例文 (21件) |
connection ticketの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 21件
An application file database 22b stores the ticket application file in connection with a ticket code for identifying a ticket.例文帳に追加
申請ファイルデータベース22bは、チケット申請ファイルを、チケットを識別するチケットコードに関連付けて格納する。 - 特許庁
When an electronic ticket application is activated, the portable terminal connects with a ticket checking and collecting machine and it sends a query message after connection.例文帳に追加
電子チケットアプリケーション起動時に、携帯端末は改札機と接続を行い、接続後質問メッセージを送信する。 - 特許庁
Afterwards, the connection with the telephone set 3 is cut, ticket reserving persons are called back in the order of arrival of registration and when the connection by such a call back is achieved, a connection is switched to the telephone set 13 so that the procedure of ticket reservation can be performed.例文帳に追加
この後、電話機3との接続を断ち、登録の先着順にチケット予約者をコールバックし、このコールバックによる接続が達成されたとき、電話機13に接続を切り替え、チケット予約の手続きを実行する。 - 特許庁
An identification information, indicating a specific automatic ticket examination machine, is stored together with ticket data in the portable terminal, and when the automatic ticket examination machine is passed by utilizing the ticket data, the identification information of the automatic ticket examination machine, stored together with the ticket data, is specified from the portable terminal so as to perform the connection processing.例文帳に追加
この発明は、携帯端末機にチケットデータとともに、特定の自動改札機を示す識別情報を記憶しておき、上記チケットデータを利用して自動改札機を通過する際に、上記携帯端末機からチケットデータとともに記憶されている自動改札機の識別情報を指定して接続処理を行うようにしたものである。 - 特許庁
To increase the processing speed of a ticket examination processing in an automatic ticket examination machine, utilizing a portable terminal by shortening the processing time for the connection between the portable terminal, and to provide the automatic ticket examination machine.例文帳に追加
この発明は、携帯端末機と自動改札機との接続処理時間を短縮することができ、携帯端末機を利用した自動改札機での改札処理の処理速度を向上させることができる。 - 特許庁
A protection cover which covers a push button 19 is provided on a ticket vending machine or an automatic adjustment machine for riding past/connection.例文帳に追加
自動券売機或いは乗り越し・乗り継ぎ自動精算機の押しボタン(19)をカバーする保護カバーが提供される。 - 特許庁
The ticket vending machine 2 detects the user P_1 who does not know the operation method, and transmits a connection request to the monitoring device 4.例文帳に追加
券売機2は、操作方法が分らない利用者P1を検出し、監視装置4に接続要求を出す。 - 特許庁
To provide techniques applicable to an automatic ticket gate system etc. , wherein a terminal performs transmitting and receiving operation intermittently while ensuring immediacy of connection with a host.例文帳に追加
自動改札システムなどに適用され、端末がホストとの接続の即時性を確保しながら間欠的に送受信動作を行なう。 - 特許庁
In the case of the connection ticket to Osaka Municipal Subway (the ticket must be the one through Tenjinbashisuji-rokuchome Station), it isn't permitted to make a transfer to the subway line at Minamikata Station (Osaka Prefecture) (including Nishinakajima-Minamigata Station). 例文帳に追加
大阪市営地下鉄との連絡切符(天神橋筋六丁目駅経由指定のもの)を使う場合、梅田駅(含・東梅田駅、西梅田駅)、南方駅(大阪府)(含・西中島南方駅)の地下鉄線との乗り継ぎは出来ない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
For a mutual base fare section with Keihan (Mototanaka Station - Shugakuin Station and Keihan Jingu-marutamachi Station - Gion-shijo Station), a discount of 20 yen for an adult or 10 yen for a child is applied (passengers are required to buy a connection ticket in advance at an automatic ticket machine. 例文帳に追加
京阪との初乗り区間相互間(元田中~修学院と京阪・丸太町~四条)に大人20円・小人10円の割引が設定されている(事前に自動券売機での連絡乗車券購入が必要。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To decrease the number of articles, to increase a card storage capacity, to facilitate the wiring of a connection cable, and to expedite ticket scrapping operation.例文帳に追加
部品点数を少なくし、またカード収容量を多くし、さらに接続ケーブルの配線を容易にして、しかも廃券動作を迅速化する。 - 特許庁
The authenticating server transmits an IP address of the user terminal 1a to an information storage server 400 and requests an address for connection and transmits a ticket having an authority to be authenticated, to the obtained address for connection.例文帳に追加
前記認証サーバは、情報格納サーバ400にユーザ端末1aのIPアドレスを送信し、連絡用アドレスを要求、得られた連絡用アドレスに被認証権限チケットを送信する。 - 特許庁
At that time, a connection discount was available when a person took a Kyoto Bus from a stop between Sanjo Keihan and Demachiyanagi Station and then transferred to a train of the Eizan Electric Railway or took the reverse route (from Sanjo Keihan, the person was supposed to buy an Eizan Electric Railway connection discount ticket before taking a bus; on the contrary, he/she was supposed to buy a Kyoto Bus discount ticket at the ticket gate of Demachiyanagi Station when connecting from a train of the Eizan Electric Railway to a Kyoto Bus). 例文帳に追加
その当時は、京都バスで三条京阪-出町柳駅を乗車して叡山電鉄に乗り継ぐ場合ならびにその逆経路の場合、乗継割引が適用されていた(三条京阪からは乗車前に叡山電鉄連絡割引乗車券を京都バス案内所で購入、叡山電鉄からは出町柳駅改札で京都バスの割引乗車券を購入する方式だった)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the case of Internet-connection through a communication part 15, a CPU 11 discriminates the type of information received and acquired from the Internet, and when it is an electronic ticket, the CPU registers the electronic ticket information in the date schedule area of a schedule book as schedule information.例文帳に追加
CPU11は、通信部15を介してインターネット接続した際に、インターネットから受信取得した情報の種類を判別し、電子チケットであれば、この電子チケット情報をスケジュール情報として、スケジュール帳の日時スケジュールエリアに登録する。 - 特許庁
A seller terminal 2 uploads the reservation sales home page of the indeterminate ticket for the Japan series, which is to be issued in the future by the sponsor 4, on a network server 1 and the person who wants to purchase the ticket obtains sales information by connection to the home page by a purchaser terminal 3.例文帳に追加
販売業者端末2は、ネットワークサーバ1に主催者4が将来発行する日本シリーズの不確定チケットの予約販売ホームページをアップロードし、購入希望者は購入者端末3によってホームページに接続して販売情報を入手する。 - 特許庁
The ticket gate is located on the Hamaotsu side of the platform serving only one track, which is for trains bound for Kyoto; however, a railroad crossing has been provided within the premises to make a connection with the island platform, which is located on the other side and used for trains bound for Hamaotsu. 例文帳に追加
改札口は単式の京都方面行ホームの浜大津寄りにあり、反対側にある島式の浜大津方面行ホームへは構内踏切で連絡している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To provide a telephone reception system whereby a user making a phone call can receive a phone call associated with ticket reservation or the like in a form that a connection order of its own phone call to an operator terminal or the like can be revisable.例文帳に追加
電話をかけたユーザが,自身の電話のオペレータ端末等への接続順を変更することが可能な形で、チケット予約等に関する電話を受け付けることが出来る電話受付システムを、提供する。 - 特許庁
When a user accesses the server of a book shop 4 for selling books as commodities through the net connection service by a cellular phone 2 and orders a book and appoints a convenience store 3 as a delivery destination, the server of the book shop 4 transmits an electric claim ticket to the cellular phone through the net connection service, and transmits the purchase information (price or the like) of this book to the cellular phone.例文帳に追加
商品として、例えば本を販売するブックショップ4のサーバに対して、ユーザが携帯電話2によりネット接続サービスを介してアクセスして本をオーダーし、また、宅配先としてコンビニエンスストア3を指定すると、ブックショップのサーバは電子引換書をネット接続サービスを介して携帯電話に送信するとともに、その本の購入情報(価格など)をセンタ1に送信する。 - 特許庁
A portable terminal 4 having an Internet connection function and a management server 2 managing the electronic ticket 300 are connected to each other via a network, and the management server 2 detects a telephone number of the portable terminal calling the purchase telephone number and transmits purchase supporting display information to the portable terminal 4 of the calling telephone number.例文帳に追加
インターネット接続機能を有する携帯端末4と、電子チケット300を管理する管理者サーバ2とがネットワークを介して接続され、管理者サーバ2は、購入電話番号に発信された携帯端末の電話番号を検出して、電子チケット300の購入を支援する購入支援表示情報を携帯端末4の電話番号に送信する。 - 特許庁
A secure communication service SCS 5 decides to give or not the to give permission to the connection request given from a user 3 by an electronic mail by means by an individual access ticket that is presented by the user 3 and also rejects the connection request received by an electronic mail, based on a request of the user 3.例文帳に追加
着信者にメールの送信を希望する発信者により着信者をメールの宛先として指定するために提示され、発信者識別子と着信者識別子を対応付けて含んだ個別化アクセスチケットを、発信者と着信者間の通信を接続するセキュア・コミュニケーション・サービスにおいて受け取り、該セキュア・コミュニケーション・サービスにおいて、該個別化アクセスチケットに基づいて発信者の着信者に対するアクセス権を検証することにより発信者と着信者間のアクセスを制御する。 - 特許庁
(2) For the purpose of this section . “authorised officer” means a person or authority authorised by the government of the foreign state to keep and maintain a register or other record of trade marks under any written law in force in the foreign state relating to trade marks; “document” means - (a) a printed or written copy of or, extract from, the Register or other records of trade marks kept and maintained in the foreign state under any written law in force in the foreign state relating to trade marks; or (b) any other document pertaining to any matter or act in relation to trade marks registered in or otherwise recognised by the foreign state as trade marks; “trade mark” means any device, brand, heading, label, ticket, name, signature, word, letter, numeral or any combination thereof which is used or proposed to be used in relation to goods or services for the purpose of indicating or so as to indicate a connection in the course of trade between the goods or services and a person having the right either as proprietor or as registered user to use the trade mark (in the foreign state) whether with or without any indication of the identity of that person and which is registered or otherwise recognised by the foreign state as a trade mark (under any written law in force in the foreign state relating to trade marks) but does not include the trade marks of another foreign state registered in or otherwise recognised by the foreign state by virtue of a reciprocal arrangement between the foreign state and that other foreign state.例文帳に追加
(2) 本条において, 「権限ある公務員」とは,商標に関する外国の成文法に基づき商標登録簿又はその他商標に関する記録の調製と保管の権限を当該外国政府から与えられた者又は当局をいう。 「書類」とは,次をいう。 (a) 商標に関する外国の成文法に基づき当該外国で維持管理されている商標登録簿又はその他商標記録の印刷若しくは手書きの謄本又は抄本,又は (b) 外国で商標として登録され若しくはその他承認された商標に関する何らかの事項又は行為に係るその他の書類 「商標」とは,図案,ブランド,標題,ラベル,チケット,名称,署名,語,文字,数字又はそれらの組合せであって,当該商品又はサービスと所有者又は登録使用者として当該商標を(当該外国において)使用する権利を有する者との間の業としての関係を,その者の身元の表示の有無に拘らず,表示する目的で若しくは表示するために,何らかの商品又はサービスに関して使用されており若しくは使用される予定であり,かつ,(商標に関する当該外国の成文法に基づいて)当該外国で商標として登録され若しくはその他承認されているものをいう。ただし,当該外国において,他の外国との相互主義に基づく協定により当該外国が登録し又はその他承認している他の外国の商標を含まない。 - 特許庁
例文 (21件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|