Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
盗作【言いがかり】対策室
[go: Go Back, main page]

minibanner

ミラーサイトはこちら
 

*盗作【言いがかり】対策室*


当サイトは「パクリ」(盗作)そのものではなく、【「パクリ」ではないのに「パクリ」扱いされる】というトラブルに巻き込まれた人のための対策サイトです。 メールへの対処法・掲示板への対処法などご案内させていただいております。ご活用いただければ幸いです。

※事前の対策※ ホームページ上で個人情報(本名・住所・電話番号・学校名・職場名等)の掲載は絶対にしないで下さい。日記等で個人情報を推測されることもあるので、日記の書き方にも注意しましょう。
 相手の行為を「しつこい」と感じ始めたら要注意です。


盗作【言いがかり】対策フローチャート
(メール・掲示板・匿名掲示板で【言いがかり】を付けられた場合の対処法!)

「パクリだ!」と思われたら?

  身に覚えがないにも関わらず、もし相手があなたの作品を「パクリだ!」「盗作だ!」と非難するなら、あなたは【言いがかり】を付けられています。悪いのは、【言いがかり】を付けてきた相手です。あなたに非はありません。
  
慌てず冷静に対処して、トラブルを回避しましょう。


ネタ・アイディアが重なっているだけでパクリではないのに、 「パクリだ!」「似ている」と言われたときは?
→具体的な事例に合わせて、以下にその対処法を紹介します。

※トラブルに巻き込まれる前に事前に注意すること


  1. メールの場合
    1. 更新した日付を教えろ。

    2. 後に作品を発表したのだから、作品を下げろ。
        
    3. オンラインでは、先発が優先されるが、他のジャンル(オンオフ問わず)はどうなのか?
        
    4. 誹謗中傷メール(盗作者だと罵るような悪質なメールなど)
        
    5. 提言があるから(マナーだから)コンテンツを下ろせ。
      ※「提言」についてはこちらを参照。

      以下は別バージョン事例
    6. 後発の自分はコンテンツを削除しなければならないのか?

    7. 同じ設定を使いたいので許可して欲しい。

  2. 掲示板の場合。

  3. オフラインでの不安。(押しかけ予告など)
    1. イベント会場への押しかけ予告があった場合。
      ※相手が提言を利用している場合

    2. 嫌がらせの手紙が送られてきた。
        
    3. 相手から損害を与えられた。相手の行為がエスカレートしてきた。
 

対策法参考・用語解説

対策法参考

用語解説


参考文献
※文中に分かりづらいパソコン用語があったら、こちらのサイトで調べることが出来ます。>>『e-Word』 『アスキーデジタル用語辞典

 
パクリではないのに何故「パクリ」と言うのか?

 小説の設定、アイディアや感想批評の対象が偶然重なっただけで、検証もせず「パクリだ!」「コンテンツを削除しろ」と言うケースは、その根底に先発優先思考があると思われます。

 先発優先思考とは、「コンテンツ(作品)がたまたま似た場合、後発者(後から作品を発表した者)は先発者(先に発表した者)に敬意を払い、場合によっては該当コンテンツ(作品)を下げなければならない」とした主張です。
 この考えは著作権上矛盾が生じます。ネタが重なっていても決して「盗作」ではないし、先発者も後発者も同等の権利を持ちます。例え故意に設定を真似たとしても同様です。著作権法が保護するのは表現であり、アイデアではありません。 (だからといって当サイトでは、他人の設定・アイディアを真似ることを推奨しているわけではありません。)

[先発優先思考による被害実例]
「提言騒動」「集い騒動」


リンク集
トラブル対応に役立つサイトを紹介しています。


メールフォーム
 「こういうメールが来た」「自分はこうやって対処した」など、さらなる情報を常時募集しています。 メールアドレスは入力不要です。ご協力をよろしくお願いします。
 ※メールの内容はFAQなどに反映させていただく場合もございますが、あらかじめご了承ください。

掲示板
 メールが苦手と言う方は、掲示板もあわせてご利用くださいませ。

リンクフリー。報告不要。他人に迷惑を掛ける場合を除いて無断転載OK。
バナーはこちら
 

最終更新日 2003/11/15
管理人:砂原明