意味 | 例文 (467件) |
input protectionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 467件
The circuit protection device 100 is provided with a constant voltage diode comprised of an input electrode 151, an n-type embedding area 137, a p-type semiconductor substrate 122, and a common electrode 160; a capacitor comprised of an output electrode 152, an electrode insert part 140, a p-type semiconductor substrate 122, and a common electrode 160; and a resistor 124.例文帳に追加
回路保護装置100は、入力電極151、N型埋め込み領域137、P型半導体基板122及び共通電極160でなる定電圧ダイオードと、出力電極152、電極間挿入部140、P型半導体基板122及び共通電極160でなるコンデンサと、抵抗体124とを備えている。 - 特許庁
The semiconductor integrated circuit device comprises a connection target including at least one of an electrostatic protection element and an input/output circuit element, two or more elements selected from one or more power supply wire and one or more pad, a plurality of wires formed on the same layer, a first contact for electrically connecting at least one wire among the plurality of wires with the connection target.例文帳に追加
半導体集積回路装置は、静電気保護素子及び入出力回路素子のうちの少なくとも1つを含む接続対象と、1以上の電源配線及びパッドから選択される2以上の要素と、同一層に形成された複数の配線と、複数の配線のうちのいずれか1つの配線と、接続対象とを電気的に接続する第1コンタクトと、を備える。 - 特許庁
The switching regulator 100 equipped with a single power supply circuit for single output includes a serial circuit consisting of an overcurrent protection bias resistor 19 and switches SW1, SW3, and SW5, for stopping an output voltage of the switching regulator 100 with a lapse of a predetermined time after cutting off or dropping of the input voltage into the switching regulator 100.例文帳に追加
1つの電源回路からなる単一出力のスイッチング電源装置100は、スイッチング電源装置100への入力電圧の、遮断または低下から所定時間経過後に、スイッチング電源装置100からの出力電圧を、停止させるスイッチSW1、SW3、およびスイッチSW5と過電流保護バイアス抵抗19との直列回路を備える。 - 特許庁
This power converter includes a control circuit which decreases the input current of a converter circuit from its prescribed value when the apparatus is stopped or protected, outputs an operating signal when the current is below a predetermined level, turns off a gate signal of an inverter circuit, provided that the stopping or protection of the apparatus has been performed, and which turns off a gate signal of the converter circuit.例文帳に追加
装置の停止又は保護処理が行われたとき、コンバータ回路の入力電流を所定値から低下し、あらかじめ定められたレベル以下となったとき動作信号を出力させ、装置の停止又は保護処理が行われることを検出していることを条件として、インバータ回路のゲート信号をオフとし、次いでコンバータ回路のゲート信号をオフとする制御回路を具備する。 - 特許庁
The ESD protection circuit 110 includes a bipolar transistor 121 comprising a first diffusion layer 115 of a first conductive type connected to a high potential power supply VDD, a second diffusion layer 114B of a second conductive type connected to a low potential power supply VSS, and a third diffusion layer 14A of the second conductive type connected to an input/output pad 101.例文帳に追加
本発明によるESD保護回路110は、高電位電源VDDに接続される第1導電型の第1拡散層115と、低電位電源VSSに接続される第2導電型の第2拡散層114Bと、入出力パッド101に接続される第2導電型の第3拡散層14Aとによって形成されるバイポーラトランジスタ121を具備する。 - 特許庁
The driving circuit 3 sets off a semiconductor element when a cutoff circuit constituting the semiconductor device 4 with the overheat protection function cuts off input of the semiconductor element, changes the driving voltage to specified voltage so that the driving electric current exceeds the threshold value electric current and holds the driving voltage at the specified voltage while the detection signal is output from the electric current detection circuit 2.例文帳に追加
駆動回路3は、過熱保護機能付き半導体装置4を構成する遮断回路が半導体素子の入力を遮断した場合には、半導体素子をオフするとともに、駆動電流がしきい値電流を超えるように、駆動電圧を所定の電圧に変化させ、電流検知回路2から検知信号が出力されている間は、駆動電圧を所定の電圧に保持する。 - 特許庁
(ii) Plants and their containers or packages that are imported from countries provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, for which matters to be stated in the phytosanitary certificate or its copy are transmitted from the governmental organization of such countries to an electronic computer used by the plant protection station (including input and output devices) by way of a telecommunications line and are recorded in a file stored in such electronic computer. 例文帳に追加
二 農林水産省令で定める国から輸入する植物及びその容器包装であつて、検査証明書又はその写しに記載されるべき事項が当該国の政府機関から電気通信回線を通じて植物防疫所の使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。)に送信され、当該電子計算機に備えられたファイルに記録されたもの - 日本法令外国語訳データベースシステム
When an externally input first test signal ST1 becomes active, the operation of an operational amplifier circuit A2 is halted, causing the output end of the operational amplifier circuit A2 becoming to a high level and a PMOS transistor M7 turning to OFF, and the operation of a second overcurrent protection circuit 4 is halted so as not to affect the gate voltage of an output voltage control transistor M1 at all.例文帳に追加
外部から入力された第1テスト信号ST1がアクティブになると演算増幅回路A2の動作を停止させ、演算増幅回路A2の出力端がハイレベルになってPMOSトランジスタM7はオフし、第2過電流保護回路4は、出力電圧制御トランジスタM1のゲート電圧に対してまったく影響を与えなくなるように、動作を停止するようにした。 - 特許庁
The control device 10 for the plant includes an input means 13 for inputting process signals sent from the plant, a numerical operation part 11 for outputting a boolean value that has determined the normality/abnormality of the process signals through arithmetic processing based on a program, and a control module 20 for outputting control signals associated with the safety protection operation of the plant by logically processing the boolean value on the basis of a logic circuit.例文帳に追加
プラントの制御装置10において、プラントから送信されるプロセス信号を入力する入力手段13と、プログラムに基づく演算処理によって前記プロセス信号の正常/異常を判定したブール値を出力する数値演算部11と、論理回路に基づき前記ブール値を論理処理し前記プラントの安全保護動作に係る制御信号を出力させる論理処理部20と、を備える。 - 特許庁
The battery pack includes a rechargeable battery cell, a charge terminal unit connected to the battery cell, a protection circuit for controlling charging and discharging of the battery cell, a first switching element connected between the battery cell and the charge terminal unit, a transformation circuit which is connected to the charge terminal unit and transforms input voltage applied to the charge terminal unit, and a second switching element connected between the transformation circuit and the battery cell.例文帳に追加
充電可能なバッテリーセル、バッテリーセルと連結される充電端子部、バッテリーセルの充放電を制御する保護回路、バッテリーセルと充電端子部との間に連結される第1スイッチング素子、充電端子部と連結され、充電端子部に印加される入力電圧を変圧する変圧回路、変圧回路とバッテリーセルとの間に連結される第2スイッチング素子を備えることを特徴とするバッテリーパックである。 - 特許庁
To provide a power supply circuit, which restricts an output current value to a peak output current value or lower which is set based on overcurrent protection characteristics specified with the relation between an output voltage value and an output current value, and which can return the output voltage value of the power supply circuit to a normal voltage value when an input voltage value of the power supply circuit returns to a normal voltage value.例文帳に追加
出力電圧値と出力電流値との関係で規定される過電流保護特性に基づいて設定されたピーク出力電流値以下に出力電流値を制限する電源回路において、電源回路の入力電圧値が正常な電圧値に復帰したときに、電源回路の出力電圧値を正常な電圧値に復帰することができる電源回路を提供する。 - 特許庁
A computer is caused to execute the function of inserting mask data into document data to mask target positions of the document data displayed on a display, a document protection setting function of disabling changes in the document data with the mask data inserted, and the function of setting mask passwords, and is also caused to execute the function of deleting specific mask data only if an unmasking password corresponding to the mask password is input.例文帳に追加
コンピュータに、文書データ中にマスクデータを挿入することによって、ディスプレイに表示された文書データの目的の位置にマスク掛けを行なう機能と、マスクデータを挿入した文書データの変更を禁止する文書保護設定機能と、マスクパスワードを設定する機能とを実行させるとともに、マスクパスワードに対応した剥がしパスワードが入力されたときにのみ、特定のマスクデータを削除する機能を実行させる。 - 特許庁
A synchronization circuit 101 detects a specific pattern of a predetermined constant term from an input signal, updates a matching counter, determines it as a synchronized state that the number counted by the matching counter continuously exceeds a predetermined back protection step number, maintains synchronization in a constant term, and continuously maintains the synchronization in the constant term, regardless of detection of the specific pattern, after the determination of the synchronized state.例文帳に追加
本願発明の同期確立回路101は、予め定められた一定周期の特定パターンを入力信号から検出して一致カウンタを更新し、一致カウンタの計数する数が予め定められた後方保護段数を連続して超えると同期状態と判定して、一定周期の同期を維持し、同期状態と判定した後は、特定パターンの検出に関わらず一定周期の同期を連続して維持することを特徴とする。 - 特許庁
The power circuit device 2 comprises the first stage regulator circuit part 5 for the first stage DC voltage conversion, the second stage regulator circuit part 6 for the second stage DC voltage conversion, the nth stage regulator circuit part 7 for the nth stage DC voltage conversion for outputting a DC voltage of a predetermined voltage to a load circuit part 3, and protective diodes 8 for circuit protection upon a reverse input-output bias.例文帳に追加
電源回路装置2は、第1段階のDC電圧変換を行う第1段レギュレータ回路部5、第2段階のDC電圧変換を行う第2段レギュレータ回路部6、負荷回路部3に所定電圧のDC電圧を出力するための第N段階のDC電圧変換を行う第N段レギュレータ回路部7、入力−出力間が逆バイアスになった場合の回路保護を目的とした保護用ダイオード8を具備している。 - 特許庁
The semiconductor device includes: a first modulation circuit and a second modulation circuit each of which performs load modulation by an input signal; a detection circuit for determining an output signal by electric power supplied externally; a protection circuit whose operation is controlled by the output signal of the detection circuit; and a modulation selecting circuit for switching the first modulation circuit and the second modulation circuit depending on the output signal of the detection circuit.例文帳に追加
入力される信号によって負荷変調を行う第1の変調回路及び第2の変調回路と、外部から供給される電力により出力信号を決定する検出回路と、検出回路の出力信号により動作が制御される保護回路と、検出回路の出力信号により第1の変調回路と第2の変調回路の選択を切り替える変調選択回路と、を有することにより上記課題を解決する。 - 特許庁
The information management system is provided with an authentication means for a person, a personal information input means and a personal information display means for storing the personal information, a means for informing the access information to a specified address for protecting the registered personal information from being illegally accessed by others than the registrant, and a double- protection means using a second password for protecting from an illegal access.例文帳に追加
インターネットのサーバ上に、個人情報(保険の名称、内容、証券番号、保険会社など)を保管し、利用者が必要に応じて参照できるシステムであって、個人の情報を保管するため、個人の認証手段と個人情報入力手段と個人情報表示手段をもち、登録した個人情報への登録者以外の不正なアクセスから保護するため、アクセス情報を指定アドレスに通知する手段をもち、不正アクセスからの保護のため、第二パスワードによる二重保護の手段をもつ情報管理システムを提供する。 - 特許庁
6. We commit to pursuing the reform of the financial sector. Despite good progress, significant work remains. We will implement fully the Basel III new standards for banks within the agreed timelines while taking due account of the agreed observation periods and review clauses in respect of the liquidity standards. Likewise, we will implement in an internationally consistent and non-discriminatory way the FSB's recommendations on OTC derivatives and on reducing reliance on credit rating agencies' ratings. We look forward to the completion by the next Leaders' Summit of the following ongoing work on systemically important financial institutions as scheduled in the FSB work program for 2011: determination of Global-systemically important financial institutions by FSB and national authorities based on indicative criteria, a comprehensive multi-pronged framework with more intensive supervisory oversight; effective resolution capacity including in a cross-border context; higher loss absorbency measures through a menu of viable alternatives that may include, depending on national circumstances, capital surcharges, contingent capital and bail-in instruments ; and other supplementary requirements as determined by the national authorities including systemic levies. Once the framework initially applicable to G-SIFIs is agreed, we will move expeditiously to cover all SIFIs. We look forward to the reports to be finalized by the BIS, IMF and FSB on macro-prudential frameworks and by the FSB, IMF and World Bank with input of national authorities on financial stability issues in emerging market and developing economies by our October meeting. We look forward to the recommendations that the FSB will prepare by mid-2011 on regulation and oversight of the shadow banking system to efficiently address the risks, notably of arbitrage, associated with shadow banking and its interactions with the regulated banking system. We call on IOSCO to develop by mid-2011 recommendations to promote markets' integrity and efficiency notably to mitigate the risks created by the latest technological developments. We also call on the FSB to bring forward for our next meeting comprehensive proposals to strengthen its governance, resources and outreach. We urge all jurisdictions to fully implement the FSB principles and standards on sounder compensation practices agreed by the G20 Leaders in Pittsburgh and call on the FSB to undertake ongoing monitoring in this area and look forward to receiving the results of a second thorough FSB peer review midyear to identify remaining gaps. We call on the OECD, the FSB and other relevant international organizations to develop common principles on consumer protection in the field of financial services by our October meeting. We reaffirm our commitment to more effective oversight and supervision, including regular stress testing of banks building on the Basel committee's principles. 例文帳に追加
6. 我々は、金融セクター改革を続けることにコミットしている。良い進捗はあったものの、まだ多くの作業が残っている。我々は、流動性基準について合意した観察期間と見直し条項を十分に考慮しつつ、合意した期限内に銀行に対するバーゼルⅢの新たな基準を完全に実施する。同様に、我々は、国際的に整合的かつ無差別な方法で、店頭デリバティブや信用格付会社の格付への依存抑制に関する FSB 提言を実施する。我々は、2011 年の FSB 作業計画において予定されている、システム上重要な金融機関に関し進行中の以下の作業を次回のサミットまでに完了することを期待している:指標となる基準を基にした、FSB 及び各国当局によるグローバルなシステム上の重要性を有する金融機関の決定/より密度の高い監督・監視、クロスボーダーの文脈も含めた実効的な破綻処理能力、各国の状況に応じて追加的な資本賦課・コンティンジェントキャピタル・ベイルイン条項付き債務を含み得る実行可能な選択肢のメニューを通じたより高い損失吸収力のための措置、負担金を含めた各国当局が決定するその他の補完的な措置、を含む包括的かつ多角的な枠組み。当初 G-SIFIs に適用される枠組みに合意したところで、我々は全ての SIFIs をカバーすべく速やかに動く。我々は、BIS、IMF 及び FSB によるマクロ健全性の枠組みについての報告、FSB、IMF 及び世界銀行が各国当局からのインプットを受けてまとめる新興市場・途上国における金融の安定に関する課題についての報告、の 2 つの報告が 10 月の会合までに最終化されることを期待している。我々は、シャドーバンキング及びシャドーバンキングと規制された銀行システムとの相互関係に伴うリスク、とりわけ裁定行為のリスクに実効的に対処するため、FSB が 2011 年半ばまでに策定することになっているシャドーバンキングシステムの規制及び監視に関する提言に期待している。我々は、IOSCO に対し、特に最新の技術発展がもたらすリスクを抑制するために市場の健全性及び効率性を促進する提言を 2011 年半ばまでに策定するよう求める。我々はまた、FSB に対し、FSB のガバナンス、リソース、アウトリーチを強化するための包括的な提言を次回の会合のために提出するよう求める。我々は、ピッツバーグにおいて G20 首脳により合意されたより健全な報酬慣行に関する FSB 原則及び基準を全ての国・地域が完全に実施するよう促し、FSB にこの分野における継続的なモニタリングの実施を求め、残っているギャップを特定するための徹底した第 2 回 FSB ピア・レビューの結果を本年半ばまでに受け取ることを期待している。我々は、OECD、FSB 及びその他関係する国際機関に対し、金融サービス分野における消費者保護についての共通原則を 10 月の会合までに策定するよう求める。我々は、バーゼル委員会の原則に基づく銀行の定期的なストレステストを含む、より実効的な監視・監督にコミットすることを再確認する。 - 財務省
意味 | 例文 (467件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright(C) 財務省 ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。 財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|