Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「up-regulate」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「up-regulate」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > up-regulateの意味・解説 > up-regulateに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

up-regulateの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 46



例文

To positively regulate sliding of an upper rail when a seat is jumped up.例文帳に追加

シート跳ね上げ時等のアッパレールのスライドを確実に規制することができる。 - 特許庁

To regulate the loosening of a toner sealing member after it is taken up and to prevent toner stuck to the toner sealing member from being scattered.例文帳に追加

トナーシール部材の巻き取り後のほぐれ規制、及びトナーシール部材に付着したトナーの飛散防止。 - 特許庁

To simplify a structure of a driving system and regulate a take-up roller to rotate in a feeding direction of web sheet and regulate a feeding roller to rotate excessively.例文帳に追加

駆動系の構成の簡略化を図ることが可能であって、ウェブシートの送り出し方向の巻き取りローラの回転や送り出しローラの過剰な回転を共に規制する。 - 特許庁

Moreover, fins 22, 23 and 24 that regulate the blowout direction of the conditioned air variably up and down are installed in the blowout port 21.例文帳に追加

また、吹出口21には、調和空気の吹出し方向を上,下に可変に調整するフィン22,23,24を設ける。 - 特許庁

例文

To make a receiving metal fitting capable of regulating up and down and front and rear, to easily finely regulate in excellent operability, and in good engaging stability.例文帳に追加

上下及び前後の調整ができるとともに微調整がし易く操作性に優れ掛合安定性の良い受金具にする。 - 特許庁


例文

The fuses 13 are melted down corresponding to the discrete variability of a temperature sensor 11 in product characteristics to regulate the pull-up resistor 12 in resistance.例文帳に追加

温度検知素子11の製造時の個別バラツキに応じてヒューズ13を溶断させ、プルアップ抵抗12の抵抗値を調整する。 - 特許庁

Heat is injected from one end or one part of the pipe 80 to warm up the chamber 70 or to regulate the wall surface temperature.例文帳に追加

ヒートパイプ80の一端もしくは一部から熱注入を行うことにより、チャンバ70のウオームアップや壁面温度調節を行う。 - 特許庁

To regulate the upper limit height of a platen with respect to the recorder body while sustaining a constant spring force of a supporting spring for pushing up the platen.例文帳に追加

プラテンを押し上げる支持バネのバネ力を一定に保ちつつ、プラテンの高さの上限を記録装置本体に対して調整する。 - 特許庁

A second pattern device having a plush yarn guide (40) acts so as to selectively regulate the knitting needles (4) so as to be at the pick-up position or an intermediate position targeting nonpick up.例文帳に追加

プラッシュ糸ガイド(40)を備えた第2パターンデバイスは、ピックアップ位置または非ピックアップを目的とした中間位置になるように、編み針(4)を選択的に制御する働きをする。 - 特許庁

例文

To ensure seal rolling up detection, to prevent scattering of a toner and abnormal sound by flipping-flopping of a toner seal and to reduce load of a driving motor by giving a function to regulate a rolling up detecting means to a toner sealing member and interrupting driving to a rolling up shaft interlocking with the rolling up detection.例文帳に追加

トナーシール部材に巻取り検知手段を規制する機能を持たせ、その巻取り検知に連動して巻取り軸への駆動を遮断することにより、シール巻取り検知を確実に行ない、トナーシールのバタツキによるトナー飛散や異音を防止し、且つ駆動モータの負荷を転減する。 - 特許庁

例文

This sheet feed cassette 100B employs side regulation plates 103A and 103B to regulate the respective lateral sides of sheets stacked up on an inside plate 102.例文帳に追加

本給紙カセット100Bは、中板102上に積載されたシート束(図示せず)の幅方向の両端位置をサイド規制板103A,103Bにて規制する。 - 特許庁

Card stoppers 41a, 41b, 42a, 42b for regulating the number of cards piled up on a card pushing-out member 20 by holding a part of the card piled up in a cassette installation part 10 are provided to regulate the number of cards piled up on the card pushing-out member 20.例文帳に追加

カセット設置部10に積み重ねられるカードの一部を保持することより、カード押し出し部材20上に積み重ねられるカードの枚数を規制するカードストッパー41a,41b,42a,42bを設け、カード押し出し部材20上に積み重ねられるカードの枚数を規制する。 - 特許庁

In a second exterior member 16 to fit the first exterior member 14 and to form a contour of the camera, fixing members 22 to regulate the projection portions 20 of the built-in object 12 to up and down directions are arranged as a pair each side, fix the projection portions 20 from ups and downs, and regulate the position.例文帳に追加

第1外装部材14と嵌合しカメラ10の外形を形成する第2外装部材16には内蔵物12の凸部20を上下方向に規制する固定部材22が片側一対ずつ設けられ、凸部20を上下から固定し、位置を規制する。 - 特許庁

An operation member 24 is installed on these operation levers 23, and when pushing down the operation member 24, the stopper members 19 take a raised-up position, and regulate the wheels 27.例文帳に追加

この作動レバー23に操作部材24を架設し、操作部材24を押し下げると、ストッパ部材19が引き起こされた位置をとり、車輪27の規制を行う。 - 特許庁

The pull-up resistance R in a potential supply section 44 supplies the prescribed potential Vdd to the signal lines SL in order to regulate the floating state of the signal lines SL.例文帳に追加

電位供給部44中のプルアップ抵抗Rは、信号線SLのフローティング状態を規制するために、信号線SLに所定の電位Vddを供給する。 - 特許庁

In this case, a mechanism is so formed up by means of these pins 76 and regglation holes 70 as to permit the movable scroll 24 to be revolved, and also regulate the rotation of the movable scroll 24.例文帳に追加

この場合、これらピン76と、規制孔70とによって、可動スクロール24の公転を許容するとともに、該可動スクロール24の自転を規制する機構が構成される。 - 特許庁

To properly regulate paper feeding pressure to use a push-up spring without breaking it even when the paper feeding pressure is non-standardized and to reduce separation failure such as jamming, overlapped feeding, etc.例文帳に追加

給紙圧が規格外であっても押し上げばねを破棄することなく使用し、且つ、ジャムや重送等の分離不良を低減するために給紙圧を適正に調整する。 - 特許庁

A regulation wall 72 is erected on the back-up plate 70 toward the pad cover 32 side to regulate the dimension between the back-up plate 70 and the pad cover 32, i.e., the distance of a gap between the membrane switch 40 and the pad cover 32.例文帳に追加

このバックアッププレート70にはパッドカバー32側へ向けて規制壁72が立設されており、バックアッププレート70とパッドカバー32との間の寸法、すなわち、メンブレンスイッチ40とパッドカバー32との間の空隙距離を規制している。 - 特許庁

A first pattern device having a ground yarn guide (38) acts so as to selectively regulate knitting needles (4) so as to be at the position targeting the pick up of the ground yarn (39), or at the not-knitting position targeting the nonpick up of the ground yarn (39).例文帳に追加

地糸ガイド(38)を備えた第1パターンデバイスは、地糸(39)のピックアップを目的とした位置または地糸(39)の非ピックアップを目的とした非編成位置になるように、編み針(4)を選択的に制御する働きをする。 - 特許庁

To regulate a flip-up amount of a hood without needing an array space for a stopper in particular, and not causing a flutter even if a shock is applied nor damage to the hood.例文帳に追加

ストッパの配置スペースを別途特別に必要とすることなく、また、振動を受けてもバタつくことがなく、しかもフードを損傷させることなくその跳ね上げ量を規制できるようにする。 - 特許庁

To provide a seat frame and a retractable seat for a vehicle equipped with the seat frame that can regulate not to cause flipping-up at the position other than for storage preparation, with a simple configuration.例文帳に追加

簡単な構成で格納準備位置以外で跳ね上げが生じないように規制することが可能なシートフレーム及び該シートフレームを備えた車両用格納シートを提供する。 - 特許庁

A torsion coil spring 6 is brought into elastic contact with the first lever member, and a free end side is allowed to abut on a regulation face 20 formed in the second case to regulate floating up of the torsion coil spring.例文帳に追加

捩じりコイルばね6を第1のレバー部材に弾接させると共に、自由端側を第2ケースに形成した規制面20に当接させ、捩じりコイルばねが浮き上がるのを規制する。 - 特許庁

The slave control device 120 sets up an adsorption element pattern AP as the set of adsorption points AP_grid in order to regulate a position and an attitude of the syringe 112 in a work coordinate system.例文帳に追加

スレーブ制御装置120は、ワーク座標系内にシリンジ112の位置と姿勢を規制するための吸着点AP_gridの集合である吸着要素パターンAPを設定する。 - 特許庁

To regulate the increasing lengths of shinai, the Kobusho (a military academy set up by the Edo Shogunate) declared in 1856 that, 'shinai longer than 3 jaku 8 sun (about 95cm) are not acceptable' and this became the set length. 例文帳に追加

その長大化に歯止めをかけるべく、安政3年に講武所では「撓は柄共総長サ尺貫法ニて三尺八寸より長きは不相成」と3尺8寸までと決めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To correct unbalance between a total weight of a car and a balance weight, by connecting a drum for taking up the car to a drum for winding up the balance weight with a speed change mechanism to regulate a reduction ratio so as to balance each other torques generated in the both.例文帳に追加

乗りかごを巻き上げるドラムと釣り合い錘を巻き上げるドラムを変速機構により連結し、両者に発生するトルクが互いに釣り合うように減速比を調整することで、乗りかご総重量と釣り合い錘のアンバランスを是正する。 - 特許庁

The pressing rail 20 is abutted on the regulation face 20a when the follow-up roller 26 rolling on the running face 19a of the return passage side follow-up rail 19 leaves the running face 19a to regulate displacement of the follow-up roller 26 in the direction in which it leaves the running face 19a.例文帳に追加

さらに、押さえレール20は、帰路側追従レール19の走行面19a上を転動する追従ローラ26が走行面19aから開離した際に、追従ローラ26が規制面20aと当接することによって、走行面19aから開離する方向への追従ローラ26の変位を規制する。 - 特許庁

To regulate connection to a data call which is automatically originated to a connection destination with high possibility to which an expensive communication rate is charged without the consciousness of a user by the dial up setting of a data terminal.例文帳に追加

データ端末のダイアルアップ設定により、利用者の意識がないまま高額な通信料が課金される接続先に自動発信される可能性の高いデータ呼に対する接続規制を行なう。 - 特許庁

The caluculator extracts the maximum brightness value of the digital image, and controls an exposure time for an electronic shutter of the image pick-up device or its lens diaphragm based on the maximum brightness to regulate image brightness.例文帳に追加

また、小型計算機はデジタル画像の最高輝度値を抽出し、最高輝度値に基づき撮像装置の電子シャッタ露光時間あるいはレンズ絞りを制御して画像の明るさを調整する。 - 特許庁

A switch contact part 145 being a part of the back-up lamp switch 144 is engaged with a gate channel 110 of the gate plate 109 to regulate travel in the select direction of the shift select lever 103 at each gear stage.例文帳に追加

バックアップランプスイッチ144の一部分であるスイッチ接触部145がゲートプレート109のゲート溝110に係合することで、各変速段におけるシフトセレクトレバー103のセレクト方向の移動を規制する。 - 特許庁

As a result, the JR West installed windbreak fences along the mountains (on the west side), the line between Hira Station and Omi-Maiko Station in October 2007, and thereby announced that JR West would regulate the operation with winds of 30 meters per second up from the former 25 meters per second. 例文帳に追加

これを受けて、2007年10月、JR西日本は、比良・近江舞子駅間の沿線山側(西側)に防風柵を設置し、それによって従来秒速25mで運転規制を行うようにしていたのを30mまで引き上げると発表した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A recliner arm 26 is rotated by a forward tilting operation of a seat back 12, an interlock mechanism 60 is driven by a one side wire 70 connected to the recliner arm 26, an ordinary lock part B is unlocked, and an upper rail 40 is self-propelled to a tip-up position by a helper spring mechanism 50 to regulate the seat in the proper tip-up position.例文帳に追加

シートバック12の前倒し操作により、リクライナーアーム26が回動し、リクライナーアーム26に連結されている一方側のワイヤ70によりインターロック機構60を駆動させ、通常ロック部Bのロックを解除してヘルパースプリング機構50により跳上げ位置にアッパーレール40を自走させてシートを適正な跳上げ位置に規制する。 - 特許庁

The pillow 3 is provided on the upper part of the backrest 2 in a freely detachable manner so as to regulate the position of the pillow up and down and the back pad 4 is mounted on the backrest 2 in a freely detachable manner and the pillow 3 is attached to the upper part of the back pad 4 so as to be positionally regulable up and down.例文帳に追加

背もたれ2の上部に、上下位置の調節ができるように枕3を着脱自在として備えると共に、背もたれ2に背パッド4を着脱自在として備えたものとし、さらにこの背パッド4の上部に、上下位置の調節ができるように前記枕3を着脱自在なものとしている。 - 特許庁

A semiconductor device is equipped with a power supply circuit 15 which is controlled by a regulating signal UP and outputs a voltage VPP and a voltage regulating circuit 16 which outputs regulating signals UP so as to regulate a voltage VPP to set it at a prescribed value, where the voltage regulating circuit 16 is arranged closer to bonding pads 11 and 12 than to the power supply circuit 15.例文帳に追加

制御信号UPで制御される電圧Vppを出力する電源回路15と、電圧Vppが所定値になるように該制御信号UPを出力する電圧調節回路16とを備え、電圧調節回路16は、電源回路15よりもボンディングパッド11及び12側に配置されている。 - 特許庁

Between the back pressing member 6 and the information medium table 2, a holding space 12 having an interval in a prescribed height direction is formed, and the back pressing member 6 presses the back of a passport 20 inserted to the holding space 12 to regulate floating up of the passport 20.例文帳に追加

背押え部材6と情報媒体載せ台2との間には、所定の高さ方向の間隔を有する保持空間12が形成されており、背押え部材6は、保持空間12に挿入されたパスポート20の背部を押えて、パスポート20の浮き上がりを規制する。 - 特許庁

The spring 3 moves the piston 1 up and down in response to a weight change of the oil OL stored in the upper side of the piston 1 to regulate a level S of the oil OL stored within the oil pan 12, thus restraining a change in the level S of the oil.例文帳に追加

スプリング3は、ピストン1の上側に貯留するオイルOLの重量変化に対応してピストン1を上下動させ、オイルパン12の内部に貯留するオイルOLの液面Sの高さを調整して、オイルの液面Sの高さの変動を抑制する。 - 特許庁

When the display panel section 11 is rotated into a slant state to the main body section 12, a guide 36 and a bearing 37 regulate a vertical position of the display panel section 11 so that the display panel section 11 may be lifted up from the main body section 12.例文帳に追加

ガイド36およびベアリング37は、ディスプレイパネル部11が、回動させられて、本体部12に対して斜めの状態にある場合、ディスプレイパネル部11を本体部12に対して上昇させるように、ディスプレイパネル部11の上下方向の位置を規制する。 - 特許庁

To provide an apparatus for producing hydrogen which (1) has a high impurity removability, (2) has a fast start-up in cold starting, and (3) can rapidly regulate the supply volume even for load variations, as a small-sized hydrogen-producing apparatus usable as a distributed type and an onboard type.例文帳に追加

分散型、車載型に用いることが出来る小型の水素製造装置として、(1)不純物除去の性能が高く、(2)コールドスタート時の起動が早く、(3)負荷変動に対しても速やかに供給量を調整することが出来る、水素製造装置を提供する。 - 特許庁

The standing and laying shaft 42 of a standing and laying device 40 constituting the standing and laying bed 10 is stretch-operated to previously turn the head frame 34 to the standing and laying angle θ1 where the head of a user is supported in the state of being pulled up in an attitude facing upward nearly obliquely and to regulate turning of the head frame 34 at the angle.例文帳に追加

起倒ベッド10を構成する起倒装置40の起倒軸42を伸張動作させ、頭部フレーム34を、利用者の頭部が略斜め上向きとなる姿勢に引き起こした状態に支持される所定の起倒角度θ1に先行して回動及びその角度に回動規制する。 - 特許庁

In starting up the steam reforming type reformer 111, a reforming water pump 131 to regulate a flow rate of the reforming water to be introduced into the reformer 111 is operated by a control device 117 on the basis of a calculated value of excessive calories of the reformer 111.例文帳に追加

水蒸気改質タイプの改質器111を起動させる際に、改質器111に投入される改質水の流量を調節するための改質水ポンプ131を、改質器111の余剰熱量の計算値に基づいて、制御装置117が操作する。 - 特許庁

The control section 17 can control the step-up converter 13 to regulate power supplied from the engine generator 11 to the DC bus La, and can therefore suppress a load variation of the engine generator 11 relative to a variation of power supplied out from the power supply apparatus.例文帳に追加

制御部15により昇圧コンバータ13を制御すれば、エンジン発電機11から直流母線Laに供給する電力を調整できるから、電源装置から外部に供給する電力の変動に対してエンジン発電機11の負荷の変動を抑えることができる。 - 特許庁

At gate opening time, the cutoff part 12 is manually jumped up with a shaft support part as the center to lose the balance with the weight 20 to rotate the cutoff part 12 obliquely upward while accompanying parallel link operation to regulate a rotational movement of the cutoff part 12 in the upper limit position by the regulating member 17.例文帳に追加

また開門の際は、手動で遮断部12を軸支部を中心に撥ね上げて前記錘20との平衡を崩すことで、遮断部12を平行リンク動作を伴いつつ、斜め上方へ回動させ、前記規制部材17により該遮断部12を上限位置で回動規制する。 - 特許庁

In this exhaust heat recovery boiler for heating feed water fed from a steam drum 31 and flowing in a large number of evaporator tubes 34 to generate steam, using exhaust heat discharged from the exhaust heat generation source such as the gas turbine, a water level control means 51 is provided to regulate the feed water W in a desired level when the exhaust heat generation source is started up.例文帳に追加

ガスタービン等の排熱発生源から排出される排熱を利用し、蒸気ドラムから供給されて多数の蒸発器管34内を流れる給水を加熱して蒸気を発生させる排熱回収ボイラにおいて、運転起動時に給水Wを所望の水位に調整する水位制御手段51を設けた。 - 特許庁

In relation to this, the operators are claiming that what they are doing is not illegal, and there seems to be a disagreement over which government office should regulate them, depending on how they operate. Will the Revised Money Lending Act Follow-up Team also look into this from various angles? 例文帳に追加

その関係ですけれども、業者から言わせれば、これは違法ではないというふうな言い方をしていまして、そのやり方によって一体どこの官庁がこれを規制するのかというふうな意見も分かれているようなのですけれども、そのあたりもフォローアップ会合で色々検討することになるのでしょうか。 - 金融庁

Moreover, this is equipped with output voltage regulators 14-1 and 14-2 which are arranged individually to all the UPSs 12-1 and 12-2 and regulate output voltages of their own UPSs 21-1 to go up or go down when both voltage operation signals for their own UPSs 12-1 and voltage operation signals for other UPSs 12-2 are inputted.例文帳に追加

また、全てのUPS12−1,12−2に個々に配備され、自UPS12−1用の電圧操作信号と、他UPS12−2用の電圧操作信号との双方が入力された際に、自UPS21−1の出力電圧を上昇又は下降させるように調整する出力電圧調整装置14−1,14−2とを備えて構成する。 - 特許庁

To provide the subject method made up of a system comprising feeding fresh nutritious liquid to a field where a plant is put to nutriculture and a 2nd system comprising feeding discharged liquid passed through the field as circulating liquid, capable of preventing nitrification reaction, easy to regulate the quantity of replenishing water and additional fertilizer so as to promote the growth of the plant.例文帳に追加

植物を養液栽培する圃場に、新鮮な養液を給液する方式と、圃場を通過した排出液を循環液として給液する二方式を採用した給液方法であって、硝酸化成反応を抑制し、補水量、追肥の調整が容易で、植物の成育を促進する、循環式養液栽培における養液の給液方法を提供すること。 - 特許庁

例文

The insulating tube 4 surrounding a discharging space is fixed by brazing between a pair of terminal electrode members 2, 3, and on inside surfaces of the terminal electrode members, projected electrodes 5, 6 projected toward the facing terminal electrode members are fixed respectively, and on the projected electrodes, there are formed concave parts 15 as stopper means to regulate the melted brazing material to creep up on the discharge starting surfaces 12.例文帳に追加

一対の端子電極部材2,3の間に放電空間を囲む絶縁性管4がロウ付けによって固着されるとともに、前記一対の端子電極部材の内表面に、他方の端子電極部材に向けて突出する突出電極5、6がそれぞれ固着され、該突出電極に、その放電開始面12への溶融ロウ材の這い上がりを規制するロウ材ストッパ手段として凹部15が形成されている。 - 特許庁




  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS