意味 | 例文 (12件) |
late transition metalとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 後期遷移金属
「late transition metal」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 12件
METAL AZO COMPLEX OF LATE TRANSITION METAL FOR POLYMERIZATION OF OLEFIN AND METHOD FOR PREPARING THE SAME AND USE OF THE SAME例文帳に追加
オレフィン重合のための後期遷移金属の一金属アゾ錯体、その製造方法および使用 - 特許庁
METHOD FOR PRODUCING POLYOLEFIN GRAFT COPOLYMER USING COORDINATION POLYMERIZATION CATALYST COMPOSED OF LATE-PERIODIC TRANSITION METAL COMPLEX例文帳に追加
後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒によるポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法 - 特許庁
CROSSLINKED PRODUCT OF POLYOLEFINIC GRAFT COPOLYMER PRODUCED WITH COORDINATION POLYMERIZATION CATALYST COMPOSED OF LATE-PERIODIC TRANSITION METAL COMPLEX AND METHOD FOR PRODUING THE SAME例文帳に追加
後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒により製造されるポリオレフィン系グラフト共重合体の架橋物とその製造方法 - 特許庁
In particular, the polyolefinic latex prepared by polymerizing an olefin monomer in the presence of particularly a late transition metal complex-based catalyst for polymerizing the olefin is preferably used.例文帳に追加
特に、後周期遷移金属錯体系のオレフィン重合用触媒の存在下、オレフィンモノマーを重合することにより得られるポリオレフィン系ラテックスを用いる。 - 特許庁
To obtain a group of new diimino compounds useful as a ligand, i.e., a coordinating molecule or group for producing a complex of a late period transition metal bound to an inorganic support by a covalent bond.例文帳に追加
無機支持体に共有結合により結合された後周期遷移金属錯体を製造するためのリガンドすなわち配位子として有用な一群の新規ジイミノ化合物を提供する。 - 特許庁
The introduction of a biphenyl group, a binaphthyl group or a ferrocenyl group containing two phosphorus atoms and forming a bidentate complex with a late periodic transition metal into the amino group of the compound gives a nitrogen-containing organic silicon compound expressed by general formula (2).例文帳に追加
さらに、該化合物のアミノ基に、後周期遷移金属と2座での錯形成可能なリン原子を2個有するビフェニル基、ビナフチル基、又はフェロセニル基を導入することにより、一般式(2)で示される含窒素有機珪素化合物を得る。 - 特許庁
The polymerizable composition comprising a late transition metal complex, a non-polar olefin, a polar olefin and a free-radical scavenger forms the linear poly[(non-polar olefin)-(polar olefin)] not substantially including a free-radical (initiated) addition polymer.例文帳に追加
後期遷移金属錯体、非極性オレフィン、極性オレフィン、およびフリーラジカルスカベンジャーを含む重合性組成物であって、フリーラジカル付加ポリマーを実質的に含まない線状ポリ[(非極性オレフィン)−(極性オレフィン)]を形成できる重合性組成物が開示される。 - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「late transition metal」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 12件
The method for copolymerizing non-polar olefin and polar olefin is one for manufacturing the linear poly[(non-polar olefin)-(polar olefin)] for forming the linear poly[(non-polar olefin)-(polar olefin)] containing substantially no free-radical addition polymer catalyzed by the late transition metal complex in the presence of the free-radical scavenger.例文帳に追加
フリーラジカル付加ポリマーを実質的に含まない線状ポリ[(非極性オレフィン)−(極性オレフィン)]を製造するための、フリーラジカルスカベンジャーの存在下で後期遷移金属錯体で触媒された、非極性オレフィンと極性オレフィンとの共重合法も開示される。 - 特許庁
The linear low density polyethylene is produced with a metallocene or a late transition metal catalyst and has a density of 0.906-0.940 g/cm^3, a melt index MI2 of 0.1-10 g/10 min, a DRI of larger than 20/MI2 and a molecular weight distribution of less than 4.例文帳に追加
メタロセンまたは後期遷移金属触媒を用いてつくられ、密度が0.906〜0.940g/cm^3、メルトインデックスMI2が0.1〜10g/10分、DRIが20/MI2よりも大きく、分子量分布が4よりも小さいことを特徴とする線状低密度ポリエチレンが提供される。 - 特許庁
The polymer blending is obtained by blending (1) one or more kinds of polymers prepared by using a late transition metal catalyst and (2) one or more kinds of polyolefins that are polymerized through the free radical process, or by means of the chromium oxide catalyst (Philips type), a metallocene catalyst or a Ziegler-Natta catalyst.例文帳に追加
ポリマー配合物は(1)レイト遷移金属触媒を用いて作成される1種もしくはそれ以上のポリマーと、(2)フリーラジカル法を用いて作成され或いはフィリップス型(酸化クロム)触媒、メタロセン触媒もしくはチーグラー・ナッタ触媒を用いて重合される1種もしくはそれ以上のポリオレフィンとの配合物で構成される。 - 特許庁
In this polyolefinic graft copolymer, after graft copolymerization with a late-periodic transition metal complex catalyst of olefinic monomer in silicone macromonomer latex prepared by emulsification, crosslinking reaction is carried out further, so that, in comparison with the case performing no crosslinking, handleability is improved and improvement effect of abrasion resistance of a composition is increased.例文帳に追加
本発明のポリオレフィン系グラフト共重合体において、乳化により製造されたシリコーン系マクロモノマーラテックス中でのオレフィン系モノマーの後周期遷移金属錯体系触媒によるグラフト共重合後に、さらに架橋反応を行うことを行うことによって、架橋を行わない場合に比べて、ハンドリング性が向上すること、及びその組成物の耐擦傷性の改良効果が大きくなることを見出した。 - 特許庁
The polyolefin copolymer is obtained from a polyolefin copolymerized latex which is obtained by successively copolymerizing a radical initiator and a vinyl monomer with a polyolefin latex composed of a polyolefin obtained by using a late transition metal complex-based catalyst for olefin polymerization in which a multifunctional monomer such that it can form a cross-linking precursor point at the time of polymerization is taken, and simultaneously cross-linking the polyolefin.例文帳に追加
後周期遷移金属錯体系のオレフィン重合用触媒を用いて得られたポリオレフィンで、重合時に架橋前駆点を作り出せるような多官能性のモノマーを取り込ませたことを特徴とするポリオレフィンラテックスに対し、続けてラジカル開始剤とビニルモノマーを共重合させると同時にポリオレフィンを架橋させることを特徴とするポリオレフィン共重合ラテックスより得られるポリオレフィン共重合体による。 - 特許庁
|
意味 | 例文 (12件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「late transition metal」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|