意味 | 例文 (21件) |
Kudokuとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
「Kudoku」を含む例文一覧
該当件数 : 21件
Komyoshingon Kudoku Picture Scroll, color on paper発音を聞く 例文帳に追加
紙本著色光明真言功徳絵詞 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Kannen Amida Butsu Sokai Sanmai Kudoku Homon (Kannen homon)"発音を聞く 例文帳に追加
『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門(観念法門)』 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Kannen Amida Butsu sokai sanmai kudoku homon" (Kannen homon), 1 volume発音を聞く 例文帳に追加
『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門(観念法門)』1巻 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Kannen Amida Butsu sokai sanmai kudoku homon" (also known as "Kannen homon") (Method of Contemplation)発音を聞く 例文帳に追加
『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門』(『観念法門』) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The benefits of Jizo Bosatsu Hongan Kudoku-kyo sutra are as follows発音を聞く 例文帳に追加
地蔵菩薩本願功徳経に説かれるご利益は以下の通りである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It begins with hotsugan (a vow to attain enlightenment and save people) and explains the kudoku (merits) of praying to Amitabha and reciting a sutra and another kudoku (benefits in this world and for entering into the bliss of Heaven) resulting from monetary donations and good deeds.発音を聞く 例文帳に追加
勧進の発願趣旨に始まり、念仏・誦経の功徳、寄付・作善に関わることによる功徳(現世利益・極楽往生)などを説いている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Sanbo refers to Buddhist images (such as Buddha), laws (Buddhist scriptures), and monks, and the books describe their kudoku (merits).発音を聞く 例文帳に追加
三宝とは仏(釈迦など諸仏)・法(経典)・僧を指し、本書はその功徳について述べたもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「Kudoku」を含む例文一覧
該当件数 : 21件
In Keka, after chanting the names of various Buddhas, they chorus shoku reckoning up the figure or kudoku of Eleven-faced Kannon and adore repeatedly by each verse.発音を聞く 例文帳に追加
悔過は諸仏の名前を唱えた後、十一面観音の姿や功徳を列挙して唱句を斉唱し、一句ごとに礼拝を繰り返す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Fuso Ryakki" is a history book privately selected that is believed to be compiled by Priest Koen in Kudoku-in temple on Mt. Hiei during the generation of Emperor Horikawa after 1094.発音を聞く 例文帳に追加
『扶桑略記』は寛治8年(1094年)以降の堀河天皇代に比叡山功徳院の僧皇円が編纂したとされる私撰の歴史書である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
They are Shijoshin (utterly sincere mind) to wish to be reborn in the Pure Land earnestly, Jinshin (profound mind) to wish strongly, and Eko hotsugan shin (belief in the rebirth of oneself in the Pure Land in the future) to dedicate kudoku (merit) and to wish to be reborn in the Pure Land.発音を聞く 例文帳に追加
真に浄土を願う至誠心、深く願う深心、さらに功徳を回向して浄土に往生しようと願う回向発願心である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Tozan sankei' to branch temples and sohonzan (to visit sohonzan Taiseki-ji Temple) is considered as one of the training and to accumulate kudoku (merit) to become a Buddha.発音を聞く 例文帳に追加
末寺や総本山への「登山参詣」(総本山大石寺に参詣すること)なども修行の一環として、成仏への功徳を積むことができる行為と考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On February 2, 872, she obtained kudoku (merit) by painting Birushanabutsu (Vairocana-Buddha) at the celebration of 60th birthday of Naishi no tsukasa (female palace attendant) MINAMOTO no Matahime (writings made for Genshi by SUGAWARA no Michizane are left in "Kanke Bunso" (a collection of Chinese poetry created by Sugawara no Michizane)).発音を聞く 例文帳に追加
貞観(日本)13年(871年)12月16日に内侍司源全姫の六十の賀に毘廬遮那仏の図絵を作り功徳を修した(『菅家文草』に菅原道真が厳子のために書いた文章が残る)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
According to "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) (hereafter, written as Shoki), the King Sei of Baekje sent a messenger in November 552 and presented Johyobun (memorial to the Emperor) to praise kudoku (merit) of propagating Buddhism with Buddha statue and Buddhist scriptures.発音を聞く 例文帳に追加
『日本書紀』(以後、書紀と記す)では、欽明天皇13年(552年、壬申)10月に百済の聖王(聖王)が使者を使わし、仏像や経典とともに仏教流通の功徳を賞賛した上表文を献上したと記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, since it is considered that even if a person cannot reach enlightenment he or she can reach it in the next life by the kudoku (merit) of mediation, and the nominal interpretation that he or she can be Buddha immediately through mediation is not necessarily false.発音を聞く 例文帳に追加
ただし今世で悟りを開けずとも、坐禅の功徳によって来世では悟りを開く事ができるとされるため、坐禅をすればそのままただちに仏である(坐禅しなければいつまでも仏にはなれない)という意味通りの解釈も間違いではない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Shan-tao: "Kammuryoju-kyosho" (a commentary on the Kanmuryojukyo) (Kangyosho); "Ojo Raisan Ge" (hymns on the verse in the Pure Land) (Ojo Raisan); "Tengyo gyodogan ojojodo hojisan" (service book for the Pure Land school) (Hojisan); "Ekangyotomyo hanjuzanmai gyodo ojosan" (hymns on the presence of the Buddha) (Hanjusan); "Kannen Amida Butsu sokai sanmai kudoku homon" (directions for meditation and invocation) (Kannen homon)発音を聞く 例文帳に追加
善導…『観無量寿経疏』(観経疏)、『往生礼讃偈』(往生礼讃)、『転経行道願往生浄土法事讃』(法事讃)、『依観経等明般舟三昧行道往生讃』(般舟讃)、『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門』(観念法門) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (21件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「Kudoku」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|