例文 (21件) |
doubt questionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 21件
There is no question―no doubt―about it. 例文帳に追加
否やは無い - 斎藤和英大辞典
The fact is beyond doubt―beyond question―beyond dispute―certain. 例文帳に追加
この事実は疑い無し - 斎藤和英大辞典
He will succeed without doubt―without question―without dispute. 例文帳に追加
彼の成功は論を俟たず - 斎藤和英大辞典
The fact is beyond doubt―past all doubt―beyond question―past all question―beyond dispute―past all dispute. 例文帳に追加
これはもちろんの事実だ - 斎藤和英大辞典
He will succeed beyond dispute―beyond question―beyond doubt―His success is past all dispute―past all question―past all doubt. 例文帳に追加
彼の成功は論を俟たず - 斎藤和英大辞典
The fact is past all doubt―past all question―past all dispute―absolutely certain. 例文帳に追加
この事実は決して疑い無し - 斎藤和英大辞典
established beyond doubt or question 例文帳に追加
疑う余地なく疑いもなく立証された - 日本語WordNet
He was the first to question [cast doubt on] the theory. 例文帳に追加
彼がその理論に疑問を投げかけた最初の人であった. - 研究社 新和英中辞典
in medicine, the condition of having contracted, beyond the shadow of a doubt, the disease in question 例文帳に追加
医学において,疑う余地なくその病気であること - EDR日英対訳辞書
No doubt in that perfect world there had been no unemployed problem, no social question left unsolved. 例文帳に追加
この完璧な世界では、失業問題もなく、社会問題で解決されないものはなかったことでしょう。 - H. G. Wells『タイムマシン』
With him, as with the uneducated man, there is no doubt or question as to the existence of an external world. 例文帳に追加
彼にとっては、無学な人と同じように、外的世界の実在に関しては、なんの疑念も問題もありません。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
A design may be registered in not more than one class, and, in case of doubt as to the class in which a design ought to be registered, the Controller may decide the question.例文帳に追加
1 意匠は,1区分に限り登録することができ,意匠を登録すべき区分について疑義がある場合は,長官はその疑義を決定することができる。 - 特許庁
The same design may be registered in more than one class, and, in case of doubt as to the class in which a design ought to be registered, the Registrar may decide the question. 例文帳に追加
同一意匠が2 区分以上に登録される可能性があり、意匠が登録されるべき区分に疑義がある場合、登録官はその論点につき決することができる。 - 特許庁
If the Norwegian Industrial Property Office finds there to be doubt in a question as referred to in the first and second paragraphs, a person who claims the right to the design shall be encouraged to institute legal proceedings within a reasonable time limit.例文帳に追加
ノルウェー工業所有権庁が第1段落及び第2段落にいう内容について疑義があると判断した場合は,意匠についての権利を主張する者は,相応の期限内に訴訟を提起するよう促されるものとする。 - 特許庁
The article continues, 'There is little doubt that the hashed beef dish in question combined with rice was somehow came to be called 'hayashi rice,' but, taking into account that Mikawaya was one of Yuteki's favorite restaurants, it is not unsafe to assume that Yuteki was indirectly involved with the birth of hayashi rice. 例文帳に追加
「これとライスと合せて称したものが、ハヤシライスの語源に違いない。しかし三河屋も有的が贔屓にした料理屋であるから、間接に関係があるといえば、いえないこともあるまい」とも記載されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(6) Where the Spanish Patent and Trademark Office has reason to doubt the truth of any information contained in the request for recording or in the accompanying documents, it may request the applicant to provide proof establishing the truth of the information in question.例文帳に追加
(6) スペイン特許商標庁が登録申請書又は添付書類に記載された情報の真実性を疑問とする理由を有する場合は,同庁は当該情報の真実性を証明する証拠を提供するよう申請人に要求することができる。 - 特許庁
例文 (21件) |
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License |
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: |
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”The Time Machine” 邦題:『タイムマシン』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. 翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu> © 2003 山形浩生 本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ) プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。 |
原題:”The Belfast Address” 邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一 この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|