例文 (45件) |
iris codeの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 45件
An iris code generating part 103 generates an iris code from the iris image.例文帳に追加
アイリスコード生成部103は、このアイリス画像から、アイリスコードを生成する。 - 特許庁
IRIS CODE GENERATOR AND IRIS RECOGNIZING SYSTEM例文帳に追加
アイリスコード生成装置およびアイリス認識システム - 特許庁
The iris code is divided into a plurality of partial iris codes.例文帳に追加
更に、その虹彩コードを複数の部分虹彩コードに分割する。 - 特許庁
IRIS CODE GENERATION METHOD, PERSONAL IDENTIFICATION METHOD, IRIS CODE REGISTRATION DEVICE AND PERSONAL IDENTIFICATION DEVICE例文帳に追加
虹彩コード生成方法、個人認証方法、虹彩コード登録装置および個人認証装置 - 特許庁
The IC reader reads a reference iris code (S302) and compares part of the iris code with the corresponding part of the reference iris code (S303).例文帳に追加
次に、参照用虹彩コードを読み出して(S302)、前記虹彩コードの一部と参照用虹彩コードの対応する部分とを比較する(S303)。 - 特許庁
A verification part 104 verifies this iris code with an iris code registered in the registration database 105.例文帳に追加
照合部104では、このアイリスコードと、登録データベース105に登録されているアイリスコードとの照合を行う。 - 特許庁
The authentication terminal 120 acquires iris data of a person to be identified and encode it to generate an iris code.例文帳に追加
認証端末120は、被識別者の虹彩データを取得して符号化して虹彩コードを生成する。 - 特許庁
The generated iris code value is supplied to a microcomputer 21.例文帳に追加
この発生されたアイリスコード値がマイクロコンピュータ21に供給される。 - 特許庁
While using this synthetic ophthalmic image, an iris code is generated by a code generating part 30, the generated iris code is collated with iris codes registered in a data base 40 by a collating part 33, and a person 3 to be identified is certified.例文帳に追加
この合成眼画像を用いてコード生成部30にてアイリスコードを生成し、照合部33により、生成されたアイリスコードとデータベース40に登録されたアイリスコードとを照合し、被識別者3を認証する。 - 特許庁
To provide an iris recognition system that required time from the image pickup of an iris picture to the generation of an iris code is shortered and constitution can be simplified.例文帳に追加
アイリス画像の撮像からアイリスコード生成までにかかる時間を格段に短縮しかつ構成の簡略化が可能なアイリス認識システムを実現する。 - 特許庁
The IC card compares a part not compared of the iris code with the reference iris code (S303) when the authentication is not successful or unsuccessful (S308: NO).例文帳に追加
成功でも失敗でもなければ(S308:NO)、前記虹彩コードの未だ比較していない部分を参照用虹彩コードと比較する(S303)。 - 特許庁
An iris code is generated from the eye image of a user as biological information data (steps S11 and S12), and an authentication bar code corresponding to the iris code is recorded in the medium (steps S13 and S14).例文帳に追加
利用者の目画像から生体情報データとしてアイリスコードを生成し(ステップS11、S12)、このアイリスコードに対応した認証バーコードを媒体に記録する(ステップS13、S14)。 - 特許庁
This personal identification system is provided with a photographing means for photographing an eye including the iris of a user; an image generation part for generating an iris image including an iris region from the photographed image; and an iris circle image encoding means for directly extracting the characteristics of the iris from the generated iris image to generate an encoded iris circle image code.例文帳に追加
利用者の虹彩を含む目を撮影する撮影手段と、撮影した画像から虹彩領域を含む虹彩画像を生成する画像生成部と、生成した虹彩画像から直接的に虹彩の特徴を抽出してコード化した虹彩円画像コードを生成する虹彩円画像コード化手段とを備える。 - 特許庁
Thus, the recognition device 1 selects the appropriate image from the iris images which are taken and generates the code of an iris pattern.例文帳に追加
これによって、認識装置1は撮影したアイリス画像の中から適正な画像を選択してアイリスパターンのコードを生成する。 - 特許庁
An identification code is stored in a storage area which can not be read out from the external of an IC card, and at the time of receiving a registration request provided with an iris code and a mask code from the external of the IC card, the identification code is embedded in the iris code and stored.例文帳に追加
ICカードの外部から読み出すことができない記憶領域に識別コードを記憶し、ICカードの外部から虹彩コードとマスクコードとを伴う登録依頼を受け付けると、虹彩コードに識別コードを埋め込んで記憶する。 - 特許庁
Furthermore, a signal from the detection processing part 33 is supplied to an iris code generation part 34, and an iris code value corresponding to the set F value is generated.例文帳に追加
さらにこの検出処理部33からの信号がアイリスコード発生部34に供給され、上述の設定されたF値に応じたアイリスコード値が発生される。 - 特許庁
The iris code corresponding to the authentication bar code of the medium is compared with the iris code acquired from the user (step S23), and when the both are matched, the user is determined to be the valid user of the medium.例文帳に追加
次に、媒体の認証バーコードに対応したアイリスコードと、利用者から取得したアイリスコードとを比較し(ステップS23)、一致した場合に、その利用者は媒体の正当な利用者であると判定する。 - 特許庁
A camera 21 of an iris recognizing device 20 provided at a business office photographs the iris of a customer, a feature extraction part 25 extracts an iris code, and a collating part 26 collates it with iris codes registered in a collation dictionary 27.例文帳に追加
営業店に設けられた虹彩認識装置20のカメラ21で、顧客の虹彩が撮影され、特徴抽出部25でアイリスコードが抽出され、照合部26で照合辞書27に登録されたアイリスコードと照合される。 - 特許庁
The authentication terminal 120 collates a part of a plurality of partial iris codes to a previously registered partial iris code and transmits the rest of a plurality of partial iris codes to the management center 130.例文帳に追加
認証端末120は、複数の部分虹彩コードの一部を予め登録されている部分虹彩コードと照合すると共に、複数の部分虹彩コードの残りの部分を管理センタ130に送信する。 - 特許庁
Then, an iris area is segmented from the original image based on the detected positions of the iris outer edge and the pupil outer edge (a step S2), and featured values are extracted, and an iris code is generated (a step S3).例文帳に追加
そして、検出された虹彩外縁および瞳孔外縁の位置を基にして、原画像から虹彩領域を切り出し(ステップS2)、特徴量を抽出して虹彩コードを生成する(ステップS3)。 - 特許庁
The management center 130 collates the transmitted partial iris codes to a registered partial iris code and transmits a collation result to the authentication terminal 120.例文帳に追加
管理センタ130は、送信された部分虹彩コードを用いて、登録されている部分虹彩コードと照合し、照合結果を認証端末120へ送信する。 - 特許庁
At identifying of individuals, identification is carried out by choosing a proper iris code from the iris database 12 as a reference after obtaining iris codes through feature extraction and the ratio R (pupil radius)/(iris radius) from iris images photographed, and comparing the ratio R under identification with the ratio R of the registration side.例文帳に追加
そして、認証時には、撮影した虹彩画像から特徴抽出によって虹彩コードを得るとともに、瞳孔径・虹彩径比Rを求め、登録側の比Rと認証時の比Rとを対比することによって、虹彩データベース12から適切な虹彩コードを照合対象として選択し、認証を行う。 - 特許庁
To improve processing capacity by shortening the time of a collation processing for an iris code for individual authentication.例文帳に追加
個人認証のためのアイリスコードの照合処理時間を短縮し、処理能力の向上を図る。 - 特許庁
A coding section 12 receiving a request of transmission of a confirmation code captures an image of an iris of a user from an image pickup output of a camera section 11, extracts a feature (iris code) of this image, and transmits it as the confirmation code to a server 20 via a network 30.例文帳に追加
確認コードの送信が要求されると、コード化部12はカメラ部11の撮像出力からユーザのアイリスの画像を取り込み、この画像の特徴(アイリスコード)を抽出し、確認コードとしてネットワーク30を介してサーバ20に送信する。 - 特許庁
When a user authentication is performed, the authentication bar code recorded in the medium is read and converted to an iris code (steps S21a and S22a).例文帳に追加
利用者認証を行う場合は、媒体に記録されている認証バーコードを読み取ってアイリスコードに変換する(ステップS21a、S22a)。 - 特許庁
To provide an iris image input device which can speedily and precisely obtain the code of the iris pattern of a person to be identified regardless of the height of a person to be identified.例文帳に追加
被識別者の背丈に関係なく、速やかにかつ正確に被識別者のアイリスパターンのコードを取得できるアイリス画像入力装置を提供すること。 - 特許庁
A comprehensive determining section 150 identifies a subject based on a collation result of a blink pattern obtained from a blink pattern data matching section 136 and a collation result of an iris code obtained from an iris code matching section 146.例文帳に追加
総合判定部150は,まばたきパターンデータマッチング部136から得られたまばたきパターンの照合結果と虹彩コードマッチング部146から得られた虹彩コードの照合結果に基づいて被験者を識別する。 - 特許庁
An eye image is acquired from the user (step S21b), and an iris code is generated from the eye image (step S22b).例文帳に追加
また、利用者からは目画像を取得して(ステップS21b)、この目画像からアイリスコードを生成する(ステップS22b)。 - 特許庁
If both codes are not matched (indicated by NG), the iris code generated from the iris code generating part 103 is registered into the registration database 105 by an automatic registration part 106 as one of information indicating a feature of the identified person.例文帳に追加
また、両者が不一致の場合(NGで示す)は、アイリスコード生成部103から生成されたアイリスコードを、被識別者の特徴を示す情報の1つとして自動登録部106により登録データベース105への登録を行う。 - 特許庁
A band pass filter 15 processes the iris pictures of the respective ring bands in a feature extraction tangent direction and a radius direction and an iris code binarized in a binarization circuit 16 is generated.例文帳に追加
バンドパスフィルタ15は、各リング帯のアイリス画像の特徴抽出接線方向および半径方向の処理を行い、2値化回路16で2値化されたアイリスコードを生成する。 - 特許庁
After rotation compensation (6a, 6b), these iris codes are integrated into a single iris code (7a, 7b) by deciding a bit value by majority for every bit.例文帳に追加
さらに、回転補償(6a,6b)した後に、これら複数の虹彩コードを、ビット毎の多数決によってビット値を決定することによって、単一の虹彩コードに統合する(7a,7b)。 - 特許庁
The IC card receives an iris code (S301) when an authentication request is received from the reader/writer device (S300:YES).例文帳に追加
ICカードはリーダライタ装置から認証要求を受信したら(S300:YES)、虹彩コードを受信する(S301)。 - 特許庁
Combinational biological information combining an iris code, finger vein information or finger print information is registered in a DB210 for authentication, and the iris code and the finger vein information or the finger print information of a user is read out using an iris read out device 30 and a finger print read out device 40 or a finger vein read out device 45.例文帳に追加
アイリスコードと、指静脈情報または指紋情報を組み合わせた組合せ生体情報を認証用DB210に登録しておき、アイリス読取装置30と指紋読取装置40または指静脈読取装置45を用いて、利用者のアイリスコードと、指静脈情報または指紋情報を読み取る。 - 特許庁
In a collation dictionary 6, respective dictionaries are stored while being divided into plural groups on the basis of a number of effective bits in an iris code.例文帳に追加
照合辞書6には、アイリスコードの有効ビット数に基づいて、各辞書が複数のグループに分類されて蓄積されている。 - 特許庁
When an authentication request is received from the external of the IC card (S400), the identification code is extracted from the stored iris code (S403) and collated with the identification code stored in the storage area which can not be read out from the external.例文帳に追加
そして、ICカードの外部から認証依頼を受け付けると(S400)、記憶している虹彩コードから識別コードを抽出して(S403)、外部から読み出すことができない記憶領域に記憶している識別コードと照合する。 - 特許庁
A collation part 5 collates the dictionary in the collation dictionary 6 of the group classified by the effective bit classifying part 4 with the iris code of the reagent.例文帳に追加
照合部5は、有効ビット分類部4が分類したグループの照合辞書6中の辞書と、被験者のアイリスコードとを照合する。 - 特許庁
History information that the feature extraction part 25 uses to extract the iris code is stored in a history information storage part 24 and printed in two-dimensional code on a receipt printed by a printer 18.例文帳に追加
特徴抽出部25でアイリスコードの抽出処理に用いられた履歴情報は、履歴情報記憶部24に記憶され、プリンタ18で印刷されるレシートに、その履歴情報が2次元コードでプリントされる。 - 特許庁
To provide a contact lens with configuration capable of surely plotting an iris and an identification code or the like without causing smearing or unevenness on the surface of the contact lens.例文帳に追加
当該コンタクトレンズの表面に対して、滲みやむら等を生じることなく、虹彩や識別コード等を確実に描画できるような構成を備えたコンタクトレンズを提供する。 - 特許庁
When performing collation, an effective bit classifying part 4 classifies the group of dictionaries in the collation dictionary 6, to which a reagent belongs, on the basis of the number of effective bits in the iris code of the reagent.例文帳に追加
照合を行う場合、有効ビット分類部4は、被験者のアイリスコードの有効ビット数に基づき、その被験者が、照合辞書6におけるどの辞書のグループに属するかを分類する。 - 特許庁
The user is authenticed to be an identical person when the combination of the iris code read out from a certain user and the finger vein information or the finger print information read from the certain user have been registered in the DB210 for authentication.例文帳に追加
或る利用者から読み取ったアイリスコードと、或る利用者から読み取った指静脈情報または指紋情報の組み合わせが認証用DB210に登録されていれば、その利用者が本人であると認証する。 - 特許庁
To enhance accuracy of personal identification by detecting a registrant and an identification subject to be wearing colored contact lenses and after removing the colored contact lenses, conducting a new registration and identification processing of an iris code.例文帳に追加
登録者および認証対象者が、カラーコンタクトを装着していることを検出し、カラーコンタクトを外してからアイリスコードの新規登録や、認証処理を実行させることにより個人認証の精度を高めることを目的とする。 - 特許庁
A light source 16 directs a beam of light downwardly through the bottle 10, and an iris 22 limits the beam to light which will pass through the opening of the supported bottle and will illuminate the bottom of the supported bottle outwardly so as to illuminate the heel code of the bottle.例文帳に追加
光源16は、光ビームを、光ビームを支持されたボトルの開口部内を通過する光に限定する絞り22を通してボトル10の中を下方へと導き、支持されたボトルの底部からボトルのヒール符号を照射するように外方へ照射する。 - 特許庁
When an object is an image-recognition object information that afterwards requires image recognition such as character information, bar-code information or the like, the mecha-iris 114 is most stopped down by the control section 130, and the quantity of the light per unit time projected to the sensor 112 is minimized.例文帳に追加
そして、被写体が文字情報やバーコード情報など、後に画像認識を必要とする画像認識対象情報である場合は、メカアイリス114は制御部130によって最も絞られ、センサ112に入射する単位時間あたりの光量が最も少なくなる。 - 特許庁
If the count value CNT of the saturated pixel counting part 70 is not less than a given number after the transfer, an influence of reflection on spectacles or the like is determined to be significant and inappropriate for generation of an iris code, and lighting of a light source 12A is switched and an indicator 17 is used to notify a user so that the imaging is redone.例文帳に追加
転送完了時に飽和画素計数部70のカウント値CNTが一定数以上である場合、眼鏡の反射等による影響が大きくアイリスコードの生成に不適切と判定して、光源12Aの点灯の切り替えや、インジケータ17によるユーザへの通知を行い、撮影のやり直しが行われる。 - 特許庁
例文 (45件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|