Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「conciliation board」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「conciliation board」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > conciliation boardに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

conciliation boardの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5



例文

a conciliation board 例文帳に追加

調停委員会. - 研究社 新英和中辞典

Within six months of submission of the case, the board set up within the National Institute of Industrial Property shall formulate a conciliation proposal; such proposal shall be deemed to constitute an agreement between the parties if, within one month of its notification, neither of the parties has submitted the case to the appropriate First Instance Court sitting in chambers. 例文帳に追加

工業所有権庁の中に設置される当該委員会は,事件提出後 6月以内に調停案を作成するものとする。 - 特許庁

Where the employer is not subject to a sectorial collective agreement, any dispute relating to the additional remuneration shall be submitted to the joint conciliation board set up by Article L615-21 or to the First Instance Court. 例文帳に追加

使用者が産業部門別の団体協約に拘束されていない場合は,追加の報酬に関する紛争は,第L615条 21によって設立される労使調停委員会又は第1審裁判所に提出しなければならない。 - 特許庁

At the request of one of the parties, any dispute concerning the application of Article L611-7 may be submitted to a joint conciliation board (employers, employees) presided over by a magistrate of the judiciary whose vote shall be decisive in the event of parity. 例文帳に追加

当事者の一方の請求により,第L611条 7の適用に関する紛争は,司法官が主宰する労使調停委員会 (使用者及び従業者)に提出することができ,同数の場合は,司法官が決定する。 - 特許庁

例文

The salaried person shall be entitled to obtain a fair price which, failing agreement between the parties, shall be stipulated by the joint conciliation board set up by Article L615-21 or by the First Instance Court; these shall take into consideration all elements which may be supplied, in particular by the employer and by the employee, to compute the fair price as a function of both the initial contributions of either of them and the industrial and commercial utility of the invention. 例文帳に追加

従業者は,公正な対価を取得する権原を有するものとし,当事者間で合意が成立しない場合は,第L615条 21によって設立される労使調停委員会又は第1審裁判所により決定される。同委員会又は同裁判所は,提出されるすべての要素,特に使用者及び従業者によって提出されるものを考慮し,両者各々の当初の貢献並びに発明の工業的及び商業的実用性の双方に応じて,公正な対価を算定するものとする。 - 特許庁





  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS