意味 | 例文 (10件) |
graduation examinationの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 10件
a graduation examination例文帳に追加
卒業試験 - 斎藤和英大辞典
Entrance examination, academic curriculum and graduation 例文帳に追加
入試・教育課程・卒業 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In accordance with the document, the conventional monjosho who were commoners or lower-ranked officials were essentially deprived of the right to write taisaku (a type of examination for prospective government officials under the Ritsuryo legal codes) which was regarded as a graduation examination. 例文帳に追加
これに伴って従来の白丁雑任出身の文章生は卒業試験である対策を受ける権利すら事実上剥奪されることとなったのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1902, students graduated from those four schools and they were supposed to become first teachers without taking examination after graduation of private universities. 例文帳に追加
1902年にはこの4校で最初の卒業生が誕生し、私立学校ではじめての無試験教員が誕生するはずであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(ix) A person who has passed examinations under the old Vocational School Graduation Level Examination Regulations (Ordinance of the Ministry of Education No. 30 of 1925); 例文帳に追加
九 旧実業学校卒業程度検定規程(大正十四年文部省令第三十号)による検定に合格した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
During the first period of Meiji era, national university students were certified to be teachers at the time of graduation without taking an examination, but not private university students. 例文帳に追加
明治期の初め、学校の卒業と同時に無試験で教員になることができたのは国立の学校のみで私立にはその権利がなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
When foreign students start working in the receiving countries after graduation, the students have advantages as they (a) do not need to take the immigration examination again since they have already resided in the receiving countries as students and (b) easily adapt to the language and social practices of the receiving countries. Therefore, such foreign students can obtain work visas relatively smoothly.例文帳に追加
留学生は、卒業後に受入れ国で就業するに当たって、①既に受入れ国に学生として滞在しているため、改めて入国のための審査をする必要がない、②言語・社会的慣習等について受入れ国に適合しやすい、といった点で有利であり、比較的円滑に就労ビザを取得することが可能である。 - 経済産業省
意味 | 例文 (10件) |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|