意味 | 例文 (7件) |
be repatriatedとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 引き上げる、帰還する、本国に送還される
「be repatriated」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 7件
(i) Name, rank, etc., date of birth, identification card number, etc., of the detainee to be repatriated;発音を聞く 例文帳に追加
一 送還される被収容者の氏名、階級等、生年月日及び身分証明書番号等 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 149 (1) The Minister of Defense may, when he/she find that there are some extraordinary circumstance under which it would be extremely detrimental for a detainee, who was issued a written repatriation order, to be repatriated pursuant to the implementing plan of repatriation, order the prisoner of war camp commander to release said detainee.発音を聞く 例文帳に追加
第百四十九条 防衛大臣は、送還令書の発付を受けた被収容者について、送還実施計画に基づき送還することが当該被収容者の利益を著しく害すると認める特段の事情があるときは、捕虜収容所長に当該被収容者を放免するよう命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 142 The prisoner of war camp commander shall, when he/she receives the notification of the criteria for repatriation for release on parole or criteria for repatriation in conjunction with the exchange, etc. of prisoners of war pursuant to the provision of paragraph (5) of Article 137, promptly issue the written repatriation orders pursuant to the provision of the following Article to prisoners of war falling to the requirements to be repatriated in accordance with these criteria.発音を聞く 例文帳に追加
第百四十二条 捕虜収容所長は、第百三十七条第五項の規定により宣誓解放送還基準又は捕虜交換等送還基準の通知を受けたときは、これらの基準に従い、送還すべき捕虜に該当すると認める者について、速やかに、次条の規定による送還令書を発付するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 139 (1) In armed attack situations, the prisoner of war camp commander shall, when he/she finds any of prisoners of war, medical personnel or chaplains interned in the prisoner of war camp fall to a seriously wounded or sick person subject to repatriation, promptly notify said person of that effect and of that he/she is to be repatriated his/her consent to the repatriation.発音を聞く 例文帳に追加
第百三十九条 捕虜収容所長は、武力攻撃事態において、捕虜収容所に収容されている捕虜、衛生要員又は宗教要員のうち、送還対象重傷病者に該当すると認めるものがあるときは、速やかに、その者に対し、その旨及び送還に同意する場合には送還される旨の通知をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In executing the written repatriation orders pursuant to the provision of the preceding paragraph, Self-Defense Forces personnel set forth in the preceding paragraph shall show the written repatriation order or copy thereof to a detainee to be repatriated and promptly delivery the detainee to the representative of the foreign government or its equivalent to which the enemy armed forces belong (when an organization other than a foreign government or its equivalent is designated as the method of execution prescribed in item (v) of the same Article, the said organization) at the place of repatriation prescribed in item (iv) of the preceding Article.発音を聞く 例文帳に追加
2 前項の自衛官は、同項の規定により送還令書を執行するときは、送還される被収容者に対し、送還令書又はその写しを示して、速やかに、その者を前条第四号の送還地において敵国軍隊等が属する外国の政府その他これに準ずるもの(同条第五号の執行方法として外国の政府その他これに準ずるもの以外の機関が指定されている場合にあっては、当該機関)の代表者に引き渡すものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When a deportation order prescribed in Article 51 of the Immigration Act has been already issued to a detainee who had been repatriated pursuant to the provision of Article 144 or who had been allowed to leave Japan pursuant to the provision of Article 146, or who had been transferred out of Japan pursuant to the provision of Article 147, the said detainees shall be deemed to have been deported from Japan through the deportation order on the application of items (v)-(b), (ix), and (x) of paragraph (1) of Article 5 of the Act.発音を聞く 例文帳に追加
2 第百四十四条の規定により送還され、第百四十六条の規定により許可されて我が国から退去し、又は第百四十七条の規定により移出をされて出国した被収容者に対して入管法第五十一条に規定する退去強制令書が発付されていた場合には、当該被収容者は、入管法第五条第一項第五号の二、第九号及び第十号の規定の適用については、当該退去強制令書により本邦からの退去を強制された者とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
意味 | 例文 (7件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「be repatriated」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|