意味 | 例文 (89件) |
dn-1の部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 89件
In the data driver 30 of a display device 1, a DAC 35 outputs a driving signal for driving signal lines D1 to Dn on a display part 10.例文帳に追加
本発明の表示装置1のデータドライバ30では、DAC35は、表示部10上の信号線D1〜Dnを駆動するための駆動信号を出力する。 - 特許庁
An FSM 3 receives the signals i1, q1 received by the flip-flop circuits 1, 2 and signals i0, q0 latched by the flip-flop circuits 1, 2 and outputs an UP signal UP and a DOWN signal DN.例文帳に追加
FSM3は、フリップフロップ回路1,2に入力される信号i1,q1およびフリップフロップ回路1,2に保持されていた信号i0,q0を受けて、アップ信号UPおよびダウン信号DNを出力する。 - 特許庁
In data D1-Dn as control signals from latch circuits 146-1 to 146-n, data presenting input data DATA, a strobe signal STROBE and a clock signal CK are supplied to the D/A converter 147.例文帳に追加
ラッチ回路146-1〜146-nからのコントロール信号としてのデータD1〜Dnのうち、入力データDATA、ストローブ信号STROBEおよびクロック信号CKを表すデータをD/Aコンバータ147に供給する。 - 特許庁
This rolling bearing is used at high speed rotation a dn value which is a product of an inside diameter (d) of an inner ring 1=12 (mm) and working rotating speed 88000 (rpm) of which is more than 1056000.例文帳に追加
この転がり軸受は、内輪1の内径d=12(mm)と使用回転数88000(rpm)との積であるdn値が、105万6000以上の高速回転で使用される。 - 特許庁
A voltage Vc obtained by amplifying a constant voltage Va output by a band gap constant voltage circuit 4 is used as a reference voltage of a constant current circuit 1 and a drive voltage of delay circuits D1 to DN.例文帳に追加
バンドギャップ定電圧回路4が出力する定電圧V_aを増幅した電圧V_Cを定電流回路1の基準電圧及び遅延回路D1〜DNの駆動電圧にする。 - 特許庁
The embedding portion 68 embeds a packet Dn including 1 bit audio signal in the original partial TS signal P1, based on the embedding controlling signal supplied from the space controlling portion 66.例文帳に追加
埋め込み部68は、基のパーシャルTS信号P1に、1ビット・オーディオ信号を含むパケットDnを、間隔制御部66から供給される埋め込み制御信号に基づいて埋め込む。 - 特許庁
In this case, the same identifiers #101 are provided to a plurality of links #1-#N having the same combinations of start nodes SN, and destination nodes DN. and the resource management is performed on the basis of the resource quantity of each of the plurality of links #1-#N provided with the same identifiers.例文帳に追加
この際、起点ノードSNと宛先ノードDNとの組合わせが同一の複数のリンク#1〜#Nに対して同一の識別子#101を付与し、同一の識別子が付与された複数のリンク#1〜#Nのリソース量に基づきリソース管理を行なう。 - 特許庁
Between a barrier layer and a well layer of the active layer of quantum well structure, an intermediate layer of AldGa1-dN (0.30≤d≤1), where a band gap energy is larger than the barrier layer is formed over the well layers.例文帳に追加
量子井戸構造の活性層の井戸層と障壁層の間に障壁層よりバンドギャップエネルギーの大きいAl_dGa_1-dN(0.30≦d≦1)からなる中間層をすべての井戸層の上に形成する。 - 特許庁
The luminaire is structured, such that a transmission period Ds for transmitting the communication signal and a non-transmission period Dn, without transmitting the communication signal are repeated alternately, and the cycle T of the repeated periods is set not shorter than 1 sec.例文帳に追加
通信信号を送信する送信期間Dsと送信しない非送信期間Dnとが交互に繰り返され、繰り返される期間の周期Tが1秒以上になるように構成される。 - 特許庁
The plurality of feeder circuits 45 are provided with a plurality of switch elements Q1-Qnf, Qnr, Qn+1 and D1-Dn for selectively turning the plurality of feeder circuits 45 to an energizable state.例文帳に追加
複数の給電回路45には、複数の給電回路45を選択的に通電可能状態とする複数のスイッチ素子Q1〜Qnf、Qnr、Qn+1、D1〜Dnが設けられている。 - 特許庁
A downstream interface circuit 2 transfers a DN reception packet 101 to an upstream interface circuit 3 as an UP transmission packet, after being subjected to header conversion by a header conversion circuit 1.例文帳に追加
下流側インタフェース回路2からのDN受信パケット101はヘッダ変換回路1でのヘッダ変換によって、上流側インタフェース回路3へUP送信パケット103として転送される。 - 特許庁
The upstream interface circuit 3 transfers an UP reception packet 104 to a downstream interface circuit 2 as a DN transmission packet 102, after being subjected to header conversion by the header conversion circuit 1.例文帳に追加
上流側インタフェース回路3からのUP受信パケット104はヘッダ変換回路1でのヘッダ変換によって、下流側インタフェース回路2へDN送信パケット102として転送される。 - 特許庁
An intermediate layer comprising AldGa1-dN (0.30≤d≤1) having larger band gap energy than that of a barrier layer is formed on the well layer between the barrier layer and the well layer in the active layer of the quantum well structure.例文帳に追加
量子井戸構造の活性層の井戸層と障壁層の間に障壁層よりバンドギャップエネルギーの大きいAldGa1-dN(0.30≦d≦1)からなる中間層をすべての井戸層の上に形成する。 - 特許庁
When extracting data to the width of four bits at a maximum, bit streams D1-DN of input data are made into data of four bits from LSB, four bits from LSB+1... and successively stored in addresses A1, A2....例文帳に追加
最大4ビット幅までのデータをとり出すときには、入力データのビット列D1〜DNを、LSBから4ビット、LSB+1から4ビット、…のデータとして順次アドレスA1、A2…へ格納する。 - 特許庁
And each shift circuit is composed by the shift register 41, an EXOR gate Dn connected to the n-th bit output terminal of the shift register 41 and the bit output terminal of the (n+1)th, and an AND gate An connected to the n-th bit output terminal of the shift register 41 and the output terminal of the EXOR gate Dn.例文帳に追加
また、各シフト回路は、シフトレジスタ41と、このシフトレジスタ41のn番目のビット出力端子とn+1番目のビット出力端子とに接続されたEXORゲートDn と、シフトレジスタ41のn番目のビット出力端子とEXORゲートDn の出力端子とに接続されたANDゲートAn とにより構成されている。 - 特許庁
The transparent coat applied base material comprises a transparent coat consisting of silica hollow particulates and a matrix component and formed on the base material, the silica hollow particulates having (i) an average particle size (Dn) of 20-80 nm, (ii) a particle size variation coefficient (a CV value) of 1-50%, and (iii) a refraction index of 1.10-1.40.例文帳に追加
基材上に、シリカ系中空微粒子とマトリックス成分とからなる透明被膜が形成された透明被膜付基材であって、シリカ系中空微粒子の(i)平均粒子径(Dn)が20〜80nmの範囲にあり、(ii)粒子径変動係数(CV値)が1〜50%の範囲にあり、(iii)屈折率が1.10〜1.40の範囲にあることを特徴とする透明被膜付基材。 - 特許庁
In a substrate with transparent coating film contains the substrate and the transparent coating film formed on the substrate, the transparent coating film comprises silica based fine hollow particles and a matrix component and has not larger than 1% in the number rate of variant silica based fine hollow particles with double or more particle diameter of the average particle size (Dn) in the silica based fine hollow particles.例文帳に追加
基材と、該基材上に形成された、シリカ系中空微粒子とマトリックス成分とからなる透明被膜とを含む透明被膜付基材であって、平均粒子径(Dn)の2倍以上の粒子径を有する異形シリカ系中空微粒子のシリカ系中空微粒子中の個数割合が1%以下にある透明被膜付基材。 - 特許庁
When an average pitch difference DN(i) between the singing voice pitch vn0(k) and a pitch of a specific musical sound k is equal to or higher than a threshold Th (S180:YES), a correction amount GS(i+1) for a unit section (i+1) is derived (S190).例文帳に追加
その歌声音高vn0(k)を、特定楽音kの音高との間の音高差である平均音高差分DN(i)が閾値Th以上であれば(S180:YES)、単位区間(i+1)に対する修正量GS(i+1)を導出する(S190)。 - 特許庁
Besides, the SN adds an RHO (routing header) to the packet and stores an address of a TN and an address of a DN 50 to further repeat the packet in its via address storage region ("Slot 1-3" fields in Fig (a)).例文帳に追加
またSNは、RHO(ルーティングヘッダ)をパケットに付加し、その経由アドレス格納領域(図4(a)の「Slot1〜3」フィールド)に、更にこのパケットを中継するTNのアドレスとDN50のアドレスを格納する。 - 特許庁
When the PWM signals output from the drains D1, ..Dn through respective coils L3 are added at the other end of the coil L2, fundamental-wave of pulse width modulation and harmonics of (n-1) and subsequent orders are canceled.例文帳に追加
ドレインD1,・・Dnから各別のコイルL3を介して出力されるPWM信号が、コイルL2の他端において加算されるときに、パルス幅変調の基本波及びn−1次以下の高調波が打ち消される。 - 特許庁
Since a DDNS server 3 stores the unique domain name DN and an IP address dynamically given to the network camera 4, by a DHCP server 2 in advance, in cross reference with each other, the mobile phone 6 loaded to the memory 5 and acquiring the unique domain name DN can access the network camera 4 via a network 1 and receive video signal.例文帳に追加
予め固有のドメイン名DNと、DHCPサーバ2によってネットワークカメラ4に動的に付与されるIPアドレスとは関連づけてDDNSサーバ3に格納刺されているので、当該メモリ5が装着されて当該固有のドメイン名DNを取得した携帯電話6からは、ネットワーク1を介してネットワークカメラ4にアクセスし、映像信号を受信することができる。 - 特許庁
A distance calculation part 22 obtains distances d_1, d_2 to dN between a feature vector x_t at a time t and feature vectors x_t-1, x_t-2 to x_t-N of N past frames and detects a minimum distance d_k as a minimum value out of distances obtained for the feature vectors respectively.例文帳に追加
距離計算部22は、時刻tの特徴ベクトルx_tと、過去のNフレームの特徴ベクトルx_t-1,x_t-2,・・・,x_t-Nそれぞれとの距離d_1,d_2,・・・,d_Nを求め、その複数の特徴ベクトルそれぞれについて求められた距離の中から、最小値である最小距離d_kを検出する。 - 特許庁
A first rolling code is generated based on a first basic code and data Dn-1 about the distance traveled at the last but one stop of the vehicle; when between the remote control unit 2 and an on-board unit 3 the first rolling code is checked, a vehicle door lock is locked or unlocked.例文帳に追加
第1の基本コードと、前々回に車両が停止した際の走行距離データDn-1とに基づいて、第1のローリングコードを生成し、遠隔ユニット2と車載ユニット3との間で該第1のローリングコードの照合が確認された際に、車両ドアロックの施錠、解錠を行う。 - 特許庁
The insulation degradation detection device 1 is the device for detecting the degradation in the insulation of each power distribution line for the power supply installation, in which the plurality of power distribution lines (D1 and D2-Dn) branching from a bus-bar 11 connected to a power supply 10 are disposed.例文帳に追加
絶縁劣化検出装置1は、電源10に接続された母線11より分岐する複数の配電線(D1、D2、・・・Dn)が配置される配電設備用の各配電線の絶縁劣化を検出するための装置である。 - 特許庁
The second logic gate G2j of the number j (j is a natural number) generates an internal down signal dn which is asserted when the output of the flip-flop FF of the number (2×j) and the output of the flip-flop FF of the number (2×j+1) do not coincide.例文帳に追加
j(jは自然数)番目の第2論理ゲートG2jは、(2×j)番目のフリップフロップFFの出力と(2×j+1)番目のフリップフロップFFの出力とが不一致のときアサートされる内部ダウン信号dnを生成する。 - 特許庁
A control part 6 calculates a required alarm operation distance Dw for operating an alarm device 8 when the self vehicle 1 approaches the solid obstacle at a required alarm operation distance or closer and a required brake operation distance Dn for operating a brake via a brake driving part 9, based on the vehicle velocity Ve of the self vehicle 1.例文帳に追加
制御部6は自車両1の車速Veに基づき、立体障害物に対して自車両1が、それ以上近接した場合に警報装置8を動作させる必要警報作動距離Dw、及びブレーキ駆動部9を介してブレーキを作動させる必要ブレーキ作動距離Dnとを算出する。 - 特許庁
The moving orbit of a vehicle in a parking lot is monitored by cameras C1 to Cn and position analyzing devices D1 to Dn to specify the parking location, and a theft warning registering operation is performed by a theft warning registration device 1, and the theft warning registration information is recorded in a vehicle orbit management device 2.例文帳に追加
駐車場内の車両の移動軌跡をカメラC1〜Cnと位置解析装置D1〜Dnで監視して駐車位置を特定し、盗難警報登録装置1で盗難警報登録操作を行い、車両軌跡管理装置2に記録する。 - 特許庁
The input stage of the larch circuit L1 is composed of two couples of series-parallel connected nMOSTs 2 to 5 which input input data DP and DN respectively and a couple of nMOSTs 1 and 6, which are connected to both sides of the series-parallel circuit and input a clock CP.例文帳に追加
ラッチ回路L1の入力段は、それぞれ入力データDP、DNが入力され直並列接続された2対nMOST2〜5と、この直並列回路の両側に接続されクロックCPが入力される1対のnMOST1、6より構成される。 - 特許庁
In the production method of the thermoplastic resin material wherein the absolute value of temperature change rate of refractive index dn/dT satisfies the relation: 0≤|dn/dT|≤9.0×10^-5, the inorganic particulate having an average particle size of 1-50 nm is dispersed in the host material comprising an organic polymer.例文帳に追加
有機重合体からなるホスト材料中に、平均粒子径が1nm以上、50nm以下である無機微粒子が分散され、屈折率の温度変化率のdn/dTの絶対値が、下式(A)で規定する条件を満たす熱可塑性樹脂材料の製造方法であって、該無機微粒子が有機化合物により表面処理が施されており、かつ粒子形成時に乾燥状態を経過せずに表面処理を施されることを特徴とする熱可塑性樹脂材料の製造方法。 - 特許庁
The resin material comprises a resin base material 30 containing first fine particles 31 made of a first material satisfying dn/dT≥-1×10^-5 (/°C) and second fine particles 32 made of a second material having higher dispersion than that of the glass material.例文帳に追加
樹脂材料は、樹脂基材30に、dn/dT≧−1×10^−5(/℃)を満足する第1の材料により形成された第1の微粒子31と、ガラス材料よりも高分散の第2の材料により形成された第2の微粒子32とが含まれた材料である。 - 特許庁
The semiconductor integrated circuit is provided with a delay circuit 1 consisting of series connection of a plurality of delay stages D0-Dn whose delay operation can be controlled by control signals ZIM0-ZTMn generated by a delay time adjustment circuit 2 in response to a common entered externally.例文帳に追加
外部から入力されるコマンドに応じて遅延時間調整回路2で生成される制御信号ZTM0〜ZTMnにより遅延動作を制御することができる複数の遅延段D0〜Dnを直列に接続して形成された遅延回路1を備えた。 - 特許庁
When a radio terminal PS 3 moves to a call area 3 after a VoIP connection utilizing an IP network DN (communication path A) is formed between a PS 1 and the PS 3, the PS 3 originates a call for handover to a base station CS 3, and the CD 3 transmits this call to a gateway device 30.例文帳に追加
無線端末PS1と無線端末PS3との間でIP網DNを利用するVoIP接続が形成されたのち(通信経路A)、PS3が呼出エリア3に移動すると、PS3は基地局CS3にハンドオーバ発呼を行い、CS3はこの発呼をゲートウェイ装置30に送信する。 - 特許庁
The gamma correction device 17 is provided with a ROM 13 or a RAM 14 previously storing digital gamma correction data Dn meeting chiral directions of liquid crystal panels 7 to 9 and a remote control signal receiving part 15 acquiring data in the chiral directions of the liquid crystal panels 7 to 9 mounted on a liquid crystal projector 1.例文帳に追加
ガンマ補正装置17は、液晶パネル7〜9のカイラル方向に対応した、デジタルガンマ補正データDnを予め記憶するROM13またはRAM14と、液晶プロジェクタ1に実装された液晶パネル7〜9のカイラル方向のデータを取得するリモコン信号受光部15を備えている。 - 特許庁
The angular ball bearing 1 to be used at a dn value 900000 or more comprises an outer ring 2 having a rolling surface 2a on the inner periphery, an inner ring 3 having a rolling surface 3a opposed to the rolling surface 2a of the outer ring 2, and a plurality of balls 4 laid between the outer ring 2 and the inner ring 3.例文帳に追加
アンギュラ玉軸受1は、dn値900000以上で使用されるアンギュラ玉軸受であって、内周に転走面2aを有する外輪2と、外輪2の転走面2aに対向する転走面3aを有する内輪3と、外輪2と内輪3との間に介在する複数の玉4とを備えている。 - 特許庁
After determining remaining amount abnormality (Femp= 1:time t2), remaining amount abnormality determination is maintained during a predetermined period PRD from detection of abnormality when detecting abnormality related to concentration (time t3) by direct shifting of concentration Dn from an abnormal region A related to remaining amount to an abnormal region C related to concentration.例文帳に追加
残量異常判定(Femp=1:時刻t2)後、濃度Dnが残量に関する異常領域Aから濃度に関する異常領域Cに直接移行することにより、濃度に関する異常を検出したとき(時刻t3)は、この異常の検出から所定の期間PRDに亘り残量異常判定を維持する。 - 特許庁
In the diffraction optical element 1, a glass material 27 and a resin material 26 having a refractive index change dn/dT with respect to the temperature larger than that of the glass material, adhere or are opposed to each other, and a diffraction grating is formed in the adhering part or opposed part of the glass material and the resin material.例文帳に追加
回折光学素子1は、ガラス材料27と、該ガラス材料よりも温度に対する屈折率変化dn/dTが大きい樹脂材料26とが密着又は対向し、ガラス材料と樹脂材料との密着部分又は対向部分に回折格子が形成された回折光学素子である。 - 特許庁
With respect to the organic photoreceptor≥ having at least a photosensitive layer on a conductive support body, the surface layer is caused to dispersedly contain inorganic particulates which have a number average primary particle size dn of 1 to 50nm and include ≤30 number % particulates having ≥60nm particle size.例文帳に追加
導電性支持体上に少なくとも感光層を有する有機感光体において、該有機感光体の表面層が、数平均一次粒径dnが1〜50nmであり、且つ60nm以上の粒子の割合が30個数%以下である無機微粒子を分散含有していることを特徴とする有機感光体。 - 特許庁
Switch elements Q1-Qn are respectively connected in parallel to a plurality of LED elements D1-Dn connected to each other in series, constant current is supplied from a constant current source 2 to the LED elements and series and parallel circuits of the switch elements, and luminance of the LED element can be individually controlled by performing ON/OFF of the switch element by a control circuit 1.例文帳に追加
直列に接続された複数のLED素子D1〜Dnの各々に並列にスイッチ素子Q1〜Qnを接続し、LED素子とスイッチ素子の直並列回路に定電流源2から定電流を供給するとともに、スイッチ素子のオンオフを制御回路1により行うことにより、LED素子の輝度を個別に制御するようにした。 - 特許庁
To provide a DLL circuit in which phase comparison is performed between a value smoothing a first clock output through an LPF and a second clock signal delaying a first clock signal, and a value smoothing the output of a clock signal frequency-dividing an edge of an UP/DN signal, as an output result of a phase comparator, into 1/2 is adjusted through negative feedback control using an operational amplifier.例文帳に追加
第1のクロック出力をLPFで平滑化した値と、第1のクロック信号を遅延した第2のクロック信号の位相比較を行い、位相比較器の出力結果であるUP/DN信号のエッジを1/2に分周したクロック信号の出力をLPFで平滑化した値を、オペアンプを用いた負帰還制御で調整するDLL回路を提供する。 - 特許庁
意味 | 例文 (89件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|