もう高市内閣関連の政治噺も続いて、書くの飽きてきたんで、いったんこれ書いて打ち止めにしよう。格闘技の話とか溜まってるし…
で、最後に。
でもこれ、単純な事実なので、タイトル(※註 ブクマで他属性の性的少数者を挙げる人が多かったので、誤解少なくなるよう改題した)で書いた通りだ。
新内閣の目玉人事が、小野田紀美氏の経済安全保障担当相への起用。総裁選で「チーム・サナエ」のキャプテンとして尽力した参院当選2回の42歳は、Xのフォロワー数70万超、YouTubeの登録者数9万人超を誇る。
父はアメリカ人、母は日本人のハーフ。小野田氏の公式サイトによると、米イリノイ州生まれで、1歳のときに母の地元・岡山に移住した。拓殖大学政経学部政治学科卒業後、2005年~2007年までソニー銀座プレイステーションアテンダント、塾講師、雑誌編集、モデルなどを行っていたという。
2008年から2010年までCDゲーム制作会社「アスガルド」の広報プロモーション、制作、ブッキングを担当。2011年に東京都北区議会議員となり、2016年に参議院議員初当選を果たした。
ゲームやアニメ好きを公言し、Xでは「来月の国政報告オフ会に向けて、トーク内容の希望や個別具体的な質問等が参加申し込みフォームで送られてきているので、当日話す内容検討のためにチェックしているのですが…『Q:どのスタンドが好きですか?』にはここで答えときますね。『A:波紋派ですが、あえて選ぶならハーミットパープルです』」など、飾らぬ投稿も見せている。
news.yahoo.co.jp
この小野田氏が、性的少数者であることを公にしている。
つらつらと失礼いたしました。どうしても黙っていられず…。もっと党内に味方がほしいです…。
— 小野田紀美@岡山 (@onoda_kimi) March 16, 2017
ここからは完全な私見ですが、そもそも本気で2次元を愛している人は3次元なんかに手は出しません。私も3次元に一切興味はありませんし対象外です。そういう感覚は当事者にしか分からないのかもですね。
LGBTの議員立法の審査をした部会について、皆が皆毎回出席出来るわけではありません。日程が直前に伝えられるので、すでに他の仕事が入っている場合はどうにもならない事も多いです。過日の打ち切りになった部会、私は公務と重なっており出席できませんでした。出席出来た時に発言した趣旨等ツリーに↓ https://t.co/FbAX9CvT3R
— 小野田紀美@岡山 (@onoda_kimi) May 14, 2023
【以前の部会で発言した趣旨①】
— 小野田紀美@岡山 (@onoda_kimi) 2023年5月14日
・日本は昔から小姓や陰間もあった、基本的に多様性ありきの国、歴史的に同性愛等を弾圧してきた国とは違う
・お茶の間でパタ◯ロが流れても違和感を持たない素晴らしい国
・そもそもオタク界隈的には好き嫌いはあっても、多様な価値観何でも有りな土壌もある
【以前の部会で発言した趣旨②】
— 小野田紀美@岡山 (@onoda_kimi) 2023年5月14日
・差別が全くないかと言えば、無いとは言えない。私自身フィクトロマンティックだが、それを示せば気持ち悪い頭おかしいと言われる事はある
・面と向かって否定するのは差別とも言えるが、心の中で否定するのは個人の自由で多様性の一つだし、法で縛れるものでは無い。
【以前の部会で発言した趣旨③】
— 小野田紀美@岡山 (@onoda_kimi) 2023年5月14日
・この法律は理念法で、具体的に何かが今と変わるわけでは無いと説明があったが、ならば悪用が懸念されている法律を、偽善的な自己満足でやったというアリバイで作るのではなく、医療の同伴や看取り、2人住まいの確保等具体的な問題を解決する政策を個別にすべきでは。
(後略)
余談だが「あくまでも『自分の感情』として嫌悪・否定したり、それを表明するのは是か、否か」はいくつかの事例がある
優勝候補と言われていたミスカリフォルニアのキャリー・プリジェン(Carrie Prejean)に自他共に認めるホモ審査委員のペレズ・ヒルトンは次の質問をした。
「バーモント州はアメリカで四番目に同性愛結婚を合法とする州となりました。他の州もこの例に従うべきでしょうか、そうでないとしたら何故ですか?」
言っておくが、ミスUSAの方針として、審査員は政治、宗教、セックスに関する質問はしてはいけないことになっている。本来ならば、ここで司会者がこの審査員の質問を遮り、「ヒルトンさん、政治の質問は御法度です。他の質問にしてください。」というべきだった。しかしミスカリフォルニアはこの質問に真正面から答えた。
「私は我が国が同性愛結婚を選ぶことが出来る国であるということはすばらしいことだと思います。(略)でも、我が国では、私の家庭では、結婚は一人の男性と一人の女性の間でのみ認められるべきだと信じています。誰を侮辱するという意味ではなく、私はそのように育てられましたし、そのようにあるべきだと信じます。ありがとうございます。」
閑話休題。
大臣について解説する文章が、はてなブログにある。…ん、てか日付が 同日付だな!ほんの数時間まえか、先陣争い的には、その前に当記事を発表したかったが、この記事が無いと詳しい資料が無かった(笑)
fictosexual-perspective.hatenablog.com
小野田紀美(政治家)
小野田は1982年生まれの政治家で、2025年の高市内閣で経済安全保障担当大臣として入閣した人物です。小野田が最初に自身のセクシュアリティについて表明したのは2017年。当時の内閣第一部会・青少年推進調査会合同会議のなかで、ある議員が性犯罪の要因として漫画を挙げたことに対して、小野田は会議のなかで批判しました。そしてその批判についてTwitterで投稿した際に、「ここからは完全な私見ですが、そもそも本気で2次元を愛している人は3次元なんかに手は出しません。私も3次元に一切興味はありませんし対象外です。そういう感覚は当事者にしか分からないのかもですね。」と投稿したのです*3。この投稿は1.2万件以上リツイートされ、ネット上で話題となりました。2023年2月18日の投稿では、自身のセクシュアリティについて補足説明するリプライで「フィクトセクシュアル、フィクトロマンティックと呼ぶそうですね」と言及しています*4。また、2023年5月14日には、「LGBTの議員立法の審査をした部会」で「差別が全くないかと言えば、無いとは言えない。私自身フィクトロマンティックだが、それを示せば気持ち悪い頭おかしいと言われる事はある」という趣旨の発言をしたとも投稿しています
性的少数者と自ら公にした人の入閣は、それがあまり例のないことなら、良かれ悪しかれニュースになる。或いは、就任したことそれ自体が画期的な素晴らしい成果なのだ、とも評される。
(民族、人種的な意味合いで、オバマの大統領就任もそう呼ばれた)
実はこの時、「先陣争い」があり、初の同性愛閣僚起用、と呼ばれるべきなのはトランプ政権(第一期)なのか、バイデン政権なのか、という話があった。これは閣僚の上院承認を巡るややこしい手続き差もあって…実はブティエッジのウィキペディア日本語版で、その記述を入れたのは当方なのでね(笑)
ja.wikipedia.org
ブティジェッジは同性愛者と公言している初めての閣僚とされている[22][23][24]一方、代行も含めればドナルド・トランプ政権時代に国家情報長官代行を務めたリチャード・グレネルなど前例がある。代行の就任は上院での承認を要しないため、正確性を期すならば、上院が承認した閣僚の中ではブティジェッジが初となる[25]。グレネル自身はツイッターで「Congratulations to @PeteButtigieg on becoming the second openly gay member of a President’s Cabinet.(日本語訳:同性愛者と公言している2人目の閣僚となったピート・ブティジェッジに祝意を表します。)」とツイートした[26]。また大統領顧問団(内閣)には含まれない高官まで含めれば、オバマ政権時に陸軍長官を務めたエリック・ファニング(英語版)などの前例がある[25]。
ま、2番目か最初かは米国閣僚の定義論争に任せるとして、性的少数者と公言している人物が閣僚入りする、というのは、それだけでニュース性があるトピックなのである。
だが、小野田紀美氏の高市内閣入閣…オープンリー・フィクトロマンティックの、おそらく世界初の入閣である。
これを、どのオールドメディアも報じていないようなので、ブログというメディアからの「スクープ記事」として書かせていただいた(はてなブログでも最初では無かったが(笑))。
それが大いに、他のフィクトロマンティックという属性を持つ人々を、あるいはその他の性的少数者、その他の属性的なマイノリティを、就任という事実だけでエンパワメントするかもしれない。しないかもしれない。政策や主義主張との関係でどうなるかはしらん。
ただ、小野田紀美がこの面においては「日本のブティジェッジ」「フィクトセクシュアルにとってのブティエッジ」であることは否定できまいて。
今のところ、著名人がフィクトセクシュアルをオープンにしたケースは村田沙耶香と小野田紀美なわけですけど、このレベルの人たちがオープンにしてもなお、世間的にはほぼ反応がない……っていうのが、フィクトセクシュアルの不可視化を示しているよね
— ゆう(wrmtrm)/新刊『アセクシュアル アロマンティック入門』(集英社新書) (@wrmtw) October 23, 2025
性的マイノリティであることを公言している人が入閣した例ってたぶん史上初よね、っていう話すらメディアで触れられないぐらいですからね(たぶん言及してるメディアはこれぐらい?)https://t.co/McwJWR2IjY
— ゆう(wrmtrm)/新刊『アセクシュアル アロマンティック入門』(集英社新書) (@wrmtw) 2025年10月23日
※あ、このXポストとリンク先動画も、うちのブログより1日、数時間早いや、おみごと。
動画はポリタスTVか。ちょうど1時間のところ(ただ大したこと言ってない)
www.youtube.com
動画タイトル、最初は「きしょ内閣」だったのに、いかなる圧力か否か、或いは日和見主義か、「きしょ」を削除したそうな。
業務連絡ですが、本日のニュースめった刺し、タイトルは「きしょ内閣爆誕FINAL」とさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。 https://t.co/V8Yx970tQq
— 岡田 麻沙 (@asaman_man) October 21, 2025
タイトルから「きしょ」オミットしましたが、事実と情動、どちらも忘れずにお届けしたいと思います
— 岡田 麻沙 (@asaman_man) October 22, 2025
(気持ちをおいてはいかない) https://t.co/hNB9AWbuDG
まあ、世は分断ですよ。
ぶっちゃけ海外記者よ、食いつけ!!(近いうちにそうなると思うよ)こういう話、海外メディア大好きやろ??
英語力が無いゆえにやらない(やれない)が、以上のことを英語で、或いは外国語で、現地のメディアに売り込んでご覧なさい。たぶん飛びつくっすから。
これは無根拠にいうんでなく、ノーベル文学賞受賞者カズオ・イシグロが似たような話をしていたのであります。
これは後日、単独の話で紹介したいが・・・・・日本から発信される報道で、あっちで「受ける」「待たれている」のはこういう話なんだよね!!「マンガやアニメの大国であるジャパン、その日本の新内閣のホープとされている女性閣僚は、自分の性的な指向に関して、かつて……と語った」みたいな記事。やつら、思ってるよりチョロいですよ(笑)。
上手くいけば数週間後には「うちはそのへんの新聞じゃない、ニューヨークタイムズだよ!なんで明日、小野田大臣にインタビューできねぇの?」と電話してくるから(笑)
m-dojo.hatenadiary.com
そもそもフィクトロマンチックは性的少数者に位置づけられるのか。
これまた、性的指向と性的嗜好、とかややこしい定義論争が以前あったすねぇ……どこから個人の「趣味」「思考」、どこから性的少数者となるのか。その認定場所って?WHO?
posfie.com
posfie.com
posfie.com
posfie.com
posfie.com
ウィキペに○ミ\(・_・ )トゥ ←丸投げ
ja.wikipedia.org
フィクトセクシュアル(英: fictosexuality、中: 纸性恋)は、架空のキャラクターへ性的に惹かれるセクシュアリティである[2][3][4]。虚構性愛と訳されることがある[3]。架空のキャラクターへ恋愛的に惹かれることを表す言葉としては、フィクトロマンティックが用いられる[4][5]。フィクトセクシュアルは「Fセク」と略される場合があり、フィクトロマンティックは「Fロマ」と略されることがある[5]。
医学的な診断カテゴリーではなく、当事者のためのアイデンティティのラベルであり、またフィクトセクシュアルを周縁化する構造的問題を指し示すためのカテゴリーである[6]。
概要
社会学者の松浦優の調査によれば、「架空の性的表現を愛好しつつも実在の他者には性的惹かれを経験しないということ」あるいは「『性愛』や『恋愛』として一般的に想定されるような営みを架空のキャラクターと行いたいと感じること」を表す言葉として用いられている[2]。「フィクトセクシュアル」は英語圏のアセクシュアルコミュニティで用いられている用語で[7][8]、日本でも広義のアセクシュアルとして自認している人がいる[2]。また、性的空想をするものの自ら性交渉をしたくはないというエーゴセクシュアルの人が、フィクトセクシュアルという言葉を使うこともある[2]。ただし全てのフィクトセクシュアルの人々がアセクシュアルを自認しているわけではない[6]。
フィクトセクシュアルの人々は、対人性愛中心主義やヒューマノジェンダリズムのもとで差別や周縁化を被ることがある[9][10][11]。そのため、フィクトセクシュアルの承認や対人性愛中心主義やヒューマノジェンダリズムの相対化を推進する社会運動が存在しており[11]、2019年には台湾で世界初のフィクトセクシュアル運動団体が発足している[10][12]。
関係ないが「政敵少数者」と誤変換がされる
むしろ、多数者だよね(笑)