Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
新作オープンワールドFPS『Second Sun』11月5日発売!プレイするたびに敵配置や戦利品、ダンジョンが変化する世界へ | ゲーム情報!ゲームのはなし
[go: Go Back, main page]

新作オープンワールドFPS『Second Sun』11月5日発売!プレイするたびに敵配置や戦利品、ダンジョンが変化する世界へ

second-sun_251021

Iceberg InteractiveおよびGrey Wolf Entertainmentは、新作オープンワールドFPS RPG『Second Sun』を2025年11月5日にSteamで発売すると発表しました。本作は、内戦で荒廃した世界を舞台に、ハイスピードな戦闘と、プレイするたびに変化するユニークな冒険が楽しめる作品です。価格未定、日本語には未対応です。

スポンサーリンク

帝国を救う最後の希望となれ。内戦で荒廃した世界の物語

物語の舞台は、帝国と「セカンドサン教団」との内戦によって荒廃した地「Rowen」。希望の光が消えゆく中、プレイヤーは「Sunborn」と呼ばれる特別な能力を持つ戦士として、帝国を破滅から救うための戦いに身を投じます。あなたは、この地に差し込む最後の光となれるでしょうか。

開発チームはファンに向けて、「皆様の情熱、フィードバック、そして興奮が、開発のあらゆる段階で私たちの燃料となってきました」と感謝のメッセージを寄せています。ファンの期待を背負って作られたこの世界で、壮大な旅がプレイヤーを待っています。

ハイスピードな戦闘と毎回変化するユニークな冒険

本作は「Hi-octane FPS with RPG elements」と銘打たれており、常に移動が求められるペースの速い戦闘が特徴です。敵は容赦なく接近し、銃弾を浴びせ、どこまでも追跡してきます。

また、冒険の舞台となる広大なオープンマップには、ユニークな仕掛けが施されています。ソースによれば、敵の配置、探索ポイント(POI)、戦利品、そしてダンジョンといった一部の要素が自動生成(プロシージャル生成)されるとのことです。これにより、プレイヤーは訪れるたびに新鮮な気持ちで探索や戦闘に臨むことができ、リプレイ性の高い体験が期待されます。

戦い、奪い、強くなれ。戦利品が鍵を握る成長システム

本作には明確な成長システムが用意されており、敵を倒し、戦利品を集め、装備をアップグレードしていくことが強さへと直結します。全ての敵からのドロップアイテムや、マップに点在する宝箱には、冒険を有利に進めるための重要なアイテムが含まれている可能性があります。

どのようなステータスを重視し、キャラクターをどう育て上げるかはプレイヤー次第です。豊富な戦利品の中から最適な組み合わせを見つけ出し、自分だけの最強の「Sunborn」を育て上げるRPGならではの楽しみが味わえます。

製品情報とシステム要件

最後に、発表された製品情報とPC向けのシステム要件をまとめます。本作が発売される2025年11月の新作発売カレンダーもあわせてご確認ください。

  • タイトル:Second Sun
  • 開発元:Grey Wolf Entertainment
  • パブリッシャー:Iceberg Interactive
  • ジャンル:オープンワールドFPS RPG
  • 発売日:2025年11月5日
  • 対応プラットフォーム:PC (Steam)
  • 価格:記載なし
  • Steamストアページ:https://store.steampowered.com/app/2085620/Second_Sun/

システム要件(最低)

・OS:Windows 8 64-bit 以降 ・プロセッサー:Core i5-4570 または AMD同等品 ・メモリ:8 GB RAM ・グラフィック:Nvidia GTX 1060 または AMD Radeon RX 570 ・ストレージ:11 GB の空き容量

システム要件(推奨)

・OS:Windows 10 64-bit ・プロセッサー:Intel Core i7-7700K または AMD同等品 ・メモリ:16 GB RAM ・グラフィック:Nvidia GTX 2060 または AMD Radeon RX 5700 ・ストレージ:11 GB の空き容量

タイトルとURLをコピーしました