意味 | 例文 (59件) |
animal protectionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 59件
The cosmetic is produced from a composition produced by homogeneously dispersing an acidic oil and a neutral oil obtained by purifying Thujopsis dolabrata (Hiba) oil in deep seawater in an amount of ≤20% in total and adding one or more anionic, nonionic or cationic surfactants for the cleaning and protection of the hair and skin of the animal.例文帳に追加
海洋深層水に、ヒバオイルを精製してなる酸性油と中性油の総量が20%以下の量で均一に分散させ、さらに動物の毛髪、表皮の洗浄と保護をするための界面活性剤アニオン系ノニオン系カチオン系の1種又は2種以上を含有する組成物を用いる。 - 特許庁
Tsunayoshi's policies were denied in the reforms, so, for example, Shorui-Awaremi-no-rei (ordinances of animal protection) was revoked, "kanjo ginmiyaku" (a post to support kanjo bugyo) was newly established, and the financial contradiction in the Tsunayoshi age was tried to resolve by issuing Shotoku gold and silver coins as a deflationary policy, but the reforms ended halfway on the road after Ienobu and his successor Ietsugu TOKUGAWA (the seventh Shogun) died young. 例文帳に追加
綱吉時代の政策は否定され、生類憐れみの令は撤回、勘定吟味役の創設、正徳金銀発行(デフレーション政策)による綱吉時代の財政矛盾の解決などを行ったが、将軍家宣・7代徳川家継があいついで早世したため、改革は中途半端に終わった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The protection under Article 19, paragraphs (6), (7) and (8) shall not extend to the sale or any other form of trading in breeding stock or other animal reproduction material performed by the patent owner or with his consent to an agricultural producer, such sale comprising an authorization for the agricultural producer to use such stock or other animal reproduction material for the purposes of conducting his agricultural activity, but not to sell it within or for the purposes of commercial reproduction activity. 例文帳に追加
第19条 (6),(7)及び(8)に基づく保護は,特許所有者により行われ又はその者の農業生産者に対する同意により行われた品種改良用種畜又はその他の動物繁殖材料の販売又は他の取引形態には及ばないものとし,当該販売は農業生産者が当該種畜又はその他の動物繁殖材料をその者の農業活動を営む目的で使用するが商業的繁殖活動の範囲内又は目的ではそれを販売しないことについての認可を含む。 - 特許庁
It has been found out that various amino-substituted heterocyclic compounds such as 2-imino-4-aminothiazoline are suited for controlling, especially, animal pests and, in particular, are suited for controlling insects, arachnides, and nematodes encountered in agriculture, in forestry, in the protection of storage articles and storage materials, and in sanitary fields.例文帳に追加
2−イミノ−4−アミノ−チアゾリンなどの、アミノ基で置換されている様々なイミノヘテロ環化合物が、特に病害動物を防除するのに適していること、特に、農業において、森林において、貯蔵製品および貯蔵材料の保護において、並びに、衛生分野において遭遇する昆虫、クモ形類動物および線虫を防除するのに適していることが見いだされた。 - 特許庁
A gel composed mainly of glycerol supporting protection and maintenance of the hair, a keratin agent composed mainly of hydrolyzed keratin supporting repair and replenishment of the hair and an animal hematin agent enhancing effects of hair-dyeing and perming the hair are mixed and prescribed to use before and after hair-dyeing and perming as a preprocessing agent and/or a postprocessing agent.例文帳に追加
毛髪に対する保護および保全を担当するグリセリンを主成分とするジェル剤と、毛髪に対する補修、補充を担当する加水分解ケラチンを主成分とするケラチン剤と、毛髪に対する毛染め施術およびパーマ施術の効果を増強する動物性のヘマチン剤を混合処方し、毛染め施術およびパーマ施術の前後に前処理剤または/および後処理剤として使用する。 - 特許庁
To provide a diesel-alternate oil preventing solidification of oils and fats such as vegetable oils and animal oils and keeping viscosity at low temperature in a low level, and preventing lowering of atomization performance and lowering of starting performance, scarcely causing clogging of a filter and an injector, stably operating engines, reducing discharge amount of black smoke and hydrocarbons and excellent in environmental protection thereby.例文帳に追加
植物油,動物油等の油脂が固化するのを防止し低温における粘度を低く維持することができるので、霧化性能が低下し始動性が低下するのを防止でき、またフィルタやインジェクタの目詰まりも発生し難くエンジンを安定に稼動させ、さらに黒煙や炭化水素の排出量も低減させることができる環境保全性に優れるディーゼル代替油を提供することを目的とする。 - 特許庁
(2) The following biotechnological inventions shall not be protected by a patent: 1) processes for cloning human beings; 2) processes for modifying the germ line genetic identity of human beings; 3) uses of human embryos for commercial purposes, including processes prohibited by the Artificial Insemination and Embryo Protection Act 4) processes for modifying the genetic identity of animals which are likely to cause them suffering without any substantial benefit to man or animal, and animals resulting from such processes; 5) essentially biological processes for the derivation of biological materials or the production of plant or animal varieties, except microbiological processes for the derivation of micro-organisms; 6) inventions the application of which is confined to a single plant or animal variety. 例文帳に追加
(2) 次に掲げる生物工学上の発明は,特許による保護を受けることができない。 1) 人をクローン増殖するための方法 2) 人の生殖細胞系遺伝子的同一性を改変する方法 3) 人工授精及び胚の保護に関する法律(RT I 1997, 51, 824; 2003, 18, 102)によって禁止されている方法を含め,人の胚を商業的な目的で利用する方法 4) 動物の遺伝子的同一性を改変する方法であって,人又は動物に実質的利益をもたらすことなく,動物に害をもたらす虞のあるもの及びそのような方法から生じる動物 5) 生物材料を誘導する又は植物若しくは動物の品種を生産するための本質的に生物学的な方法。ただし,微生物を誘導するための微生物学的方法を除く。 6) 利用が単一の植物又は動物の品種に限定されている発明 - 特許庁
The active substance shall mean a chemically manufactured substance or a combination of substances, a microorganism or a combination of microorganisms, which have general or specific therapeutic or preventive effects with regard to human or animal diseases or which may be administered to the human beings or animals in order to disease diagnosis, improvement or arrangement of their health condition or which are destined to the protection of plants or plant products. 例文帳に追加
活性物質とは,化学的に製造された物質若しくは物質の複合物,微生物又は微生物の複合物で,人又は動物の病気に関して一般的若しくは特殊的な治療上若しくは予防上の効果を有する,又は病気診断若しくは健康状態の増進や改善のために人若しくは動物に投与することができる,又は植物若しくは植物製品の保護に向けられているものを意味する。 - 特許庁
(2) Patents shall especially not be granted for 1. processes for cloning human beings; 2. processes for modifying the genetic identity of the germ line of human beings; 3. uses of human embryos for industrial or commercial purposes; 4. processes for modifying the genetic identity of animals, which are likely to cause said animals suffering without any substantial medical benefit to man or said animal, nor shall patents be granted for animals resulting from such processes. When applying nos. 1 through 3, the corresponding provisions of the Embryo Protection Act [Embryonenschutzgesetz] shall be decisive. 例文帳に追加
(2) 特許は,特に,次のものに対しては付与されない。 1. ヒトをクローン化する方法2. ヒトの生殖細胞系列の遺伝子的同一性を変更する方法 3. ヒトの胚の,工業又は商業目的での使用4. 動物の遺伝子的同一性を変更する方法であって,ヒト又は当該動物に対する実質的な医療上の利益なしに,当該動物を苦しめる虞があるもの。更に,当該方法から生じる動物に対しても,特許は付与されない。 - 特許庁
意味 | 例文 (59件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|