人気のおすすめゲーミングマウスパッドを紹介しています。エントリーモデルからプロが使っているモデル、人気の白いガラスパッドなどもラインナップしているので、是非チェックしてみてください。
※このページには一部アフィリエイトリンクが含まれています
目次
|
|
|
| サイズ | 340×280×1mm |
|---|---|
| 材質 | 布 |
| Amazon参考価格 | 1,700円 |
|
|
Logicool GのG240は、ゲーミング用途に特化した中速タイプの布製マウスパッドで、FPSやMOBAなど精密なマウスコントロールが求められるタイトルに最適です。摩擦抵抗を適度に保った表面設計により、急激な動きや細かいエイムにも安定して対応できます。
裏面にはゴム素材を使用しており、デスク上でズレにくい安定性の高さが魅力です。厚さはわずか1mmと非常に薄く、手首に負担がかかりにくいため長時間のゲームプレイでも快適です。また、サイズも大型ではないため、限られたスペースでも使いやすい設計になっています。
一方で、ハイセンシ(高感度)設定で大きくマウスを振るプレイスタイルにはやや狭さを感じる場合もあります。また、布製のためホコリや汚れがつきやすく、定期的なメンテナンスも必要です。
それでも、価格と性能のバランスが良く、エントリーから中級ゲーマーまで幅広く使える安定感ある一枚として人気のマウスパッドです。
|
|
|
| サイズ | 250×210×2mm |
|---|---|
| 材質 | 布 |
| Amazon参考価格 | 1,173円 |
|
|
SteelSeries QcK miniは、限られたデスクスペースでも快適に使えるコンパクトサイズの布製ゲーミングマウスパッドです。安価ながら滑らかな表面加工と安定した滑走性を備えており、エントリークラスでも妥協のない操作感を提供します。
厚さ2mmの布地とラバーベースにより、しっかりとした滑り止め効果が得られ、デスク上でもズレにくくストレスのない操作が可能です。また、丸めて収納・持ち運びしやすいため、ノートPCとの組み合わせや出先での使用にも向いています。
一方でサイズが小さいぶん、ローセンシで大きくマウスを振るタイプのプレイヤーには操作領域が物足りない可能性があります。また長時間の使用では、手首の当たりが気になる人もいるかもしれません。
それでも、コストパフォーマンスの高さと省スペース性を両立した定番モデルとして、多くのライト〜中級ユーザーから支持されている製品です。
|
|
|
| サイズ | 320 mm x 270 mm x 3 mm |
|---|---|
| 材質 | ハード |
| Amazon参考価格 | 3,727円 |
|
|
SteelSeries QcK Hardは、布製とは異なる操作感を求めるユーザーに向けたハードタイプのゲーミングマウスパッドです。摩擦抵抗の少ないプラスチック系表面を採用しており、素早く滑らかなマウス操作が可能。ローセンシ・ハイセンシのどちらにも対応できる汎用性を持ちます。
表面は滑走性に優れながらも、精密なマウス操作時にはしっかり止められるバランス感覚が魅力です。また、光学式・レーザー式どちらのセンサーにも最適化されており、ゲーミングマウス本来の性能を引き出せる設計です。
ただし、硬質なため手首が当たる部分にクッション性がなく、長時間使用では疲れやすいことがあります。また、素材の性質上、設置場所の凹凸にやや影響を受けやすい点も考慮が必要です。
それでも、スピード重視のゲーマーや布製の柔らかい感触に物足りなさを感じる方にはぴったりの選択肢です。
|
|
|
| サイズ | 275x360x3mm |
|---|---|
| 材質 | 布 |
| Amazon参考価格 | 1,800円 |
|
|
Razer Gigantus V2は、FPSやMOBAといった対戦系タイトルにおいて広めの操作スペースと快適な滑りを両立した布製ゲーミングマウスパッドです。サイズは360×275mmとやや広めで、ローセンシユーザーでものびのびとマウスを動かすことができます。
厚さ約3mmのフォーム素材を採用しており、手首や腕への負担を軽減するクッション性の高さも魅力です。裏面は滑り止め仕様のラバー加工で、激しい動きでもズレにくく、安定したプレイが可能です。
一方で、表面の布地は少し粗めに感じられるため、極端に繊細なエイム操作を求めるシーンでは好みが分かれる場合もあります。また、光学式センサーとの相性によっては個体差が出ることもあるため注意が必要です。
それでも、価格・サイズ・性能のバランスが良く、ゲーミング初心者から中級者まで安心して使える一枚としておすすめできます。
|
|
|
| サイズ | 450x400x04mm |
|---|---|
| 材質 | ハード |
| Amazon参考価格 | 4,290円 |
|
|
Razer Sphex V3は、極限まで薄さを追求した超スリムなハードタイプのゲーミングマウスパッドです。厚さわずか0.4mmの極薄設計により、マウスを動かしたときの段差や違和感が一切なく、まるでデスクの一部になったような一体感で操作できます。
素材には耐久性に優れたポリカーボネートを使用しており、激しいマウス操作でも摩耗しにくく、長期間にわたって安定したパフォーマンスを発揮します。スピード寄りの表面仕上げで、素早いカーソル移動を求めるFPSやRTSとの相性が抜群です。
ただし、クッション性が一切ないため手首を置く位置によっては長時間の使用で疲れや痛みを感じやすい点には注意が必要です。また、非常に軽量かつ薄型なぶん、設置面との密着性が重要となります。
それでも、限りなくデスクに近い操作感を求めるユーザーや、硬質パッド初心者にも扱いやすい一枚として人気の製品です。
|
|
|
| サイズ | 400x900x3mm |
|---|---|
| 材質 | 布 |
| Amazon参考価格 | 5,300円 |
|
|
Logicool G G840rは、横幅900mmというデスク全体をカバーできる超大型ゲーミングマウスパッドです。マウスとキーボードを一体で載せられる広さがあり、ゲーム中のマウス操作だけでなく、デスク上の一体感や統一感も演出できます。
表面はバランスの取れた摩擦感のクロス素材で、滑りすぎず止まりすぎない操作感が多くのユーザーにフィットします。裏面にはゴム素材を採用しており、マウスを激しく動かしてもズレにくく、安定したプレイが可能です。
ただし、サイズが非常に大きいため、小さめのデスクでははみ出してしまったり、無駄なスペースになることもある点には注意が必要です。また、価格も一般的なマウスパッドよりやや高めに設定されています。
それでも、デスク周りの統一感や、広い作業領域を重視するゲーマーにとっては非常に満足度の高いモデルです。
|
|
|
| サイズ | 500 x 500 x 3.5 mm |
|---|---|
| 材質 | 布 |
| Amazon参考価格 | 8,480円 |
|
|
ZOWIE ROUGE IIは、プロや競技プレイヤーを想定して設計された超軽滑タイプのスピード系ゲーミングマウスパッドです。布製ながら摩擦抵抗が極めて低く、軽い力でスッと動かせる操作感が特徴で、特に高速な振り向きやエイム移動を多用するFPSタイトルに適しています。
表面には独自の織り込み技術が使われており、「滑るのに止まる」という絶妙なバランスを実現しています。底面はしっかりとしたラバー素材で、プレイ中にズレる心配も少なく、安定性にも配慮された設計です。
一方で、慣れていないユーザーにとっては操作が軽すぎて狙いが定まらないと感じる可能性があるほか、ローセンシ環境ではマウスが行き過ぎる場面も出やすいため、プレイスタイルとの相性が重要になります。
それでも、最高速の操作レスポンスと競技シーンでの優位性を求めるユーザーにとっては、信頼できる1枚としておすすめできます。
|
|
|
| サイズ | 900 x 400 x 3mm |
|---|---|
| 材質 | 布 |
| Amazon参考価格 | 5,255円 |
|
|
MSI Agility GD72は、幅900mmの超大型サイズを備えたデスク全体をカバーできるゲーミングマウスパッドです。マウス操作だけでなくキーボードも載せられるため、ローセンシプレイヤーや広い操作領域を求めるユーザーに適しています。
表面はクロス素材を採用し、適度な滑りと確かな止まりの両立によってあらゆるジャンルのゲームに対応します。さらに防水加工も施されており、万が一飲み物をこぼした場合でもサッと拭き取れるメンテナンス性の高さも特徴です。
厚さ4mmとやや厚めの構造になっており、クッション性が高いぶんマウスの沈み込みを感じる人もいるかもしれません。また、机の上に十分なスペースが必要なため、設置環境を選ぶ点も考慮すべきポイントです。
それでも、操作性・快適性・安全性をまとめて備えた多機能マウスパッドとして非常に完成度が高く、幅広いユーザーにおすすめできます。
|
|
|
| サイズ | 500×500×3.5mm |
|---|---|
| 材質 | ガラス |
| Amazon参考価格 | 12,980円 |
|
|
AIM1 叢雲(むらくも)は、国内メーカーが手がけるプロゲーマー向けの高精度ハイブリッドマウスパッドです。滑りと止まりの絶妙なバランスを追求した特殊表面素材を採用しており、素早いトラッキングと狙ったところでピタリと止める制御力を両立しています。
裏面には高密度ラバーを採用しており、どんなデスク上でもズレにくい圧倒的な安定感を実現。さらに水洗い可能な構造で、常に清潔な状態を保てる点もゲーマーに嬉しい設計です。
一方で、独自素材による摩擦感は好みが分かれる部分もあり、従来の布製パッドから乗り換える場合は慣れるまで多少の調整が必要です。また、価格帯もやや高めに設定されています。
それでも、操作精度と品質に一切妥協したくないユーザーにとっては、非常に信頼性の高い一枚としておすすめできます。
|
|
|
| サイズ | 450×400×5mm |
|---|---|
| 材質 | ガラス |
| Amazon参考価格 | 17,000円 |
|
|
Razer Atlas White Editionは、ゲーミングマウスパッドとしては珍しい強化ガラス製のハイエンドモデルです。従来の布やプラスチックとは異なり、極めて滑らかで均一な表面仕上げにより、マウスをわずかな力で高速移動させることが可能です。
そのため、ローセンシでも軽快に大きく振ることができ、一貫したトラッキング精度とスムーズな操作を求めるFPSプレイヤーに最適です。見た目も美しく、ホワイトカラーはデスク周りをスタイリッシュに彩ります。
一方で、素材の性質上クッション性がまったくなく、長時間使用すると手首や腕に負担を感じることがあります。また、硬いものとぶつけた際の破損リスクにも注意が必要です。
それでも、見た目と性能の両方を追求したい上級者にとっては、唯一無二の存在感を放つマウスパッドといえるでしょう。
|
|
|
| サイズ | 450x400x5mm |
|---|---|
| 材質 | ガラス |
| Amazon参考価格 | 7,999円 |
|
|
MAMBASNAKE×ATTACKSHARK CM05 ゲーミングマウスパッド ガラスパッドは、エントリーユーザーでも手を出しやすい価格帯ながらガラス素材による極めてスムーズな滑走性能を実現したモデルです。わずかな力でマウスが動く感覚は、布製パッドとは明確に異なり、高速なマウス操作が求められるタイトルに向いています。
表面は強化ガラスで加工されており、常に均一なトラッキング精度と極上の滑り心地を保てる点が魅力です。また、ホコリや水に強く、軽く拭くだけで清潔に保てるメンテナンス性の高さもガラス製ならではのメリットです。
その反面、滑走力が非常に高いため止めの操作に慣れていないプレイヤーには制御が難しく感じる場面もあります。また、手首や肘への衝撃も大きく、長時間使用にはクッションなどの併用が望ましいでしょう。
とはいえ、滑りの速さを最優先に考えるゲーマーや、布パッドとは違う操作感を求める人にとっては、魅力的かつ試しやすいガラス製パッドです。
|
|
|
| サイズ | 500mm x 40mm x 3.7mm |
|---|---|
| 材質 | ガラス |
| Amazon参考価格 | 16,500円 |
|
|
SkyPAD 3.0 XLは、プロゲーマーや上級者向けに設計された超高速・高精度を追求した強化ガラス製マウスパッドです。独自コーティングの滑走面は非常になめらかで、軽い力でマウスを動かすことができ、細かなフリックやリコイル制御において優れたパフォーマンスを発揮します。
その操作感は「滑るけど止まる」を高次元で両立しており、トラッキング精度を極限まで引き出したいプレイヤーにとって理想的な環境を提供します。サイズはXL(幅40cm以上)で、ローセンシユーザーでもストレスなく使用できる広さを確保。
ただし、強化ガラス素材のため取り扱いには注意が必要で、落下や衝撃による破損リスクは布製よりも高い点には留意が必要です。また、価格帯も非常に高価で、万人向けではありません。
それでも、最高レベルのパフォーマンスと唯一無二の滑走感を求める本格派ゲーマーにとって、SkyPADはまさに理想の一枚です。
ゲーミングマウスパッドは、マウス操作の安定性と精度を高めるために欠かせないアイテムです。特にFPSやMOBAなど細かなマウスコントロールが勝敗を左右するゲームでは、パッドの性能によってパフォーマンスが大きく変わります。
自分のプレイスタイルや感度、ゲームジャンルに合わせて選ぶことで、より快適かつ正確な操作が実現できます。 ガラスやハードなど特殊素材も含め、実際に試せる機会があれば感触を確認してから購入すると失敗が少なくなります。

最も一般的で扱いやすく、止めやすさと安定感が高いのが特徴です。滑りが抑えられているため、初めてゲーミングマウスパッドを使う人にもおすすめです。静音性にも優れており、デスクを傷つける心配もありません。

滑りが非常に軽く、素早いフリックやスナップエイムに最適。反面、止め性能は布よりもやや劣り、表面の摩耗や静電気が気になる場合もあります。FPSのハイセンシユーザーやテンポの速いゲームに向いています。

ガラス素材のマウスパッドは極めて滑らかで高速な操作性を実現します。摩擦が非常に少ないため、軽い力で大きな動きが可能。耐久性にも優れており、洗って何度でも使えるモデルも多いです。
一方で「止め性能にクセがある」「操作音がやや大きめ」「価格が高い」などの特徴もあるため、上級者やプロ志向のプレイヤーに向いていると言えます。
| S〜Mサイズ | 省スペース重視、ハイセンシ設定向き |
|---|---|
| L〜XLサイズ | ローセンシ向け。肘を使った大きな操作が可能 |
FPSなどではLサイズ以上が人気ですが、デスクの広さとのバランスも重要です。狭いデスクに大きなパッドを無理に置こうとしても浮いてしまったりして操作を阻害するため、必ず自身のデスクのサイズを図ってから購入することをおすすめします。
選ぶ際は、自分がプレイするゲームのジャンルとマウスの動きの傾向を考慮して、以下のように選ぶのがおすすめです。
キーボード |
マウス |
|
モニター |
コントローラー |
|
マウスパッド |
- |
ゲーミングマウスパッドおすすめ12選!プロ仕様の人気マウスパッドランキング【2025年】
ゲームの権利表記 © 2014 Game8, Inc.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。