1 Chroniclesとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 紀元前536年にバビロニアのバビロンの捕囚から帰還までのユダとイスラエル史を伝えている2冊の旧約聖書本の第一
「1 Chronicles」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 37件
He only appears in the article of February 1, 465, Emperor Yuryaku, "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).発音を聞く 例文帳に追加
『日本書紀』雄略天皇9年(465年)2月1日条にのみ見える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
She is called Kawamatahime in the volume one of the first book of "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), and a daughter of Shikinoagatanushi.発音を聞く 例文帳に追加
『日本書紀』第1の一書では川派媛といい、磯城県主の娘。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Its surviving fragments are quoted in the following manuscripts: one article in the "Chokan Kanmon" (Prayer of the Chokan Era), twenty-eight articles in the "Shaku Nihongi" (Annotated Nihonshoki [Chronicles of Japan]), and others in the "Shosha kongenki" (literally, the records of historical origins of shrines) and the "Nihon Shoki Sanso" (Interpretations of the Nihonshoki [Chronicles of Japan]).発音を聞く 例文帳に追加
『長寛勘文』に1条、『釈日本紀』に28条、『諸社根元記』、『日本書紀簒疏』において逸文が引かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Kiyota was a prominent self-made man, being one of the compilers of the "Nihonkoki" (Later Chronicles of Japan).発音を聞く 例文帳に追加
『日本後紀』の編纂者の1人に加えられた立志伝中の人物であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
According to "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), she is said to have experienced only one sex with a man in her life (Especially in "A Record of Ancient Matter" and "Chronicles of Japan" nothing is written, but maybe she had a masculine character).発音を聞く 例文帳に追加
『日本書紀』によると、男性と経験を持ったのは生涯1度だけであったという(格別に記紀には何も書かれてないがもしかしたら男勝りな性格だったのかも知れない)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Nihonshoki" (Chronicles of Japan) did not mention the promotions on February 21, but did describe the death of Dainagon Shokosan OTOMO no Miyuki March 3.発音を聞く 例文帳に追加
『日本書紀』は1月5日の任官には触れず、15日の大納言正広参大伴御行の死亡記事を載せる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
According to the article of March 1, 887 (in old lunar calendar) of "Nihon Sandai Jitsuroku" (Chronicles of the three Emperors of Japan) which describes a complaint from OMIWA no Yoshiomi, a grandchild of Kobito's grandchild, MIWA no Kimi Kobito was referred to as Ise no Suke.発音を聞く 例文帳に追加
時代が下って『日本三代実録』の仁和3年(887年)3月1日条、子首の孫の孫にあたる大神良臣の訴えの中では、三輪君子首を伊勢介とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「1 Chronicles」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 37件
The description of Soshimori is found in the first part of the story of the killing of the Yamata no Orochi in the arufumi (an "alternate writing" transmitted by Nihonshoki) No.4 in the section 8 of book 1 of the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).発音を聞く 例文帳に追加
曾尸茂梨については『日本書紀』卷第一第八段一書第四のヤマタノオロチ退治の前段に記述がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Yamato hiko no Mikoto (year of birth unknown - October 30, 2 B.C.?) was a member of the Imperial family transmitted by "Kojiki" (Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).発音を聞く 例文帳に追加
倭彦命(やまとひこのみこと、生年不詳-垂仁天皇28年10月5日(旧暦)(紀元前2年11月1日?))は、記紀伝承上の皇族(王族)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Shotoku Taishi (February 9, 574 - April 11, 622 or according to the "Nihonshoki" [Chronicles of Japan], March 6, 621) was a prince during the Asuka period.発音を聞く 例文帳に追加
聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(旧暦)(574年2月7日)-推古天皇30年2月22日(旧暦)(622年4月8日)(同29年2月5日(旧暦)説あり-『日本書紀』))は、飛鳥時代の皇族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
An article of July 2 (old lunar calendar; July 25, 662) in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) describes that this battle occurred 'prior to this day,' so it most likely took place over few days before July 24.発音を聞く 例文帳に追加
『日本書紀』は7月2日の記事に「是より先」としてこの戦いを追記しているので、7月1日以前の数日間のうちにおきたと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Samguk Sagi was less mistaken on this chronology of applicable historical data in comparison to Nihonshoki (Chronicles of Japan) and the sexagenarian cycle between the Gwanggaeto Stele and the Samguk Sagi had only one years difference.発音を聞く 例文帳に追加
三国史記は、日本書紀に比べ該当時期の編年の狂いが少なく、広開土王碑と三国史記の干支年が1年異なる程度である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He made the first Japanese verb conjugation chart, 'wagotsuon' recorded in his book, "Nihon Shoki Tsusho" (A Compendium Treatise on Chronicles of Japan) volume 1 and compiled the first Japanese dictionary arranged in order of the Japanese syllabary, "Wakun no shiori."発音を聞く 例文帳に追加
彼の著作『日本書紀通証』第1巻に収録した「和語通音」は日本初の動詞活用表であり、また、『和訓栞』は日本初の五十音順に配列された国語辞典であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Emperor Kenzo (450 - June 2, 487) was the twenty-third Emperor, described in "Kojiki" (literally, The Record of Ancient Matters), "Nihonshoki" (literally, Chronicles of Japan), and "Harimanokuni Fudoki" (literally, Records of the Culture and Geography of the Harima Province), who reigned from February 1, 485, to June 2, 487.発音を聞く 例文帳に追加
顕宗天皇(けんぞうてんのう、顯宗天皇、允恭天皇39年(450年)-顕宗天皇3年4月25日(旧暦)(487年6月2日))は、記紀・『播磨国風土記』に伝えられる第23代の天皇(在位:顕宗天皇元年1月1日(旧暦)(485年2月1日)-同3年4月25日(487年6月2日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Emperor Suinin (January 26, 69 B.C. - August 8, 70) was the eleventh emperor according to "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) (reigning from February 2, 29 B.C. to August 6, 70).発音を聞く 例文帳に追加
垂仁天皇(すいにんてんのう、崇神天皇29年1月1日(旧暦)(紀元前69年1月26日)-垂仁天皇99年7月14日(旧暦)(70年8月8日)は『古事記』・『日本書紀』に伝えられる第11代の天皇(在位:垂仁天皇元年1月2日(旧暦)(紀元前29年)-垂仁天皇99年7月14日(旧暦)(70年)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「1 Chronicles」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|