisdiction over the location of the general venue of the obligor, and when there is no such general venue, it shall be under the jurisdiction of the district court having jurisdiction over the location of the subject matter of the claim or the seizable property of the obligor. 例文帳に追加

第二十四条 外国裁判所の判決についての執行判決を求める訴えは、債務者の普通裁判籍の所在地を管轄する地方裁判所が管轄し、この普通裁判籍がないときは、請求の目的又は差し押さえることができる債務者の財産の所在地を管轄する地方裁判所が管轄する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 5 (1) When two or more related cases are separately pending before a higher court and a lower court, the higher court may, by a ruling, regardless of the subject matter jurisdiction, try the case falling under the jurisdiction of the lower court jointly. 例文帳に追加

第五条 数個の関連事件が各別に上級の裁判所及び下級の裁判所に係属するときは、事物管轄にかかわらず、上級の裁判所は、決定で下級の裁判所の管轄に属する事件を併せて審判することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 19 (1) When a court deems it appropriate, the court may, either upon the request of a public prosecutor or the accused, or ex officio, by a ruling, transfer a case under its jurisdiction to another competent court which has the same subject matter jurisdiction. 例文帳に追加

第十九条 裁判所は、適当と認めるときは、検察官若しくは被告人の請求により又は職権で、決定を以て、その管轄に属する事件を事物管轄を同じくする他の管轄裁判所に移送することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 45 A third party action against the execution of a temporary restraining order carried out by a high court as the court of execution of a temporary restraining order shall be under the jurisdiction of the district court having jurisdiction over the location of the property to be provisionally seized or the subject matter in dispute. 例文帳に追加

第四十五条 高等裁判所が保全執行裁判所としてした保全執行に対する第三者異議の訴えは、仮に差し押さえるべき物又は係争物の所在地を管轄する地方裁判所が管轄する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Subject to subsection (5), the Board may issue guidelines with respect to any matter within its jurisdiction but such guidelines are not binding on the Board or any patentee. 例文帳に追加

(5)に従うことを条件として,機関は,その管轄権内における事項に関する指針を発することができるが,かかる指針は機関又は特許権者を拘束するものではない。 - 特許庁

例文

v) The title of obligation set forth in Article 22(v): The court having jurisdiction over the location of the general venue of the obligor (or, when there is no such general venue, the court having jurisdiction over the location of the subject matter of the claim or the seizable property of the obligor 例文帳に追加

五 第二十二条第五号に掲げる債務名義  債務者の普通裁判籍の所在地を管轄する裁判所(この普通裁判籍がないときは、請求の目的又は差し押さえることができる債務者の財産の所在地を管轄する裁判所) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 4 When two or more related cases falling under the subject matter jurisdiction of different courts are pending before a higher court and there is any case which need not be tried jointly by it, the higher court may, by a ruling, transfer such case to a lower court which has jurisdiction over it. 例文帳に追加

第四条 事物管轄を異にする数個の関連事件が上級の裁判所に係属する場合において、併せて審判することを必要としないものがあるときは、上級の裁判所は、決定で管轄権を有する下級の裁判所にこれを移送することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Where the principal action is pending before the court specified in any of the items of Article 6(1), if the claim that is the subject matter of the counterclaim is subject to the exclusive jurisdiction of another court pursuant to the provision of paragraph (1) of said Article, the provision of item (i) of the preceding paragraph shall not apply. 例文帳に追加

2 本訴の係属する裁判所が第六条第一項各号に定める裁判所である場合において、反訴の目的である請求が同項の規定により他の裁判所の専属管轄に属するときは、前項第一号の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) Subject to subsection (1A), infringement proceedings may be started in a prescribed court, or in another court having jurisdiction to hear and determine the matter, by the patentee or an exclusive licensee. 例文帳に追加

(1) (1A)に従うことを条件として,侵害訴訟は,特許権者又は排他的実施権者が,所定の裁判所,又はその事件を審理し決定する権限を有する他の裁判所において開始することができる。 - 特許庁

Article 8 (1) If the jurisdiction shall be determined, as provided for in the Court Act (Act No. 59 of 1947), by the value of the subject matter of the suit, such value shall be calculated on the basis of the interest alleged in the action. 例文帳に追加

第八条 裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)の規定により管轄が訴訟の目的の価額により定まるときは、その価額は、訴えで主張する利益によって算定する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Notwithstanding the provision of the preceding paragraph, where an action on the merits is an action relating to a patent right, etc. prescribed in Article 6, paragraph (1) of the Code of Civil Procedure, a case of a temporary restraining order shall be under the jurisdiction of the court with jurisdiction over the case on the merits; provided, however, that if the district court having jurisdiction over the location of the property to be provisionally seized or the subject matter in dispute is any of the courts specified in the items of paragraph (1) of said Article, such court shall also have jurisdiction over the case of a temporary restraining order. 例文帳に追加

2 本案の訴えが民事訴訟法第六条第一項に規定する特許権等に関する訴えである場合には、保全命令事件は、前項の規定にかかわらず、本案の管轄裁判所が管轄する。ただし、仮に差し押さえるべき物又は係争物の所在地を管轄する地方裁判所が同条第一項各号に定める裁判所であるときは、その裁判所もこれを管轄する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 8 (1) When two or more related cases are separately pending before different courts which have the same subject matter jurisdiction, each court may, upon the request of a public prosecutor or the accused, decide by a ruling, that they shall be tried jointly in one court. 例文帳に追加

第八条 数個の関連事件が各別に事物管轄を同じくする数個の裁判所に係属するときは、各裁判所は、検察官又は被告人の請求により、決定でこれを一の裁判所に併合することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

A preliminary injunction may be granted by the Hearing Officer who is hearing the case but no such power can be exercised as against a concurrent court or other Office which has already acquired jurisdiction over the subject matter.例文帳に追加

予備的差止命令は,当該事件について聴聞を行う聴聞官が発することができるが,当該対象事項について既に管轄権を取得している競合する管轄の裁判所又は他の官庁に対しては,この権限を行使することができない。 - 特許庁

(2) In the case prescribed in the preceding paragraph, an execution court or court execution officer may make a request to the government agency or public office with jurisdiction for issuance of a necessary certificate with regard to a tax or public charges imposed on the property that is the subject matter of civil execution (when the property is land, it shall include any building built on such land, and when the property is a building, it shall include the building site). 例文帳に追加

2 前項に規定する場合には、執行裁判所又は執行官は、民事執行の目的である財産(財産が土地である場合にはその上にある建物を、財産が建物である場合にはその敷地を含む。)に対して課される租税その他の公課について、所管の官庁又は公署に対し、必要な証明書の交付を請求することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 395 If a lawful objection to demand is made, with regard to the claim pertaining to the objection to demand, it shall be deemed that an action is filed, at the time of filing of the petition for demand for payment, with the summary court to which the court clerk who has issued the demand for payment belongs or the district court that has jurisdiction over the location of such summary court, depending on the value of the subject matter of the claim. In this case, expenses for the demand procedure shall constitute part of the court costs. 例文帳に追加

第三百九十五条 適法な督促異議の申立てがあったときは、督促異議に係る請求については、その目的の価額に従い、支払督促の申立ての時に、支払督促を発した裁判所書記官の所属する簡易裁判所又はその所在地を管轄する地方裁判所に訴えの提起があったものとみなす。この場合においては、督促手続の費用は、訴訟費用の一部とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The court sitting at the headquarters of the Court of Appeal in whose jurisdiction the domicile or residence of the defendant or of one of the defendants is located shall have sole jurisdiction to hear: petitions claiming ownership of a patent application or a patent; petitions for the determination of reciprocal obligations in respect of compulsory patent licenses; petitions for the annulment of a patent; opposition to assignment contracts in respect of patent application or of a patent; opposition to assignment contracts in respect of a license to work an invention which is the subject matter of a patent application or of a patent and opposition in respect of assignment contracts for such license; opposition in respect of patented inventions and of related know-how, referred to in Article 10 of the Law of January 10, 1955, when the conciliation provided for therein has failed. 例文帳に追加

被告又は被告の1人の住所又は居所がその管轄区域にある控訴裁判所の本部において開廷される裁判所が,次に掲げる事項を審理する専属管轄権を有するものとする。特許出願又は特許の所有権を請求する申立,強制ライセンスについて相互的義務の決定を求める申立,特許の無効を求める申立,特許出願又は特許に関する譲渡契約についての異議,特許出願又は特許の対象である発明を実施するライセンスに関する移転契約についての異議,又は当該ライセンスに対する移転契約についての異議,1955年1月10日法律第10条に規定する調停が不調に終わったときに,同条にいう特許発明及びその関連のノウハウに関して提起される異議。 - 特許庁

The examination of all applications for the grant of invention patents shall be under the original jurisdiction of the several Examiners; their decisions, when final, shall be subject to petition, or appeal to the Director within four months from the mailing date of the notice of the decision. As regards information on any specific technical or scientific matter pending final action by the Bureau, the applicant may, upon payment of a fee, request in writing for a conference with the Examiner specifying the query he would want to propound to the Examiner but in respect of which the Examiner has the discretion to grant the request or choose to reply to the query in writing.例文帳に追加

発明特許の付与を求めるすべての出願の審査は,数名の審査官の第1審管轄権の下にあるものとし,その決定は,確定したときには,決定通知の郵送日から4月以内は,局長への申請又は不服申立の対象となる。局による最終処分が未決である特定の技術的又は科学的な事項に関する情報については,出願人は,手数料を納付すれば,審査官に提起することを希望する質問を明記した書面により,審査官との協議を請求することができるが,これに関して,審査官は,当該請求を認めるか又は書面により質問に回答するかを裁量する権限を有する。 - 特許庁

例文

Article 398 (1) If a lawful objection to demand is made against a demand for payment issued through the demand procedure based on a petition for demand for payment that is filed by means of an electronic data processing system pursuant to the provision of the main clause of Article 132-10(1), with regard to the claim pertaining to the objection to demand, it shall be deemed that an action is filed, at the time of filing of the petition for demand for payment, with the summary court prescribed in Article 383 to which the court clerk who has issued the demand for payment belongs or a summary court specified separately by the Rules of the Supreme Court as set forth in the preceding Article or the district court that has jurisdiction over the location of either summary court, depending on the value of the subject matter of the claim. 例文帳に追加

第三百九十八条 第百三十二条の十第一項本文の規定により電子情報処理組織を用いてされた支払督促の申立てに係る督促手続における支払督促に対し適法な督促異議の申立てがあったときは、督促異議に係る請求については、その目的の価額に従い、当該支払督促の申立ての時に、第三百八十三条に規定する簡易裁判所で支払督促を発した裁判所書記官の所属するもの若しくは前条の別に最高裁判所規則で定める簡易裁判所又はその所在地を管轄する地方裁判所に訴えの提起があったものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム




  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS