Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
settlement by arbitrationの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
[go: Go Back, main page]


小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和対訳 > settlement by arbitrationの意味・解説 

settlement by arbitrationとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 仲裁裁定


Weblio英和対訳辞書での「settlement by arbitration」の意味

settlement by arbitration

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「settlement by arbitration」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

appropriate for or subject to settlement by arbitration発音を聞く 例文帳に追加

仲裁による和解に適している、または、仲裁による和解をしやすい - 日本語WordNet

The primary arbitration procedures designated by agreements are the arbitration procedures of (i) the International Centre for Settlement of Investment Disputes (ICSID), (ii) United Nations Commission on International Trade Law (UNCITRAL), (iii) International Chamber of Commerce (ICC) and (iv) Arbitration Institute of the Stockholm Chamber of Commerce (SCC).例文帳に追加

各国の協定において指定されている主な仲裁手続としては、投資紛争解決国際センター(ICSID)、国際連合国際商取引法委員会(UNCITRAL)、国際商業会議所(ICC)及びストックホルム商業会議所仲裁協会の各仲裁手続が挙げられる。 - 経済産業省

With respect to Generic Domain Names, arbitration is performed by certified dispute settlement agencies (such as the Arbitration Center of the World Intellectual Property Organization) in accordance with the Uniform Domain Name Dispute Resolution Policy (hereinafter called the "UDRP") adopted by ICANN.発音を聞く 例文帳に追加

一般ドメイン名については、ICANNが採択した「統一ドメイン名紛争処理方針」(以下「UDRP」という。)をもとに、仲裁手続が認定紛争処理機関(世界知的所有権機関仲裁センター等)により実施されている。 - 経済産業省

In addition to the settlement of dispute as referred to in Article 117, the parties concerned may settle their dispute by means of arbitration or an alternative dispute resolution.発音を聞く 例文帳に追加

第117条にいう紛争解決以外に,両当事者は当該紛争を仲裁又は代替的紛争解決手段で解決することができる。 - 特許庁

Except for the settlement of disputes as referred to in Article 46, the parties concerned may settle their dispute by means of arbitration or an alternative dispute resolution.発音を聞く 例文帳に追加

第46条に規定する紛争の解決以外に,当事者は当該紛争を仲裁その他の紛争解決方法によって解決することができる。 - 特許庁

Article 35 Nothing in this Chapter shall be construed to preclude the settlement of a case by other means of arbitration, other than those prescribed herein, either by mutual agreement of the parties or based on the provisions of a collective agreement.発音を聞く 例文帳に追加

第三十五条 この章の規定は、労働争議の当事者が、双方の合意又は労働協約の定により、別の仲裁方法によつて事件の解決を図ることを妨げるものではない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

This provides that if any dispute arises between the investor and the contracting party country and cannot be settled by consultation, investors may submit such investment dispute to arbitration in accordance with the arbitration rules of ICSID (International Centre for Settlement of Investment Disputes) or to UNCITRAL (United Nations Commission on International Trade).例文帳に追加

投資家と締約国の間で紛争が起こり、協議によっても解決されなかった場合、投資家が投資紛争をICSID(投資紛争解決国際センター)やUNCITRAL(国際連合国際商取法委員会)の仲裁規則に則った仲裁に付託できる旨を定める。 - 経済産業省

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「settlement by arbitration」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

(iv) When, with regard to the Dispute Related to Banking Services for which Dispute Resolution Procedures have been implemented, an arbitration agreement defined in Article 2, paragraph (1) of the Arbitration Act (Act No. 138 of 2003) has been entered into or a settlement or conciliation not through said settlement proposal has been reached between the Parties by the day on which one month has elapsed from the day when the Member Bank came to know that the Customer has accepted the settlement proposal.発音を聞く 例文帳に追加

四 顧客が当該和解案を受諾したことを加入銀行が知つた日から一月を経過する日までに、当該紛争解決手続が行われている銀行業務関連紛争について、当事者間において仲裁法(平成十五年法律第百三十八号)第二条第一項に規定する仲裁合意がされ、又は当該和解案によらずに和解若しくは調停が成立したとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iv) When a judgment pertaining to a demand for an injunction has been rendered (including settlement by conciliation, notification of a decision in lieu of conciliation or an arbitration award) or notification of ruling with respect to the petition of provisional disposition order pertaining to a demand for an injunction has been made.発音を聞く 例文帳に追加

四 差止請求に係る判決の言渡し(調停の成立、調停に代わる決定の告知又は仲裁判断を含む。)又は差止請求に係る仮処分命令の申立てについての決定の告知があったとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In theEthyl casein 1996, the Canadian government paid a settlement to a U.S. enterprise that had submitted a dispute to arbitration claiming that environmental regulation by the Canadian government constitutedexpropriation” under NAFTA. This settlement gained much attention, as did the recently commenced (in 1995) multilateral investment agreement negotiations at the OECD. Both contributed to an increased interest in the use of arbitration in disputes related to investments, and thus, the number of cases submitted to arbitral tribunals drastically increased from the late 1990s.例文帳に追加

1996年、NAFTA における「エチル事件」(米国企業が、カナダ政府による環境規制がNAFTA 上の「収用」に該当するとして提訴)において、カナダ政府が米国企業に金銭を支払って和解したことが注目を集め、また、時期を同じくして、OECD における多国間投資協定交渉が1995年から開始されたことも理由となり、投資仲裁への関心が高まった結果、1990年代後半からは仲裁機関への付託件数が急激に増加した。 - 経済産業省

The rules of procedures articulated in the dispute settlement provisions fall under the following two categories:(1) certain agreements require the rules of procedure to be determined by a third party entity (See, for example, EFTA Article 1, Paragraph 6 of Annex T, and the Cotonou Agreement, Article 98, Paragraph 2(c) (wherein the rules of procedures of the Permanent Court of Arbitration shall be used, unless otherwise agreed by the parties));certain other agreements require the rules of procedure to be determined separately.例文帳に追加

この検討手続の定め方については、以下の2つに 大別できる。第三者機関が定立した検討手続を利用するこ ととしているもの(EFTA(附属書T の1条 6項)及びコトヌー協定(98条2項)は、 当事国が別段の合意をしない限りPCA(Permanent Court of Arbitration:常設仲裁裁判 所)のルールを採用)。独自の検討手続を定めることを前提としたもの。 - 経済産業省

As explained above, the dispute settlement provisions in FTAs/EPAs can be categorized into the following three types: the "arbitration-type", which uses a significantly judicial dispute settlement body consisting of arbitrators selected on an ad hoc basis; the "council-type", which uses a more politicized body consisting of representatives of the contracting parties' governments; and the "hybrid type", which provides for arbitration by arbitrators to be employed for matters that could not be resolved by such a politicized body. The overall trend appears to indicate that countries (or other political entities) entering into FTAs/EPAs are increasingly inclined to adopt the "hybrid-type" procedure.例文帳に追加

このように、FTA/EPA の紛争解決条項は、 紛争解決機関を、アド・ホックに選択される仲 裁人で構成される、より司法化された組織とす るもの(仲裁型)、締約国の代表者から構成され る政治色の強い組織とするもの(理事会型)及 び政治的機関において解決できなかった場合に のみ仲裁人による仲裁に移行することを認める もの(ハイブリッド型)の三類型に大別できる が、全体的な動向としては、多くのFTA/EPA はハイブリッド型を採用する傾向にある。 - 経済産業省

On the other hand, most FTAs/EPAs and BITs provide an “investor-to-state” dispute settlement procedures for investment cases, under which the investor may submit a dispute with the host country to arbitration when the investor suffers any damages due to a breach of any provision of the agreement by the host country, and may receive pecuniary compensation from the host country if the arbitration body finds any breach of the agreement by the host country1.例文帳に追加

一方で、大多数のFTA/EPA の投資章及びBIT は、投資案件に対象を限定した手続として、投資受入国が協定の規定に反する行為を行ったことで投資家が損害を被った場合、投資家は受入国を相手どって当該紛争を仲裁に付託することができ、仲裁機関が受入国の協定違反を認定した場合、投資家は受入国から金銭等による補償を受けることができるとする「投資家対国家」の紛争解決手続を設けている(注)。 - 経済産業省

There is an increasing number of bilateral investment treaties that provide for dispute settlement procedures in cases where an investor (company) has taken measures considered to be in violation of the treaty. When there is no bilateral investment treaty equipped with such dispute settlement procedures, it is not easy for an investor to have the legal grounds to appeal to an investment arbitration body about the act of violation by the country invested in.例文帳に追加

また、二国間投資協定においては、投資家(企業)が投資先において協定違反と思われる措置を行った場合の紛争処理手続について規定することが多くなっているが、そうした紛争処理手続を含む二国間投資協定を締結していない場合には、例えば投資家が投資受入国政府による協定違反行為を投資仲裁機関に訴えるための法的根拠を得ることも容易ではない。 - 経済産業省

例文

Discussions on indirect expropriation were triggered by an arbitration case in the late 1990s (NAFTA Metalclad case; environmental protection measures taken by a state government of Mexico allegedly constituted indirect expropriation; the Mexican government was therefore held liable for breach of obligations under the agreement, infra at Dispute Settlement regarding Investment): to what extent do restrictive measures of the contracting party countries constitute indirect expropriation, and to what extent should an action constituteexpropriation” which requires compensation.例文帳に追加

間接収用については、90年代後半の仲裁事例(NAFTA Metalclad事件。メキシコ州政府の執った環境規制措置が間接収用を構成するとして、協定義務違反に問われたもの。「投資を巡る紛争処理」にて後述)がきっかけとなり、締約国のとる規制措置がどの程度まで間接収用となりうるか、どの程度まで補償が必要な「収用」と認めるべきかが議論された。 - 経済産業省

>>例文の一覧を見る

settlement by arbitrationのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS