書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
おもしれーなコレ。オレは別に伝授しようとはしないよ、公開して見えるようにしておくだけで。本当にすごいノウハウなんてのは文書じゃ盗めねーヨ、どうせ。
あと、Open DNS serversとかopen relayとかその手の気前のいい連中は勘弁な。
セコいノウハウを気前よく書いてみることにした。
タダのものからアップグレード版へつないでうまく立ち回ろう。Visual Studio 2005のアップグレード条件にExpress Editionが入ってるだなんて。言われなきゃわからんよ。しかも6万円差。
電気料金の契約は見直そう。関西電力の従量電灯Aから従量電灯Bに切り替えたウチのオフィスは7万円/年ぐらいは減ってるはず。移転の準備では、もっとセコいこともします。コンセントの数・蛍光灯の数・500W以上の機器の消費電力から計算されるので、入居前の状態ならコンセント数の調整が可能。増やしたら契約しなおさなきゃいけないだろって?やりますよ、そのうちね。
電気以外の固定費・交通費・税金対策はパス。交通費については 交通費節約のヒントや 蕨←→鳳メソッドあたり参考にして工夫してるだけ。
書籍のタイトルは奥付を見るなり、ISBNをキーにamazonから情報ひっぱってくるなりしてそれなりに正確な物を知ることができる。ではソフトウェアのタイトルを知りたいときにはどこを見るのがいいだろうか。
プロローグに引き続きカンチェッラーラが異常。
Subversionの$Date$マーカーはテキストファイルにしか使えないと思って思考停止していたのがヌルい。MS Word側で入れさせりゃいいんだよな、少々不正確になっても。
ハスホフトステージ優勝。ポイント賞もどうなるかわからなくておもしろい。
ここまでJsportsクイズがまるで当たらないのはどうにかならんもんか。
アンテナ外しちゃったからJsportは録画どころか見るのもできない。しばらくは別の手段でおっかけることにする。
マモノ大活躍でヴィノクロフ1分20秒遅れ。
いろいろ取り外した。
(あとで書く)
業者が遅いんで0730から来ても意味ねー。0900で十分だった。
朝は配線準備まで済ませておいて、あとはモノ移動。
配線関連が1日で終わるわけがないとハナから諦めてるので、あきらめて最小限のことだけ。
ソレルおいつかれると予想してたんだが、きっちり逃げ切り。
むきになって発券しといた。一種類につき、一店舗一日一枚制限があるもんで面倒。
(あとで書かない)
午後のセッションにちょっとだけ。
OSC2007 Kansaiから呑み直行。期日前投票は明日に回す。
(あとで見る)
当日の行動を束縛されるのが癪なので例によって期日前ですませた。
真ん中あたりのセッションパスして、最初と後ろの方だけ。
CAT5eのケーブルを無理やり曲げまくって床下に押し込むって発想は無かったわ。面倒ならそのままにしておけよ。
交換が効くケーブルなら使えなくなっても交換すりゃいいだけの話だが、床下を通してあるやつだから交換コストがバカ高くてやってられない。文句を言っても仕方がない。やられた時点ですでに負けである。
さて、こんなトラブルが起こらないように自衛するにはどうしたらいいだろうか。また、もっとヤワなケーブル(光ファイバー)を折られないように自衛するにはどうしておいたらいいだろうか。
ラスムッセン淡々と千切ってステージ優勝て。総合リーダーほぼ確定か。
ラスムッセン撤退て。ヴィノの次はこれかよ。
なんで問題と解法とを取り違えるんだろうな。てめーが持ってるハンマーに叩かれたいわけじゃない。
あとレトリカルクエスチョンと勘違いされるのもどうにかなんねーかな。おれはただ質問してるだけなのになんか先読みしまくって別のこと言ってくんの。
面倒だから「質問の答えがわかりませんが」とか書かないけど。
中切れ判定厳しいな。全盛期のランスならこんなミスはしないんだろうが。
買ったときにACアダプタにどの機器用のブツかを表示しておけ。後で痛い目にあう。
もう月末はえーよ。
charsetが重要なときにlanguageの話に持っていくやつってなんなの?
「日本語ファイル名使うな」で意図まで察して通じる奴だったら最初からnon-ASCIIな文字を使ったりしないっつーの。
禁止じゃなくて「こうすりゃいいよ」って許可の方向でどうして指示しねーのかな。full-widthだったりligature使うってケースはレアでも、スペース入ってたり大文字まじってりゃそのときに文句いうだろうに。
おれは日本語でも中国語でもクリンゴン語でもいいよ、使ってる文字が問題なければ。センスがいい悪いはまた別問題だけどな。
Powered by 早起き生活