意味 | 例文 (12件) |
credit contractionとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 信用収縮
「credit contraction」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 12件
However, if external demand becomes sluggish in the real economy, or a credit contraction spreads on a global basis, it will likely deal a heavy blow to the Japanese economy.例文帳に追加
ただし、実体経済における外需低迷、更には世界的な信用収縮が広がった場合、我が国経済への大きな打撃が生じかねない。 - 経済産業省
To prevent a credit contraction by use of positive information by making a good unlisted company having no obligation of information disclosure voluntarily disclose its own credit information on a network, thereby constructing a reliable information sharing foundation between companies capable of extending good transactions.例文帳に追加
情報開示義務のない優良な非上場企業が、自社の信用情報をネットワーク上で自発的に開示することにより、優良な取引を拡大できる企業間の信頼情報共有基盤を構築し、ポジティブな情報を活用して信用収縮を防止する。 - 特許庁
We should also bear in mind that the global credit contraction arising from the present financial turmoil could increase the risk of squeezed private capital inflows to emerging economies.発音を聞く 例文帳に追加
我々はまた、現下の金融の混乱に起因する世界的な信用収縮が、新興国経済への民間資金の流入が大きく減少するリスクを増大させるおそれがあることを心に留める必要があります。 - 財務省
The credit contraction related to the holding of a large amount of non-performing assets by financial institutions (worsening balance sheet) has had an adverse affect on the real economy and will invite further crisis if new problems occur in the future.例文帳に追加
金融機関の不良資産の大量蓄積(バランスシート悪化)に伴う信用収縮は、実体経済に悪影響を及ぼすとともに、今後新たなショックが生じた場合、さらなる危機を招きかねない。 - 経済産業省
This trend, however, may reverse, as global tightening of credit leads to contraction in private capital flows to developing countries.発音を聞く 例文帳に追加
今後は、反対に、世界的な信用収縮により、途上国への民間資金の流入が細り、経済成長を支えるインフラ投資や将来を担う人材育成に不可欠な教育、保健への投資のための資金が不足し、更には貧困層の生活を底支えするセーフティネットを整備するための資金手当てがつかなくなるおそれがあります。 - 財務省
It is also true, though, that a higher ratio does provide peace of mind. At the same time, however, going in that direction resulted in a credit crunch and oppressive debt collection practices in Japan in the past, leading to tight credit conditions and hence an extreme economic contraction. Back in those days, we witnessed failures of financial institutions when there were a large number of companies that could have survived if only they had had a good supply of funds. I felt the impact particularly keenly because I was in a ministerial post from 1997 to 1998 when the Hokkaido Takushoku Bank failed and Yamaichi Securities followed suit. All those things considered, Basel III strikes me as a very significant feat in the context of world history.発音を聞く 例文帳に追加
しかし同時にそのことが、日本国でも当時、貸し渋り貸しはがしということで信用収縮に繋がって、非常に経済が縮まってきたということ、あるいは、きちんと資金さえ供給されれば生き延びていた企業がたくさんある時代に(金融機関が)破綻したわけでございまして、私などは特に1997年から1998年に閣僚をしておりましたので、北海道拓殖銀行の破綻、それから山一證券の破綻を経験した閣僚でもございましたから、そういったことで、やはりバーゼル III というのは、非常に世界史的なことだと思っております。 - 金融庁
Many SMEs that would not have gone bankrupt under normal circumstances went bust, and the rapid credit contraction, credit crunch and credit withdrawal really damaged the economy. If you take this into account, a higher capital adequacy ratio is not necessarily desirable. At the end of the day, the economy consists of macro economies of regional communities. Furthermore, given that economies vary in substance from country to country, it is extremely important that an agreement was reached on the outline of Basel III-awaiting finalization at the Seoul Summit in November-as it is my understanding that Japan, Germany and France were able to significantly take the initiative in shaping the agreement.発音を聞く 例文帳に追加
たくさんの、普通であれば倒産しなくて済むような中小企業がたくさん倒産をするというようなことでありまして、急速にご存じのように信用収縮、貸し渋り貸しはがしによって、大変経済が本当に傷んだわけでございますから、そういったことを踏まえて、やはり自己資本に関しては、この自己資本比率が高ければ高いほどいいというものでもない。やはりグローバル、やはり経済の、その地域におけるそれぞれのマクロの経済があるわけでございます。また、国によって、色々と経済の実体も違いますから、そういったところで、私は非常にこの世界、今度バーゼル III が一応合意になりましたが、最終的にはまだ、ソウルサミットが11月にありますが、そういった意味で、やはり日本あるいはドイツ、フランスがかなりこれを主導的できたというふうに私は認識をさせていただいておりまして、そういったことが非常に大事なことでございます。 - 金融庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「credit contraction」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 12件
As I have mentioned previously, the extremely harsh financial shockwave we experienced a decade ago revealed that a higher capital adequacy ratio is not necessarily desirable. A higher capital adequacy ratio does lead to greater stability, but it caused credit crunch and credit withdrawal back then, resulting in socioeconomic contraction and the failure of banks. That is why I have repeatedly stated that stable and robust financial institutions are required for the sustainable progress of sound companies and a sound economy considering the consequences of the financial crisis we experienced a decade ago. In that sense, I believe our opinions have basically been incorporated into Basel III.発音を聞く 例文帳に追加
私が前から申し上げましたように、この10年前の大変厳しい金融ショックの結果、自己資本比率が高ければ高いほどいいというものではない。高ければ確かに安定度は増しますけれども、あのころ貸し渋り、貸しはがしというのが起きまして、まさに非常に社会的にも、経済も収縮する、あるいは銀行も破綻するということがありまして、ですから私がよく申しておりますように、健全な企業、健全な経済の持続可能な発展のためには、安定した強力な金融機関が必要であるということを、我々はあの結果を踏まえて、10年前の金融危機の結果を踏まえてそう申し上げているわけでございますが、そういった意味で我々の基本的な意見が取り入れられたものだというふうに感じております。 - 金融庁
A downgrade of U.S.government bonds in August 2011 and the worsening of the European debt crisis resulted in a sharp decline in securities investment by foreign investors which had been experiencing a boom to that point (see Figure 1-6-1-5).In September, not only the Brazilian real but also other major Central and South American currencies such as Mexico's peso and Chile's peso sharply declined, and foreign exchange intervention was partly implemented by buying the country's own currency with foreign currency reserves (see Figure 1-6-1-6).Spanish banks have a large presence in Central and South American regions, and represents about 40 % of credit to Brazil and Mexico by foreign-registered financial institutions (see Figure 1-6-1-7 and Figure 1-6-1-8).Therefore, credit contraction may be caused due to rapid separation of risk assets in Central and South America which is implemented as a part of bank recapitalization in Europe.例文帳に追加
2011 年8 月の米国国債の格下げや欧州債務危機の 深刻化を受けて、それまで活況を呈していた海外から の証券投資は一気に落ち込み(第1-6-1-5 図)、9 月 にはブラジル・レアルのみならずメキシコ・ペソ、チ リ・ペソなどの主要中南米通貨が大幅に下落し、外貨 準備による自国通貨の買い支えも一部行われた(第 1-6-1-6 図)中南米地域ではスペイン系の銀行のプレゼンスが大 きく、ブラジル、メキシコに対する外国籍金融機関の 与信残高のうち4 割程度がスペインからのものとなっ ていることから(第1-6-1-7 図及び第1-6-1-8 図)、 欧州における銀行の資本増強の一環として中南米にお けるリスク資産の切離しが急速に進めば、信用収縮の 原因となる可能性がある。 - 経済産業省
In relation to this, with respect to the shareholdings by banks and cross-shareholdings between banks and business corporations, so as to ensure sound management of banks and to prevent excessive contraction of credit, acquisition of shares and other securities by Banks' Shareholdings Purchase Corporation has resumed as a time limited measure until 31 March, 2012.From the perspective of reducing cross-shareholdings and strengthening the governance function performed by shareholders, it is hoped that this measure will be used actively. Furthermore, in order to facilitate the shift in the ownership structure of shares through this and other means, it is also important to promote investment by individuals and by institutional investors whose ultimate beneficiaries are individuals.発音を聞く 例文帳に追加
なお、この関連では、銀行等の保有株式や銀行等と事業会社の間の持合い株式について、銀行の経営の健全性を確保し、過度の信用収縮を防止する観点から、平成24年3月末までの時限の措置として、銀行等保有株式取得機構による株式等の取得が再開されているところであり、持合いの解消を進め、株主によるガバナンス機能の強化を図っていく観点からも、その積極的な活用が望まれる。 - 金融庁
However, if we decided to force financial institutions to increase their capital, a credit crunch would occur as was the case in Japan, causing a rapid economic contraction. Therefore, keeping the right balance is important for financial institutions as a whole, and that has been confirmed under the Basel III agreement. Therefore, keeping the right balance is important for financial institutions as a whole, and that has been confirmed under the Basel III agreement.発音を聞く 例文帳に追加
しかし、無理やり強制的に、ある意味で自己資本を高くしてくれ、などと決めますと、日本がかつて陥ったように、貸し渋り・貸し剥がしというのが起こりまして、経済が急速に縮小しますから、その辺のバランスということは全体の金融機関にとって大事なことだし、これはバーゼルIIIでもきちんと確認されて、そういったことを基本的な精神として合意がなされたと思っておりますので、そういったことをきちんと踏まえながら、外国の銀行の支店がある場合どうかというご質問でございますが、少し勉強させてください。 - 金融庁
People have learned a lesson from this: as you are aware, G8 and G20 meetings were frequently held, and an agreement was reached to resolve economic and financial problems with everyone around the world by mustering the wisdom of mankind, in pursuit of the highest quality of capital possible under Basel III. As there are issues in the stability of banks worldwide, namely, the quality and quantity of their capital, various figures were presented. As you know, banks appear to be more stable when these figures are higher-banks are indeed stable when the figures are high. But on the other hand, when Japan faced a financial crisis ten years ago, I experienced the bankruptcies of Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities while I served as the Minister for Posts and Telecommunications in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998. At the time, we experienced credit contraction, rapid credit crunch and credit withdrawal. My constituency of Kitakyushu City is where Asia's first modern steel plant was built 100 years ago, and is home to many small and medium-sized enterprises (SMEs).発音を聞く 例文帳に追加
そのことから人類は学びまして、ご存じのようにG8、あるいはG20を頻回に開きまして、世界でみんなで経済の問題、金融の問題を何とか人類の英知を集めて解決しようということがご存じのように合意されまして、バーゼル III 、先般も申し上げましたように、やはり世界の銀行の安定性、そのためにはもう皆さんご専門でございますが、この自己資本の質と量という問題があるわけでございますが、できるだけ質の向上を図ろうというようなことで、この色々な数字が出てきたわけでございます。ご存じのように、この数字が高ければ高いほど一見銀行が安定している、確かに安定するわけでございますけれども、同時に10年前、我が国が金融危機、私もまさに何度も申し上げますけれども、1997年から1998年、第二次橋本改造内閣のときに郵政大臣をしておりまして、そのときに北海道拓殖銀行が倒産する、山一証券が倒産する、そういった時代を経験した閣僚でございましたから、そういったことを踏まえて、あのとき自己資本比率、当時も8%でございましたが、このことは非常に信用収縮といいますか、急激な貸し渋り貸しはがしに遭いまして、私の選挙区は北九州市でございますが、100年前に東洋で初めて近代的製鉄所ができる、中小企業の町でございました。 - 金融庁
|
意味 | 例文 (12件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「credit contraction」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|