Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
question a witnessの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
[go: Go Back, main page]


小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和対訳 > question a witnessの意味・解説 

question a witnessとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 証人を尋問する


Weblio英和対訳辞書での「question a witness」の意味

question a witness

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「question a witness」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

question a witness発音を聞く 例文帳に追加

証人を尋問する. - 研究社 新英和中辞典

(v) when the question relates to a matter on which the witness is being evasive;発音を聞く 例文帳に追加

五 証人が証言を避けようとする事項に関するとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

question closely, or question a witness that has already been questioned by the opposing side発音を聞く 例文帳に追加

周到にに質問する、あるいは対立する側によりすでに質問された目撃者に尋問する - 日本語WordNet

(2) When trial examiners order an expert witness to appear so as to conduct a hearing, the Respondent may also question said expert witness.発音を聞く 例文帳に追加

2 審判官が鑑定人に出頭を求めて審問する場合においては、被審人も、その鑑定人に質問することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) in cases where the witness gives testimony that conflicts with or substantially differs from his/her previous testimony, when the question relates to a matter to which the witness testified; and発音を聞く 例文帳に追加

六 証人が前の供述と相反するか又は実質的に異なる供述をした場合において、その供述した事項に関するとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 34-47 (1) A hearing examiner may, on a motion from the respondent or by his/her own authority, request a witness(es) to appear and examine the witness(es). In this case, the respondent may also question the witness(es).発音を聞く 例文帳に追加

第三十四条の四十七 審判官は、被審人の申立てにより又は職権で、参考人に出頭を求めて審問することができる。この場合においては、被審人も、その参考人に質問することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 122 When having asked a question of a witness who is unable to hear by means of a document or when having had a witness who is unable to speak make a response by means of a document, the presiding judge may have a court clerk read aloud the document in which the question or response is stated.発音を聞く 例文帳に追加

第百二十二条 耳が聞こえない証人に書面で質問したとき、又は口がきけない証人に書面で答えさせたときは、裁判長は、裁判所書記官に質問又は回答を記載した書面を朗読させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「question a witness」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

Article 201 (1) When the presiding judge finds it to be necessary, he/she may have a person concerned in the case stop questioning a witness, expert witness, interpreter, or translator at any time, and ask a question with regard to such matter himself/herself.発音を聞く 例文帳に追加

第二百一条 裁判長は、必要と認めるときは、何時でも訴訟関係人の証人、鑑定人、通訳人又は翻訳人に対する尋問を中止させ、自らその事項について尋問することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) If a party to the hearing concerning the action of rescission of Approval makes a statement of opinion, asks a question and makes a statement in response to a question posed by an officer presiding over the hearing, in a foreign language, the party shall have an interpreter translate them at his/her expense. The same shall apply in the case where a witness to be heard at the request of a party is to make a statement in a foreign language.発音を聞く 例文帳に追加

3 承認の取消処分に係る聴聞の当事者は、意見の陳述、質問及び聴聞の主宰者が発した質問に対する陳述を外国語によりするときは、自己の負担で通訳人に通訳をさせなければならない。自己が意見の聴取を求めた参考人が外国語により陳述するときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 58-10 The Minister of Justice may have the refugee inquirer hear a statement of the opinion of the petitioner or intervener, hear the statement of a witness, conduct an inspection, or question the petitioner or intervener relating to the objection filed pursuant to the provisions of Article 61-2-9, paragraph (1) of the Immigration Control Act.発音を聞く 例文帳に追加

第五十八条の十 法務大臣は、難民調査官に、法第六十一条の二の九第一項の規定による異議申立てに関する異議申立人若しくは参加人の意見の陳述を聞かせ、参考人の陳述を聞かせ、検証をさせ、又は異議申立人若しくは参加人の審尋をさせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 133-2 (1) A party may make an objection to a judicial decision of the presiding judge that has been made under the provisions of paragraph (1), the proviso to paragraph (3) and paragraph (4) of Article 132-3 (Order of Asking Questions), paragraph (4) of Article 132-4 (Limitation of Question), the preceding Article (Questions by Expert Witness, etc.) and the provision of paragraph (1) of Article 116 (Use of Document, etc. in Questions) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 134 (Application Mutatis Mutandis of Provisions Concerning Examination of Witness).発音を聞く 例文帳に追加

第百三十三条の二 当事者は、第百三十二条の三(質問の順序)第一項、第三項ただし書及び第四項、第百三十二条の四(質問の制限)第四項、前条(鑑定人の発問等)並びに第百三十四条(証人尋問の規定の準用)において準用する第百十六条(文書等の質問への利用)第一項の規定による裁判長の裁判に対し、異議を述べることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 134 The provision of Article 108 (Matters to be Stated in Writ of Summons, etc.) shall apply mutatis mutandis to a writ of summons issued to an expert witness, the provision of Article 110 (Notification of Non-Appearance) shall apply mutatis mutandis to cases where circumstances that prevent an expert witness from appearing on the appearance date have arisen, the provisions of paragraph (2), paragraph (3) and paragraph (5) of Article 112 (Oath) shall apply mutatis mutandis to cases of having an expert witness swear under oath, and the provisions of Article 116 (Use of Document, etc. in Questions), Article 118 (Simultaneous Examination), Article 119 (Writing of Characters, etc.), Article 121 (Measure to Have Observer Leave Court) and Article 122 (Reading Aloud of Question or Response Asked or Made by Means of Document) shall apply mutatis mutandis to cases of having an expert witness state his/her opinions orally, and the provision of Article 125 (Powers of Authorized Judge, etc.) shall apply mutatis mutandis to cases where an authorized judge or a commissioned judge has an expert witness state his/her opinions.発音を聞く 例文帳に追加

第百三十四条 第百八条(呼出状の記載事項等)の規定は鑑定人の呼出状について、第百十条(不出頭の届出)の規定は鑑定人に期日に出頭することができない事由が生じた場合について、第百十二条(宣誓)第二項、第三項及び第五項の規定は鑑定人に宣誓をさせる場合について、第百十六条(文書等の質問への利用)、第百十八条(対質)、第百十九条(文字の筆記等)、第百二十一条(傍聴人の退廷)及び第百二十二条(書面による質問又は回答の朗読)の規定は鑑定人に口頭で意見を述べさせる場合について、第百二十五条(受命裁判官等の権限)の規定は受命裁判官又は受託裁判官が鑑定人に意見を述べさせる場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) Where - (a) a person fails to appear in obedience to a summons of the Registrar, or to produce a document or article in accordance with a requirement of the Registrar; or (b) a person who appears before the Registrar as a witness refuses to be sworn or to make an affirmation, or to produce a document or article or to answer a question which he is lawfully required to produce or answer, the Registrar may certify the failure or refusal under his hand to the Court.例文帳に追加

(1) 次に掲げる不履行又は拒否が生じた場合,登録官は裁判所に対し署名を付けてこれを証明することができる。 (a) 登録官の召喚状に従って出頭しない,又は登録官の要請に従って文書若しくは物品を提出しないこと,又は (b) 証人として登録官の前に出頭した者が,宣誓すること,確認すること,文書若しくは物品を提出すること,又は,法律に従って提出若しくは答弁することを求められた質問に答えることを拒否していること - 特許庁

A person commits an offence if: the person is subject to a requirement to: appear as a witness before the Registrar, having been offered reasonable expenses to appear; or answer a question put by the Registrar; or produce a document or article to the Registrar; or be sworn or make an affirmation in proceedings before the Registrar; and the person engages in conduct; and the person knows or is reckless as to whether the person's conduct contravenes the requirement.発音を聞く 例文帳に追加

その者が,次の要件,すなわち,出頭のための合理的な経費の申出を受け,登録官の前に証人として出頭すること,又は登録官の質問に答えること,又は書類又は物品を登録官に提出すること,又は登録官に対する手続において,宣誓する又は確約すること,に服し,かつその者が行為に従事し,かつその者の行為が要件に反することを知っており,又は反するか否かについて不注意な場合 - 特許庁

例文

Article 210 (1) An official of the Securities and Exchange Surveillance Commission (hereinafter referred to as the "Commission" in this Chapter) (hereinafter such an official shall be referred to as a "Commission Official" in this Chapter) may, when it is necessary for investigating a Criminal Case (meaning criminal cases among crimes set forth in the preceding Chapter that pertain to what are specified by a Cabinet Order as crimes that harm the fairness of sales and purchase or other transactions of Securities or Derivative Transactions, etc.; hereinafter the same shall apply in this Chapter), request a suspect or witness of the Criminal Case (hereinafter referred to as a "Criminal Case Suspect, etc." in this paragraph) to appear, question a Criminal Case Suspect, etc., inspect articles that a Criminal Case Suspect, etc. possesses or has left, or retain articles that a Criminal Case Suspect, etc. has voluntarily submitted or left.発音を聞く 例文帳に追加

第二百十条 証券取引等監視委員会(以下この章において「委員会」という。)の職員(以下この章において「委員会職員」という。)は、犯則事件(前章の罪のうち、有価証券の売買その他の取引又はデリバティブ取引等の公正を害するものとして政令で定めるものに係る事件をいう。以下この章において同じ。)を調査するため必要があるときは、犯則嫌疑者若しくは参考人(以下この項において「犯則嫌疑者等」という。)に対して出頭を求め、犯則嫌疑者等に対して質問し、犯則嫌疑者等が所持し若しくは置き去つた物件を検査し、又は犯則嫌疑者等が任意に提出し若しくは置き去つた物件を領置することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

question a witnessのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS