hairy vetchの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 11件
The rhizobium, wherein the rhizobium is hairy vetch Rhizobium (Rhizobium leguminosarum bv. viciae), is hairy vetch Rhizobium strain Y629.例文帳に追加
ヘアリーベッチ根粒菌(リゾビウム・レグミノサラム・ビーブイ・ビシアエ)であるこの根粒菌は、ヘアリーベッチ根粒菌Y629株である。 - 特許庁
The hairy vetch inoculated with the root nodule bacteria is sowed in a paddy field or the like after rice reaping in winter to cultivate the hairy vetch, and the hairy vetch is plowed in as the green manure before planting crops.例文帳に追加
この根粒菌を接種したヘアリーベッチを稲刈り後の田等に冬期に播種し、該ヘアリーベッチを栽培し、収穫作物の植え付け前に前記ヘアリーベッチを鋤き込み緑肥とする。 - 特許庁
AGRICULTURAL METHOD, ROOT NODULE BACTERIA INOCULATING PREPARATION FOR HAIRY VETCH, AND HARVESTED CROP例文帳に追加
農業方法、ヘアリーベッチ用根粒菌接種製剤、収穫作物 - 特許庁
The cultivation method comprises inoculating hairy vetch seeds with root nodule bacteria having symbiotic nitrogen fixation activity and seeding the same so as to inhibit physiological disorder due to shortage in nitrogen in the hairy vetch.例文帳に追加
ヘアリーベッチの種に、共生窒素固定活性を持つ根粒菌を接種して播種し、ヘアリーベッチの窒素不足による生理障害を回避する。 - 特許庁
To provide a rhizobium of hairy vetch which has a high symbiotic nitrogen fixation activity even at a low temperature.例文帳に追加
低温下でも共生窒素固定活性の高いヘアリーベッチ根粒菌を提供する。 - 特許庁
The root nodule bacteria comprise hairy vetch root nodule bacteria Y629 (NITE AP-323).例文帳に追加
この根粒菌としては、ヘアリーベッチ根粒菌 Y629株(NITE AP−323)を使用する。 - 特許庁
To provide a cultivation method inhibiting hairy vetch from physiological disorder to be optimally used as green manure.例文帳に追加
ヘアリーベッチの生理障害を回避し、緑肥として最適に使用するための栽培方法を提供する。 - 特許庁
This rhizobium isolated from hairy vetch has a symbiotic nitrogen fixation activity and low temperature durability.例文帳に追加
ヘアリーベッチから単離された根粒菌であって、共生窒素固定活性と低温耐性とを持つことを特徴とする根粒菌を分離する。 - 特許庁
The hairy vetch Rhizobium strain Y629 has characteristics having low temperature durability, wherein the symbiotic nitrogen fixation activity is maintained at an activity which is ≥50% of the activity in an environment of daytime and 22°C, even in an environment of daytime and 15°C and ≥2 times those of general rhizobiums.例文帳に追加
このヘアリーベッチ根粒菌Y629株は、共生窒素固定活性が、昼間15℃の環境においても昼間22℃の環境の5割以上で一般根粒菌株の2倍以上に維持される低温耐性を持つという特徴がある。 - 特許庁
The method for setting a solar battery module comprises planting creeping ground-cover plant such as Arctotheca calendula, Ajuga reptans, Phyla nodiflora, comfrey, Dichondra, hairy vetch or Verbena hybrida, which grows quickly in a shaded area, so as to cover the ground surface with the ground-cover plant, and setting the solar battery module on the ground surface where the ground-cover plant are planted.例文帳に追加
アークトセカ、アジュガ、イワダレソウ、コンフリー、ダイカンドラ、ヘアリーベッチ、宿根バーベナなど、日陰で生育の早いほふく性の被覆植物を植栽することにより、地表面を被覆植物で覆い、この被覆植物を植栽した地面上に、太陽電池モジュールを設置する。 - 特許庁
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|