MHW(モンハンワールド)アイスボーンの用語「骨格」についての記事です。「骨格」の意味や使い方などを説明しているので気になる方は参考にしてみて下さい。

「骨格」は、文字通りモンスターの骨格を示します。『モンハン』では骨格が同じであれば、同じ攻撃モーションを流用する個体が多く、骨格を理解することで狩りのヒントになるかもしれません。
例を取って、強化個体の「(歴戦王)ドスジャグラス」が黄金剥がれ時の「マムタロト」と同一の叩きつけモーションを利用してきたのは、骨格が同じであるからです。下記に主な骨格一覧を記載しました。
※有名な骨格を記載しています。
| 骨格 | 該当モンスター | 特徴 |
|---|---|---|
| オウガ骨格 |
ジンオウガ ジンオウガ亜種 |
・上半身が大きく、後ろ足が小さい ・犬の様な外見 ・咆哮の際に上を向き遠吠えをする様なモーション |
| エルゼリオン (MHFの古龍種) |
||
| ジャグラス骨格 | ドスジャグラス | ・比較的上半身が発達している ・似たようなモーションがかなり多い |
| ドスギルオス | ||
| マムタロト |
上記の「ドスジャグラス」は通常時、「マムタロト」は黄金剥がれ状態です。それ以外の状態の場合は異なる骨格になってしまいます。
さらに、「オウガ骨格」「ジャグラス骨格」を含めて、「オウガ型」と呼ばれていたりもします。
| 骨格 | 該当モンスター | 特徴 |
|---|---|---|
| ドス古龍骨格 | アルバトリオン | ・『MH2(Dos)』に初登場した骨格 ・厳密にはアルバのみ少し異なる骨格 ・四肢で大きな翼がある ・引掻き、突進など全く同じモーションがある ・乗り時は飛び上がり、かなり暴れまわる |
| イヴェルカーナ | ||
| ヴァルハザク | ||
| クシャルダオラ | ||
| テオテスカトル | ||
| ナナテスカトリ | ||
| ネロミェール | ||
| ゴア骨格 | ネルギガンテ | ・『MH4』以降の看板モンスターに多く採用されている骨格 ・ドス骨格とは異なり翼を折りたたんでいる ・四肢だが翼も足として使う個体がいる ・突進で翼脚も用いるので横の判定が広い ・咆哮は少し溜め込んでから行う |
| アンイシュワルダ | ||
| ゼノジーヴァ | ||
| ムフェトジーヴァ | ||
| ゴアマガラ シャガルマガラ ゴグマジオス バルファルク |
||
| ミラ骨格 |
ミラボレアス (黒龍&紅龍&祖龍) |
・神話に登場するようなドラゴンの見た目 ・ |
| グラン・ミラオス |
「アルバトリオン」はドス古龍骨格とは少し異なり、完全同一骨格として『MHF』の「ディスフィロア」「グァンゾルム」がいますが、この骨格は世界観的にも規格外のモンスターとなっています。
| 骨格 | 該当モンスター | 特徴 |
|---|---|---|
| ワイバーン | イャンガルルガ | ・リオレウス筆頭とする最も多い骨格 ・二足歩行で前脚はない ・尻尾攻撃が特徴で90度ずつ回転する攻撃をする |
| プケプケ | ||
| ウォルガノス | ||
| リオレウス | ||
| リオレイア | ||
| ディアブロス | ||
| パオウルムー | ||
| レイギエナ | ||
| ティガ骨格 | ティガレックス | ・前足と翼が一体化していて地上を這うのに特化している ・咆哮が特徴的で前足で格好を付けてから行う |
| ナルガクルガ | ||
| ベリオロス | ||
| アカムトルム ウカムルバス |
||
| 海竜骨格 | アマツマガツチ | ・後ろ脚が小さく遊泳に適した作りをしている ・『MHW』に存在しない骨格で、開発秘話によると処理が重いという問題があるそうだ |
| タマミツネ | ||
| ラギアクルス | ||
| ロアルドロス |
【ワールド】
・極ベヒソロ狩り
・エンシェントレーシェンソロ狩り
【アイスボーン】
TA(イヴェルカーナ、アルバトリオン、ミラボレアス)
【使用武器】
太刀、片手剣、ガンランス、操虫棍
骨格の一覧と意味・特徴【モンハンワールド】
© CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
アイボーのオウガの骨格はベヒーモス骨格で従来のダブルクロス以前のオウガ骨格ではないらしいが