Pythonっていつのまにかイタレータ/ジェネレータ、サポートしてたんだ。
確かジェネレータって概念を初めて聞いたのはIconだったと思うけど、「遅延評価ちゃうんのか?」というのが未だによく分からん。実装は一緒で見た目だけの問題?それとも実装的に何か違うのかしらん?
その言い方はどうなのよ?「最もインパクトのある現代芸術」だったらデュシャンがピカソより上で全然おかしくないでしょ。
難しいこと言うなあ……
MySQLの「変なところ」のまとめページ。メモメモ……。
異なる方向からフラッシュ焚いて撮影した4枚の画像を使って、奥行きの不連続点の検出とゆーか、要するに輪郭抽出するよ、とゆーテクニック。
外部シンクロできるデジカメと三脚とPhotoshopあれば、簡単にできそうだななあ。
涙ぐましい……。HPの設定データぐらい出してやれよ>スクエニ。
yacc/bisonより使いやすげなパーサ・ジェネレータ。SQLiteのソース眺めてたら発見。
Tru64捨てるんだったら、ソース公開してよー。
ThinkPadなくなってしまうのか。いまのIBMって一体なにが主力事業なんだ?
scponlyはchrootで使ってるからいいんだけど、やっぱこーゆーのは本当はchrootではなくてACLで解決するべき問題のような気がするなあ。
しかし、FreeBSD 5.xはまだちょっと本番には投入したくない私。
GoogleがAdSenseをボットとかでクリックして不正に収入をせしめる輩に困っているとゆーお話。
オイラの商売と絡むので、あんまり細かいことは話せないんだけども、そんなのはネット広告をクリック売りする時点で当然考慮しなきゃいけない話で。技術的な解決をするのか、それ以外の形で解決するのかはおいておいて、今さらそんなことで困るなよって感じ。
ちょっとオイラ的にGoogleの株低下。
先週のケガは、直接圧迫しなければ痛くないぐらいに回復したので、今日は練習。
ハイドラントの入りの成功率は上がった気がするが、戻りは相変わらずダメ。若い子のアドバイスにしたがって、右足で左側に乗って後ろに進む練習開始。んー、なんか全然できねーぞ。練習始めたばっかりの頃に戻った気分……orz。
ちょっと早いがクリスマス・プレゼントっつーことで、ツレに服を買ってもらうことに。つーわけで、今日は新宿の丸井メンズにお出かけ。年の瀬のせいか新宿はずいぶん混んでいた。
ヒロミチ・ナカノのシャツ、ムッシュ・ニコルのシャツ、メンズ・ニコルのパンツ2枚。
ベアーテ・ウーゼってドイツだとちょっとした街には大抵一軒ぐらいはあるような気がする。ドイツ人なら誰でも知ってる超有名企業だよな。日本じゃ最近ヲトナのオモチャの店なんて、一部地域でしか見かけないけどねえ。
いや、これ、元のリリース見る限りでは、今年のもっともバカげたPC(Politically Correct)な言葉トップ10を選んでるようにしか読めないのだが。この訳だと大マジで選んでるみたいだよな。
大学院って芸能事務所みたいなもんだし。そもそも学者という商売からして、アカデミックな領域における人気稼業なんだし。
ちなみにオイラは高校中退、大学院中退。それを隠した記憶はないなあ。むしろネタとして言いふらしまくり。
10Gbpsの線を使い切るのって結構難しいよな。なに流そう……。
しばらく前に話題になったMD5のコリジョンを使った、具体的な攻撃のやり方とか。
よくできてるなー。ここまでやられると、玄人でもちょっとアウトだね。
そいや、昔、大学院の教官に「英語論文は絶対Palatino! Timesだと目の悪いジジイは読んでくれない!」と言われたことがあるなあ。Palatinoなのかどうかはさておき、実際そうだよな。字面が汚いってだけで、読む気がうせるし、内容の評価も辛くなってしまうよな。
ちなみにPalatinoファミリーはいまデザインしなおしてるらしい。
要するにarchive.orgの日本専用版?著作権に関しては国会図書館は特例ってことになるのかもしれんけど、内容がプライバシー侵害してたりとかって場合はどうするんだろ?
マンションのガス栓って、こんな程度のマネーで増やせるのか。ガス・ファンヒーターつけるかなー。
か、可愛い……
血液型云々が非科学的だってのはおいといて、その非科学的なもんを信じちゃう民度の低さが本質的な問題だろ。あまりに民度が低いから、本来たかが娯楽でしかないものが娯楽ですまなくなっちゃうわけで。
血液型で性格が分かるなんてナンセンスじゃんってのが分かってる上で、それを娯楽として面白がれるだけの教養wを持った人間が、バカが真に受けるからってだけの理由で、人生の楽しみを我慢しなきゃいけないってのは不幸な社会だよ。
……という話には他にも色々あるよな、と思ったので、血液型性格判断なんかちっとも面白いと思わないけど、あえて書いてみるテスト。
MD5アタックの別のペーパー。こっちの方が強烈だな。
ツレが欲しがっているので20GBの奴をクリスマス・プレゼントとして買った。車で使えるように、シガーライター・ソケット用の電源ケーブルと、カセットアダプタ?と、ホルダも購入。
「昔からIntelのCPUはFloatだけは速かった」にすごく違和感があったり。オイラの考える「昔」のIntel CPUは浮動小数点は遅かった。Alphaとかと比べて。
比較対象がAMDのK5とかそのへんの話なのかな。K5あたりは同世代のIntelチップとくらべて、floatは遅かった記憶があるなあ。
nudioちょっといいかな、と思ってたんだが、やっぱりスケジューラが例によって、月次・週次画面ではスケジュールが見れない東芝仕様。そして、予測変換に変なキーを使わされる東芝仕様。まさしくその2つが嫌でシャープ端末に乗り換えたんだよな。nudioも却下だな。
「成果主義」とも「自己責任」とも丸っきり関係ない話だろ、これ。成果を評価する奴がダメだと成果主義が機能しないのは当然だけど、そういう組織が成果主義でなかったらうまくいくのかっつったらいかないわな。年功序列式のシステムの場合、会社が永遠に拡大し続けて、将来的に誰もが偉くなれるっていう、まるで年金システムみたいな前提のもとでは、上司に評価されなくってもいずれはちゃんと偉くなれたのかもしれんが。
要約するとATRACとメモリスティックが癌ってことか?w
バロウズが文芸書コーナーで棚一つもらって、名札までつけてもらってるのは別にいいんだが、だったらシェイクスピアのコーナーとかも作れよとか思った昼下がり。文芸コーナーに「戯曲」っていうブロックがないのもどうかと思った。
でも、それでも本棚6本ぐらいもらってる文芸書コーナーにいる客の数よりも、本棚1本分のアイドル本コーナーにいる客の方が多いんだから、むしろ丸善に同情したくなったり。
こう書いてあると、喫煙車両のある新幹線が走っている日本よりフランスの方が……というように思えがちだが、実は喫煙に関してはフランスの方が日本よりよっぽどアナーキーな罠。
メモ
正直、なにを問題にしているのか全然理解できない。
無効なセッションIDが指定された時のセッションID自動再発行がダメだと言っているヒトは、ひょっとして再発行したセッションIDで旧セッションの内容を引き継ぐとかってことを考えてる?まさかね……。
ちなみに、セッションIDが単に期限切れした(かつては)正当だったIDなのか、不正なセッションIDなのかを検出したければ、
use Digest::HMAC_SHA1 qw(hmac_sha1_hex);
$var = sprintf("%08x", time()) . rand()とかpidとかなんとかかんとか;
$id = $var . hmac_sha1_hex($var . REMOTE_ADDRとかUSER_AGENTとか, $secret_key);
てな感じでセッションIDを生成すれば、後から正当性をチェックすることができるわけですが。
週末からいろいろいじってるが、確かによくできてる。これでiTunes Music Store使えたら最強だな(ヤフオクでクーポン買うって手はあるが)。もうMac OS Xなんてオープンソースにくれてやって、iPod屋に専念すればいいのに>Apple。
ぶっちゃけ、「ついていけない子」のために、練習時間を減らす野球部とかが、甲子園で優勝を狙えるとは思えない。将来、食っていくための能力を養成するという意味では、学校教育ってのは甲子園常連校の野球部であって、ナンパ系テニスサークルとは違うと思うんだけどな。なんでそんなナンセンスがまかり通るのか。
ついでに言うと、小中高ぐらいで「ついていけない子」をわざわざ頭の良さで人生勝負させてどうするよ?人間ほかにも生き方はあるだろ。
今日の昼飯の時の会話:
「(職場の同僚のトホホ話)」
「それってまるっきりド素人ってことじゃん。なんでそんなのがリーダーなの?前は何やってた奴なの?」
「どっかのSIerにいたらしいよ」
「……SIerってのはさ、『
シューマイ の移動販売 屋 』の略じゃないんだよね?それなら素人でも許すけど」「てゆーか、シューマイの移動販売屋以下?」
で、それがこちら。でも、ライブラリ使ってるからインチキじゃん、オレなんかライブラリ使わなくっても9行で書けるもんねってのが、こちら。
そりゃ、ネットワーク的バケツリレーやるだけだからなあ。書けるでしょ。
自由意志じゃないから責任を問われないって考え方そのものがナンセンスだよな。自由意志だろうとそうでなかろうと、「優しくなければ生きる資格がない」とゆー話なのだと思うのだけど。
毎度の話だけど、車が人間より速く走れても誰も気にしないのに、どうしてチェスを気にするんだろう?
まだハイドラントの戻りに苦戦してます……。
神田でお買い物。ケツパッド購入。
こないだデータセンターでサーバのラッキングして設定してたら、スイッチとXeon 2CPUのマシンを8台ぐらいラックにいれて、設定用にディスプレイつないだら、20Aのブレーカー飛びそうというアラームが上がってしまいましたが。
ブレードなんかでみっちりCPU詰め込んで、一体電源をどうすれと。
需要はあるのかもしれないが、有限のサンプルから特定の正規表現を同定するのは、理論的に不可能だからなあ。
久々に半蔵門のシディークでメシ食った。やっぱ、いままで食った中ではシディークのカレーが一番好きだなあ。
不思議なことに法律関係者(?)で、契約書とかの背を製本テープで綴じることを「袋とじ」と呼ぶ人間がいるみたい。たとえ綴じられるものが2つ折になってなくても。
もともと袋とじ製本ならページ間に割り印がいらないという話だったのが、製本テープで綴じた割り印がいらない製本を全て袋とじと呼ぶようになった?
そしてサンプル(試供品)配布のことを、そのテの業界ではサンプリングと言うらしい。微妙。サンプリング業務とか言われると、どっちかというと試供品をガメてまわってるオバハンみたいなのか、そうでなけりゃウィスキーのブレンダーとか、そんな感じの仕事を考えてしまうんだが。
sampleの本来の意味から考えて、さすがに英語では試供品配布をsamplingとは言わない気がするけどなあ……。主客転倒してるだろ。
あーあ、もたいなーい。
それはさておき「ワーティ・ホワイト・ファンガス」って……。知らない単語があったら辞書ひけよ。
『王家の紋章』でいつの間にかキャロルが21世紀から来たことになっていたのにも違和感ありまくりだったけどな……。
まあ、電気代ぐらいは払え。タバコの吸殻はそのへんに捨ててもEUには入れるけどな。フランス人なんか喫煙車両の床に捨ててるからw。
今週末初滑りの予定。雪まともにあるとええのう。てゆーか、板の保存用ワックス剥がし&ワックスがけする時間あるのか?>自分。
そしてスタッドレスに交換しといた方がいいんだろうか?雪が続きそうな気配なので、明後日にでも交換しておくか……。オイル交換もせんとあかんし。
>この時点で、社会的な価値観に合致した能力を持った人間との差は決定的な物になっていました。
だって、そりゃ、「社会」から認められるというのと、「社会的な価値観に合致した能力」を持っているってのはイコールだもん。社会を他人に置き換えてもOK。
会社の人々と志賀高原に初滑り。
もう今年もあと1週間だっていうのに、あちこち草だの石だの浮いてて、いかにも「初滑り」っぽいコンディションってのもどーよ?と思うんだが、今年はこれでも年内に滑れただけ御の字か。
スキーから帰ってきたら、謎の突然死してた。
そして復活させたと思ったらブレーカー飛ばしたorz...
しかも、キーボード死んでやがんの。なんせPen3 500MHzの年代物マシンだからなあ。
前に使ってたノートPC(Duron 800MHz)を鯖にする実験してみるか……。熱暴走しまくってたマシンなので正直使える気がしないが。
つーわけで、旧ノートPCに5.3RELEASEを入れようと思ってCD焼いたら、ブートしないよ!
どうも5.x系列のisoイメージは、floppy emulation modeじゃなくなったので、古いマシンだとブートできない、ということらしい。しょぼーん。
しかたないので、4.10をとりあえず入れるか。
と思ったら、BIOSでUSB Floppy EmulationとかってのオフにしたらACPIサポートonで起動した。こんなもん参考にならんと思うが、機種はSharp Mebius PC-C1-M5とかって奴な。
ただいまftpインストールちう。
呪われしゼシカ倒した後、全然進んでない。次になにするのかも忘れた。MGS3限定版買ったツレから、はよ終わらせろとプレッシャーかけられてるんだが、風邪ひいたり頭痛かったりで、もうかれこれ一週間やってないんだよなー。
単純に儲かってないからやめるって話なら別にいいんだけど。そうでないなら、べつに若いのがたまってたっていいじゃんよ。田舎はコンビニぐらいしか夜中にたまれる場所ないんだからさあ。
とりあえず基本的な設定が済んだので、dnsを新鯖に切り替えてみた。httpもapache2で動作確認完了。あとはメールか。メールはちょっと悩み中。今までどおりqmailで行くか、他のMTA (postfix?) に乗り換えるか……。
お仕事がらみでお買い物。思ったより早く届いてしまった。Garcia-Molina, UllmanのDatabase Systems: The Complete Bookも欲しいんだけど、高いんだよなー。
すげい事故っぷり。
ウチのローカル・キャッシュ・システムは画像を保存しないので、たぶん画像は最新の奴と指しかわっちゃってるはず。なので別途保存しておいた。ちなみにしばらく前まで首都高は全線で通行止めでしたが。
オイラもさっきまで買い物に出かけてたんだが、正直それほど大した雪でもないと思ったんだが、みんな時速30kmぐらいでノロノロ運転してて、東京の奴らは雪になれてねーなーと思うことしきり。
先週の志賀高原じゃ凍結した山道をみんなフツーに時速40〜50kmぐらいで走ってましたが。カレラ4がドリフトしながらかっとんでたし。
もっとも東京よりは雪には慣れてると思われる中部あたりもこんなありさまなので、単に帰省ラッシュで運転下手な奴が多いってのもあるんだろうけど。あとはいきなり降ってきたから除雪とか間に合ってないのかな。
こんなのくらって大晦日に休日出勤してる奴らは悲惨だな……。
_ ぽhtrhp [grよtr−いう9て9うr6いぽtrぽkpこkじゅ、い]
_ 坂田 [死ねばいい]
_ ぴ [何事かと思ったら、yahooで「マッチョ」で検索してきたんですね……。ご愁傷さまです。文句の方にyahooによろしく..]