意味 | 例文 (10件) |
bore someの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 10件
and in his case bore some resemblance to being born tired. 例文帳に追加
それにフィッシャーときたら、生まれながらにくたびれているみたいだ。 - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
This bore some resemblance to incipient rigour, and was accompanied by a marked sinking of the pulse. 例文帳に追加
それは悪寒の初期症状にも似ていて、脈拍が落ちてくるのだ。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
Tanka poems until then bore some questions about universality or about life, even when the works appeared to be of a personal level. 例文帳に追加
それまでの短歌は個人的内容であっても、普遍性や生への問いかけがあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He bore some resemblance to his brother, Takamori, and his pictures were used as reference materials when Edoardo CHIOSSONE created Takamori's portrait. 例文帳に追加
面影が兄隆盛に似ているとされ、エドアルド・キヨッソーネが隆盛の肖像画を作成する際、彼の顔写真が参考にされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The respective cylinder bore liner is equipped with the bore tapered at least some part on its length in order to fit a draft angle given to a barrel to make it possible to take out the barrel crank case core from the core box where the barrel crank case is formed.例文帳に追加
各シリンダーボアライナーは、バレルクランクケースコアが内部に形成されているコアボックスからバレルクランクケースコアの取り出しを可能にするためバレルに与えられた抜き勾配角度に適合するように、その長さの少なくとも一部分に沿ってテーパーが形成されている内径を備える。 - 特許庁
In dress he somewhat aped the attire associated with the name of Charles II, having heard it said in some earlier period of his career that he bore a strangeresemblance to the ill-fated Stuarts; 例文帳に追加
正装する時は、フックはチャールズII世の名前を思わせるような衣装をいくぶん真似していました、若い頃にはあの不幸な運命のスチュアート王家の人々をほうふつとさせるだなんていわれていたのを聞いたものでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
The purpose of using many feeding sections together with the single dielectric resonator is to generate some beams each having a bore-sight (that is, a direction of maximum radiation in the case of transmission and a direction of highest sensitivity in the case of reception) in various directions.例文帳に追加
単一の誘電体共振器アンテナと共に多数の給電部を使用する目的は各々が種々の方向に’ボアサイト’(すなわち、送信に際しては最大放射の方向であり、又受信に際しては最大感度の方向であるが)を有する幾つかのビームを作るためである。 - 特許庁
Japan has been promoting various efforts for the economic integration of East Asia including the CEPEA, the ERIA, the "Asian Economic and Environmental Community "Initiative. While some of the efforts, such as the establishment of the ERIA, bore fruit, Japan is expected by many Asian countries to play a more active role toward further integration of the Asian economy.例文帳に追加
我が国はCEPEAやERIA、さらに「アジア経済・環境共同体」構想等、東アジアの経済統合実現に向けた様々な取組を進めており、ERIAの設立に見られるように一部は実現したが、アジア地域における経済統合を深化させるため、引き続き積極的な役割が期待される。 - 経済産業省
and though no serious charge was ever preferred against the lad, it got bruited about that Nello had been seen in the mill-yard after dark on some unspoken errand, and that he bore Baas Cogez a grudge for forbidding his intercourse with little Alois; 例文帳に追加
少年に対して正式な告訴がされた訳ではありませんでしたが、ネロが暗くなってからなにかよからぬ意図をもって粉屋の家の近くをうろついていたとか、アロアと付き合うのを禁じられて、コゼツのだんなに恨みをもっていた、とかいった類のうわさ話が広まりました。 - Ouida『フランダースの犬』
意味 | 例文 (10件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”The Fad Of The Fisherman” 邦題:『釣り人の習慣』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。 翻訳者:wilder |
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE” 邦題:『ジキルとハイド』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳 (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品 本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ) |
原題:”PETER AND WENDY” 邦題:『ピーターパンとウェンディ』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. (C) 2000 katokt 本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。 |
原題:”A DOG OF FLANDERS” 邦題:『フランダースの犬』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. <版権表示> Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎) 本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。 プロジェクト杉田玄白正式参加作品。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|