意味 | 例文 (18件) |
interruption of prescriptionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 18件
Interruption of Prescription 例文帳に追加
時効の中断 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Interruption and Suspension of Prescription 例文帳に追加
時効の中断及び停止 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Time When Interruption of Prescription, etc. Becomes Effective 例文帳に追加
時効中断等の効力発生の時期 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Interruption of Prescription in the case of Intervention by Transferee of Right 例文帳に追加
権利承継人の訴訟参加の場合における時効の中断等 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) An application for examination as set forth in the preceding paragraph shall be deemed as a judicial request with respect to interruption of a prescription. 例文帳に追加
2 前項の審査請求は、時効の中断に関しては、裁判上の請求とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) For the purpose of the interruption of prescription, an application for review under paragraph (1) shall be deemed to be a demand by litigation. 例文帳に追加
3 第一項の審査の申立ては、時効の中断に関しては、裁判上の請求とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A demand for an insurance premium and other levies pursuant to the provisions of this Act shall, notwithstanding the provisions of Article 153 of Civil Code, have the effect of interruption of a prescription. 例文帳に追加
2 保険料その他この法律の規定による徴収金の督促は、民法第百五十三条の規定にかかわらず、時効中断の効力を生ずる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) When a petition set forth in paragraph (1) is filed or an order set forth in the preceding paragraph is made, for the purpose of interruption of prescription, it shall be deemed that demand by litigation is made. 例文帳に追加
4 第一項の申立て又は前項の決定があったときは、時効の中断に関しては、裁判上の請求があったものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) With regard to an interruption of prescription, the application for examination set forth in paragraph (1) and the application for re-examination set forth in the preceding two paragraphs shall be deemed to be a demand by litigation. 例文帳に追加
3 第一項の審査請求及び前二項の再審査請求は、時効の中断に関しては、これを裁判上の請求とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) When a petition set forth in paragraph (1) is filed or an order of commencement of proceedings for assessment by the court's own authority is made, for the purpose of interruption of prescription, it shall be deemed that demand by litigation is made. 例文帳に追加
5 第一項の申立てがあったとき、又は職権による査定の手続の開始決定があったときは、時効の中断に関しては、裁判上の請求があったものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) With respect to interruption of the period of prescription, an application for examination or arbitration under paragraph (1) and/or the commencement of examination or arbitration under paragraph (2) shall be deemed to be a demand for a juridical determination. 例文帳に追加
5 第一項の規定による審査又は仲裁の申立て及び第二項の規定による審査又は仲裁の開始は、時効の中断に関しては、これを裁判上の請求とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Notwithstanding the provision of Article 153 of the Civil Code (Act No. 89 of 1896), the notice or demand given or made by the government concerning the collection of the labor insurance premiums or other money collected pursuant to the provisions of this Act shall produce the effect of interruption of prescription. 例文帳に追加
2 政府が行なう労働保険料その他この法律の規定による徴収金の徴収の告知又は督促は、民法(明治二十九年法律第八十九号)第百五十三条の規定にかかわらず、時効中断の効力を生ずる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 49 If a person has intervened in a suit pursuant to the provision of Article 47(1) by asserting that he/she, while the suit is pending, has accepted a transfer of the whole or part of the right that is the subject matter of the suit, his/her intervention shall have the effect of interruption of prescription or observance of a statutory term. 例文帳に追加
第四十九条 訴訟の係属中その訴訟の目的である権利の全部又は一部を譲り受けたことを主張して、第四十七条第一項の規定により訴訟参加をしたときは、その参加は、訴訟の係属の初めにさかのぼって時効の中断又は法律上の期間の遵守の効力を生ずる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
When the Conciliation is discontinued pursuant to the provision of the paragraph 1 of the preceding Article and the persons who applied for the Conciliation file a suit as to the claim which was the purpose of the Conciliation within 30 days of the day of notification prescribed under the same Article, paragraph 2, the suit shall be deemed to be filed on the day when the Conciliation was applied for in terms of interruption of prescription.例文帳に追加
前条第一項の規定により調停が打ち切られた場合において、当該調停の申請をした者 が同条第二項の通知を受けた日から三十日以内に調停の目的となつた請求について訴え を提起したときは、時効の中断に関しては、調停の申請の時に、訴えの提起があつたも のとみなす。 - 厚生労働省
Article 16 In a case where mediation is discontinued pursuant to the provision of the preceding article, if the person who applied for said mediation files a lawsuit with respect to the claim that was the subject of the mediation within 30 days from receiving notice of such discontinuation, then for the purposes of interruption of prescription, the lawsuit shall be deemed to be filed at the time of the application for mediation. 例文帳に追加
第十六条 前条の規定によりあっせんが打ち切られた場合において、当該あっせんの申請をした者がその旨の通知を受けた日から三十日以内にあっせんの目的となった請求について訴えを提起したときは、時効の中断に関しては、あっせんの申請の時に、訴えの提起があったものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 147 A demand by litigation necessary for the interruption of the prescription or observance of a statutory term shall become effective when an action is filed or when a document set forth in Article 143(2) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 144(3) or Article 145(3)) is submitted to the court. 例文帳に追加
第百四十七条 時効の中断又は法律上の期間の遵守のために必要な裁判上の請求は、訴えを提起した時又は第百四十三条第二項(第百四十四条第三項及び第百四十五条第三項において準用する場合を含む。)の書面を裁判所に提出した時に、その効力を生ずる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 52-74 (1) In cases where the Dispute Resolution Mediators have terminated the Dispute Resolution Procedures on the grounds that there is no prospect of reaching a settlement between the Parties to the relevant Dispute Related to Banking Services through the Dispute Resolution Procedures, when the Party to said Dispute Related to Banking Services that filed the application for said Dispute Resolution Procedures files an action for the claims which were the subject matter of said Dispute Resolution Procedures within one month from the day on which he/she receives notice of the termination, with regard to the interruption of prescription, it shall be deemed that an action has been filed at the time when the claim was made through the Dispute Resolution Procedures. 例文帳に追加
第五十二条の七十四 紛争解決手続によつては銀行業務関連紛争の当事者間に和解が成立する見込みがないことを理由に紛争解決委員が当該紛争解決手続を終了した場合において、当該紛争解決手続の申立てをした当該銀行業務関連紛争の当事者がその旨の通知を受けた日から一月以内に当該紛争解決手続の目的となつた請求について訴えを提起したときは、時効の中断に関しては、当該紛争解決手続における請求の時に、訴えの提起があつたものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
意味 | 例文 (18件) |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年1月現在の情報を転載しております。 |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|