Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
have its originの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
[go: Go Back, main page]


小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 斎藤和英大辞典 > have its originの意味・解説 

have its originとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 起る、起原


斎藤和英大辞典での「have its origin」の意味

have its origin


「have its origin」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 65



例文

What does this custom originate in?―have its origin in?発音を聞く 例文帳に追加

この習慣は何に起原するか - 斎藤和英大辞典

Its origin is said to have been a staff meal for fishermen.発音を聞く 例文帳に追加

元は漁師のまかない料理とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

to have its origin within発音を聞く 例文帳に追加

(ある物事の)原因をすでに含み持っている - EDR日英対訳辞書

It is said to have its origin in this story although this is only a tradition.発音を聞く 例文帳に追加

伝承だが、これが起源とされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Karasu tengu (crow-billed goblin) is said to have its origin in garuda.発音を聞く 例文帳に追加

-烏天狗(からすてんぐ)はガルダが起源といわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The five-stringed type of biwa with a straight neck (Chokukei) is said to have its origin in India and its pegbox is not bent but straight.発音を聞く 例文帳に追加

五弦系(直頚)琵琶はインド起源とされ、糸倉は曲がらず真っすぐに伸びている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Its origin is uncertain, but items which look like it have been found in the collection of Shoso-in Treasure Repository.発音を聞く 例文帳に追加

起源は定かではないが正倉院の所蔵物にそれらしきものがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「have its origin」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 65



例文

People do not trust the safety of fresh produce if its place of origin is not listed, so they have a strong interest in place of origin labeling.発音を聞く 例文帳に追加

生鮮食品はちんと産地を見ないと安全性が不安との意識があり、産地表示への関心高い。 - 経済産業省

Its introduction and origin are not known at all, but judging from its style, it seems to have been created in the first half of the Heian period.発音を聞く 例文帳に追加

伝来や造像の由緒は一切不明だが、作風から平安時代前期の作と思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

While it is believed to have been a beachside recipe derived by fishermen, its exact origin is unknown.発音を聞く 例文帳に追加

おそらく当初は漁師の浜料理であったと思われ、その起源は不明である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Its origin is unknown, but it is estimated to have been made in the days between the end of Nara Period and the early Heian Period.発音を聞く 例文帳に追加

由来は不明であるが、奈良時代末期から平安時代初期の制作とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Someiyoshino, Prunus x yedoensis, is likely to have as its origin the hybrid between Edohigan, P. pendula Maxim. f. ascendens (Makino) Ohw, and Oshima Cherry, P. lannesiana var. speciosa.発音を聞く 例文帳に追加

ソメイヨシノPrunus×yedoensisはエドヒガンP.pendulaMaxim.f.ascendens(Makino)OhwiとオオシマザクラP.lannesianavar.speciosaの雑種が起源である可能性が高い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Others have found its origin in the social group's occupation of a given piece of land,発音を聞く 例文帳に追加

別の者たちは、所有制度の起源は社会的集団による土地の占有にあると見ている。 - Thorstein Veblen『所有権の起源』

In addition, there is an indigenous belief (supposed to have its origin in Shintoism) in Japan that views death as a type of impurity.発音を聞く 例文帳に追加

また、日本においては死を穢れの一種とみなす土着信仰がある(神道に根源があるという)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Oni didn't originally have such a specific figure, and it was sometimes invisible as per its origin word 'Onu,' as described below.発音を聞く 例文帳に追加

鬼は元々はこのような定まった姿は持っておらず、後述する語源の「おぬ(隠)」の通り姿の見えないこともあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


have its originのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS