Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2000-07)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ 最新 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|

2000-07-01

_ 突然ですが、クイズ

C が叫べば OK。とりあえず、A と B はレンガしか見えないので即ステ。 B の色 = C の色 なら D は即座に叫ぶことが可能。一分間の猶予は「D が判別できなかった」という情報を C に与える。しかし、 C, D がアホだったら即死亡。ってところかしら。

_ [WL] I18N? L10N?

日本国外向け設定まとめた node 作るすかね。場合によっては INSTALL に書くべきかもしれず。

  • wl-summary-fix-timezone
  • timezone-world-timezones
  • wl-summary-weekday-name-lang
  • wl-search-mime-charset
  • wl-thread-*-str

ぐらいすか。いや、さっさと node 分割すべきなんですが。ちうか pending しすぎ>カヲル。

_ [URL] 日本の標準時

South Ryukyu Islands の謎とか思い出したり。うるう秒が入らなかったらしいデスヨ、今日は。

* TZ の設定

せっかくなので、書いておこう。

set TZ=JST-9
set TZ=JST-09
set TZ=JST-09JDT
set TZ=GMT0BST

夏時間のタイムゾーン名をケツに付ける。不要なのにスペースが後ろに入っていたりするとトラブルの元。

_ 今日のイカレポンチ

なんで smtp2.dti.ne.jp になげてんのかね。

Subject: 「全国共済ファミリー」ビジネス!永遠的な印税収入!
From: office Taka<nskk@mb.infoweb.ne.jp>
Date: Sun, 2 Jul 2000 01:55:14 +0900 (JST)
Message-Id: <200007011655.BAA00300@smtp2.dti.ne.jp>
X-Mailer: E-SYSTEM v2.6
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp"

E-SYSTEM って中身は euc-jp で送る仕様なのか。

_ ICANN@Large

登録してきましたよ。PIN 番号の郵送待ち。secure mode も直ったみたい。


2000-07-02

_ 木村さんの結婚式

である。金も時間もないため出席できず。ちうかかなり金ないですよ。

_ ダメ人間スギ

絶賛堕落中。やる気ドリブンと締切ドリブンって甲乙付けがたいダメさですね。

_ オンライン知能指数判定テスト

サーバー管理者日誌から。こんなんタッチ・デ・ウノーと一緒。慣れてる人とコツをつかむのが異様に早い人が強いだけ。後者の能力を「知能」と呼ぶならそれはそれでいいですが。二つ並んでいたので両方ともいっとく。

  • 所要時間3分。知能指数141.72。順位 1 / 106255。
  • 所要時間6分。知能指数136.38。順位 1 / 7662。

上限が見えると燃えないですね。所要時間込みで順位出してくれれば何度もチャレンジしたのに。

_ Info 話

* (謎)

まあ、source に比べれば悪用される危険はぐんと減っているので。

* patch の当て方

FAQ 送りにしようとして書きかけのものを発掘。 CVS 開発になった今となっては不要っすよね、これ。:-)

* 初心者向けノード

めちゃくちゃ難しいんですけど、書くの。


2000-07-03

_ CVS で branch 名を知るには

viewcvs が用意されていれば、 Show only files with tag: の form をいじるかソースを見るかすれば OK。 akr さんのcvs のはなし anonymous cvs ユーザ編も参考になりますね。\


2000-07-04

_ [WL]spam

対処していただけたらしい。北目さんに感謝。

_ [WL] wl-summary-write-current-mailing-list

wl-subscribed-mailing-list をうまく利用できないかな。設定ナシでそこそこ うまく動く必要もあるけど。あるいは detect する function をユーザ定義できるようにして逃げるか。

_ [CVS] CVS queue

便利さげ。でも conflict してたらどーすんでしょ。

_ [CVS] どういう枝切りましょ

かなり昔のネタ。ふと思い出したり。

FreeBSD の kernel source があります。 とりあえず、3.3 の /usr/src/sys があります。 そして、これに ALTQ-2.1 を apply したいと思います。 その上で、新たなコードを導入しようと思います。 FreeBSD は、先々 3.4R には上げたいと思っています。 ALTQ も、先々上がる可能性が十分あります。 さーて、どういう枝切りましょ?

* 解A

  • FreeBSD を vendor で import。
  • ALTQ パッチを当てたものを幹 (main trunk) に。
  • 幹から local branch を分岐して普段はそれを使用。
% cvs import -m 'Import of FreeBSD 3.3' src FreeBSD FreeBSD-3_3
% cd ~/work
% cvs checkout src
% (patch を当てる)
% cd src
% cvs commit
% cvs tag -b local src
% cvs update -r local

* 解B

  • FreeBSD を vendor で import。
  • ALTQ パッチを当てたものを multi vendor で import。
  • 幹で開発。

    % cvs import -m 'Import of FreeBSD 3.3' src FreeBSD FreeBSD-3_3
    % (patch を当てる)
    % cvs import -b 1.1.3 -m 'Import of ALTQ' src ALTQ ALTQ-2_1
    % cd ~/work
    % cvs checkout -r ALTQ
    

    * vendor tag の付け方

    自分の作ったのを import するときって、どうするのが普通なんだろ。私は

     cvs import dir kaoru start
    

    とかやってしまう。

_ 今日のイカレポンチ

 Subject: 低価格なインターネットサービスのご案内!!
 From: NIJAH<info@nijah.com>
 Date: Tue, 4 Jul 2000 18:23:28 +0900 (JST)
 Message-Id: <200007040923.SAA22052@www.nijah.com>
 X-Mailer: E-SYSTEM v2.6
 Mime-Version: 1.0
 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp"

E-SYSTEM うっとうしいデスヨ。


2000-07-05

_ [IRC] Connection reset by poor

うますぎ。ずっと騙されてた。

(setq liece-signoff-message "Connection reset by poor")

_ [Emacsen] Meadow-version()

User-Agent: の規定に従うようになおしてみる。

(when (subrp (symbol-function 'Meadow-version))
  (setq Meadow-version (symbol-function 'Meadow-version)))
(defun Meadow-version (&optional; dummy)
  (let ((version (funcall Meadow-version)))
    (when (string-match " Beta" version)
      (replace-match "b" nil nil version))))

defadvice の方がスマートかしら。

(defadvice Meadow-version (after fix-format activate)
  ""
  (interactive)
  (when (string-match " Beta" ad-return-value)
    (setq ad-return-value
	  (replace-match "b" nil nil ad-return-value)))
  (when (interactive-p)
    (message "%s" ad-return-value)))

M-x Meadow-version が効くおまけつき。

_ [Emacsen] portable texinfmt.el

util/ptexinfmt.el なんてのを用意して defun-maybe と put しまくりでフォローできるかもと妄想。 gnujdoc の makeinfo.el (林さん作)を見て motivation 沸きつつあり。現状でも @direntry だけは WL-MK でフォロー。


2000-07-06

_ ダメ人間スギ

あいかわらず絶賛堕落中。


2000-07-07

_ 七夕

milch はミルク、strasse は道。台風来てますよ。

_ 今日のイカレポンチ

 Subject: 透明人間になれる薬
 From: 素人娘 <peeppeep@m15.alpha-net.ne.jp>
 Date: Fri, 7 Jul 2000 14:36:28 +0900 (JST)
 Message-Id: <200007070536.OAA17519@m15.alpha-net.ne.jp>
 X-Mailer: Direct Email v0.22

Direct Email デスカ。

このメールはアダルトコンテンツを含んでおりますのでご必要のない方に届きました時には深くお詫びを申し上げると共に手を加えず返送して頂きますようお願い致します。また重複して配信されましたお客様は誠に勝手ではございますが削除をお願い致します。

つるし上げ系 page だと「手間賃よこせ」と反応するのがお約束。 envelope-from もバッチリ設定してあげてから resend すりゃいいんすかね。手を加えずってのはけっこう難しいな。

_ ssh

WinCVS からも :ext で使えてますよ。嬉しいね。感謝感謝。せっかくだから、この赤の pcl-cvs メインに使ってみますか。


2000-07-08

_ BBDB

ちょっと前に変えたが、忘れないうちに。

 (setq bbdb-quiet-about-name-mismatches t)

これを追加しておかないとうっとうしくてやってられん。

(setq bbdb-auto-notes-alist
      '(("X-URL"	(".*" www 0))
	("X-URI"	(".*" www 0))
	("X-ML-Name"	(".*$" ML 0))
	("X-Mailing-List" (".*$" ML 0))
	("X-Sequence"
	 ("^\\([^ ]+\\) \\([0-9]+\\)$" ML 1))))

X-Sequence にある ML name も拾うように設定変更。

_ 今日のイカレポンチ

 Cc: recipient list not shown: ;
 Subject: Eメールを使ってBIGな副収入!
 From: "koto" <koto5096@hotmail.com>
 Message-ID: <20000708072950.72629.qmail@hotmail.com>
 X-Originating-IP: [210.188.68.139]
 Reply-To: "koto" <koto5096@hotmail.com>
 Date: Sat, 8 Jul 2000 16:31:35 +0900
 X-Priority: 3
 X-MSMail-Priority: Normal
 X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.00.2919.6600
 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.00.2919.6600

ちっとは凝った手を使っているようだが、しょせん Outlook。やぱし Outlook で送られたメールは +trash 直行に設定すべきやな。

はじめまして。突然のEメール、お許し下さい。 是非お伝えしたい事がありましてメール致しました。 ご不要でしたら深くお詫び申し上げますと共に破棄して 頂きたくよろしくおねがい致します。

お約束スギ。本気で詫びる気あるなら最初から送ってくるなっての。

小資本で大きな収益!!あなたも始めませんか。 Eメールのポスティングが主なお仕事です。

spammer 養成デスカ。殺意沸くね、マジで。

_ ptexinfmt.el

とりあえず NEmacs (based Emacs 18.55) 付属のやつは捨てるしか。 Mule 2.3@19.28 付属のもの (2.32) からサポートすれば現実的には OK のハズ。

* broken

texinfo-format-xref と texinfo-format-var の broken 判定コードを書く。インストール時しか使わないから男らしく defun で置き換えますか。

* デカい

気合い入れずに書いているのにブクブク膨れ上がる。速攻で 14KB 突破。とりあえず minimal にまとめて WL-MK 中の一関数にすることに。


2000-07-09

_ ptexinfmt.el

WL-MK にマージするのはブザマかも。minimal に絞ってもデカい。 util/ptexinfmt.el か util/wl-texinfmt.el かなぁ。男らしく行くべきかね。

* @dircategory

GNU Emacs Lisp でいいみたい。大量に elisp (の info) をインストールしている人はどうなっちまうんだろう。あらゆるものが散乱するよかマシってところかしら。でもこれ、実際に守られてるのかね。

Here are some recommended `@dircategory' categories: `GNU packages', `GNU programming tools', `GNU programming documentation', `GNU Emacs Lisp', `GNU libraries', `Linux', `TeX', `Individual utilities'. The idea is to include the `invoking' node for every program installed by a package under `Individual utilities', and an entry for the manual as a whole in the appropriate other category.

invoking は man page 形式っぽいのを入れるお約束の node。

  • GNU packages
  • GNU programming tools
  • GNU programming documentation
  • GNU Emacs Lisp
  • GNU libraries
  • Linux
  • TeX
  • Individual utilities

Linux には kernel まわりの資料が入ったりするのかしら。

* @email

spam 増やすだけだから使うわけにはいかない。 texi2html のオプションで --disable-email とかないのかね。実装に負けた気がして嫌。

* 修行不足

Texinfo には慣れてきただけだな。詳しいわけじゃない。意図的組版/論理マークアップの概念を理解していてちゃんと Texinfo の Info を読めば誰でもこれぐらいになると思う。書く方は TeX よりはマシという程度で好きなわけじゃない。読むには便利な形態だとは思う。やはりクロスリファレンスの力は偉大。SSUB IMAP refile queue を溜めた状態で offline で `F'メール吹っ飛んだかも。要調査。

* makeinfo 使えば

とか、Info 付けて配布したらとか言わないで〜。\


2000-07-10

_ エディプスの恋人

査収。七瀬三部作 complete。

_ [Emacsen] ptexinfmt.el

APEL に入れたくなかったもう一つの理由は feature を足したら外せないつーのが怖いから。 install.el に install-info (dir いじるだけ)なコードを入れるのはギリギリ OK ラインです、私の判断では。

* texinfo.tex

GNU Cording Standards とほざくならこれ先に守れって話もアリ。

Include in your distribution a copy of the `texinfo.tex' you used to test print any `*.texinfo' or `*.texi' files.

* 中身

いじれよ、中身だよ>カヲル。


2000-07-11

_ Info の互換性

ほそのさんの日記のちょい古い話。

なお、GNU Emacs と XEmacs の間では、何故か info ファイルに互換性がありません。なんてーか、ちょっと困る…。

何となくわかってきたのでほじくり返す。

* 実験結果

(準備中)

* 考察

  • Info はマシンに依存しない(大前提)
  • coding-system によっては XEmacs で M-x info したときにバケバケになる。
  • coding-system を変換した場合、 ツールによっては Tag table が正しくなくなることがある。(?)

Emacsen で set-buffer-file-coding-system() してる限りは last のは平気なはず。 Emacsen で読んで point をかえちまうような変換ツールってあるのかしら。いや、実際には食らってるんですけどね。

* 結論

適切な coding-system を選べば、Info の互換性には問題ない。

* 小関さんの日記

読んでて「あれ、まだ put してないハズなのにどうして?」とかパニックに。出がけに put してしまっていたらしい。\

* 具体的に何選ぶのよ?

info.el の Info-insert-file-contents() で化けている、たぶん(弱い)。具体的にはそのなかの insert-file-contents()。 coding-system の選択はこれを考慮すればよいのだろう。具体的には何一つわかっちゃいないのだけど、私は。

_ [URL] Hi-HO ラジオCM

大串さんのとこから。山本正之ですよ。いきなり「メールが飛んだ」ですよ。

2000-07-12

_ 今日の夢

「あのノード設計悪いよな。グダグダ言ってないでさっさと直せよ」みたいなことを日記に書かれている。

てな夢を見た。

_ ダメ人間スギ

わかった、勘弁してくれ。


2000-07-13

_ yar-3方式 リンクアンカー

 a.stealth {
	color: #001000;
	text-decoration: none;
 }

skelton.html に追加して隠したいところは stealth クラスで。

_ makeinfo

原因がわかったので、usr/ports/japanese/texinfo/Makefile をいじる。

 CFLAGS+=        "-DEUC=1 -DNEWEMACS=1"

に変更して sudo make。でもこれ微妙にずれるんだよなぁ。やぱし XEmacs で format するのが安全。

_ make dist

ふと、dist ルールを書いてみる。

 dist:
        cvs commit
        sh -c 'cvs tag -RF wl-`echo $(VERSION) | tr . _`; \
        cd $(TMPDIR); \
        cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root \
                export -d wl-$(VERSION) \
                -r wl-`echo $(VERSION) | tr . _` \
                wanderlust'
        cd $(TMPDIR)/wl-$(VERSION) && $(RM) .cvsignore */.cvsignore
        cd $(TMPDIR)/wl-$(VERSION) && $(MAKE) info
        cd $(TMPDIR); $(TAR) cvzf wl-$(VERSION).tar.gz wl-$(VERSION)
        cd $(TMPDIR); $(RM) -r wl-$(VERSION)

ごちゃごちゃしすぎ。


2000-07-14

_ ダメ人間スギ

あらゆる退化。一年前ぐらいは過去に戻りたいなんて思ったことなかったのに、そうでもなくなって来てるあたりがさらにダメ。

_ 今日のイカレポンチ

 To: Business Info <ponynet@nyc.odn.ne.jp>
 Subject: ビッグビジネス参入のチャンス
 From: "Bus.Info" <ponynet@nyc.odn.ne.jp>
 Date: Fri, 14 Jul 2000 22:26:24 +0900
 Reply-To: "Bus.Info" <ponynet@nyc.odn.ne.jp>
 Message-ID: <005701bfed97$1bec9f80$d61cbcd2@oemcomputer>
 X-Priority: 3
 X-MSMail-Priority: Normal
 X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.00.2314.1300
 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.00.2314.1300

Outlook。即ステ。

前略 突然の一方的なメールを深くお詫びいたします。情報交換の機会であるとご理解願えれば幸いです。関心のない方や該当しない方は誠にすみませんでした。

理解できねぇ。


2000-07-15

_ 死ぬ気でやるより死ぬ方が楽だよね

とか言ってみる。 joke と思ってくれなかったらしい。

_ 寿司

食ってきましたよ。cas さん,木村さん,さあちゃん,わーすけさん,よいこさん。「あっという間に無くなる」ってのはああいうのを言うんだろうね。\

_ @image

ptexinfmt.el でサポートしてみる。

 @image{FILENAME, [WIDTH], [HEIGHT]}

で、Info なら FILENAME.txt をそのまま (verbatim) 入れればよい。使えば HTML や DVI の見栄えはよくなるだろうけど、ねぇ。使うなら @ifnotinfo 系でくくって safety にして欲しいわな。

* とりあえずの目標

  • texinfmt.el 2.32 以降を対象とする。
  • Texinfo 2.0 で規定されていないコマンドは重複をいとわず定義。
  • 記述順序を美しく

2000-07-16

_ [IRC] liece-beepliece-audio.el

不要になっちまいましたね。 CTCP SOUND のサポートする motivation 一気に失せ。すまん>local 方面それは邪悪だから。非公式パッチ扱いならまだいいけど、本家には怖くて commit できません。パッチじゃなくて load するだけですぐ使えるんですが。

_ [URL] 文章を書く心がけ

hyuki.comをよく見るなぁ。

_ ptexinfmt.el

未対応コマンド。がんばって潰したから残り少ないっすよ。もうちょっとで放置プレイ可能状態になりますよ。

  • @deftypeivar: typed instance variables of a class
  • @deftypeop: typed operations of a class.
  • @deftypemethod: methods in strongly typed object-oriented languages.
  • @exampleindent
  • @anchor
  • @multitable
  • @definfoenclose
  • @macro

@multitable はパクって defun-maybe するだけ。 @anchor と @definfoenclose が問題。

* @uref

これも broken だったので対処。 @uref{mailto:seti@@home} とかフォーマットするとエラー吐きます。予想通り XEmacs だと直ってる。うーむ、パクるなら xemacs-package からだな。

* skk.texi の冒頭コメント

の @jdfn とか 表組の話って Texinfo 4.0 で解決してますな。

日本語の用語についてゴシック体でプリントアウトし、info では "「" と "」" を自動的に付けるような@jdfn{}が欲しい。本書では、日本語の用語定義をとりあえず`「',`」' で囲み、@b コマンドでゴシック体を出力するようにしている。
@defincoenclose jdefn,「,」
@iftex
@global@let@jdfn=@b
@end iftex

いや、時期尚早だってのはわかってますよ。ええ。

_ [URL] D-Force

やたがわさんとこから。タイムアタックが熱さげ。

2000-07-17

_ BATTLE GEAR 2

とりあえず continue もどきがあるのがよさげ。混んでなければタイムアタック時に有効かもね。私はやらないですが。

_ 隠しコース

VIEW Change ボタンを押した状態で始める。 BATTLE GEAR の時の初級 / 中級 / 上級 / 超上級の4つのコースが選択可能となる。

* 隠し車種

メーカー選択時にスタートボタンを押しつつアクセル。 85, 86, FD, FC, Evo かな。

  • LEVIN TURBO TUNE (イツキのハチゴー :-) で完走はムリっぽい。
  • TRUENO MECHA TUNE (復活した豆腐屋のハチロク :-)はよさげ。 AT を選んだり、ぶつかったりするとどうしようもないけど。 常に高回転にしてないといかんね。 11000 までキッチリまわしましたよ。
  • 黒の Evo III はパンパンうるさい。

とりあえずハチゴーで完走ねらって遊んでみますか。至難の業ですが

* コース選択時のマップ

太いデス。上級以上は細くして...。

  • 超初級: ツインリンク
  • 初級: 国道652号 (そんなものは実在しない)
  • 中級: (不明)
  • 上級: 赤城峠南
  • 超上級: (不明)
  • 弩級: 榛名峠(= 秋名)
  • 超弩級: 長尾峠

2000-07-18

_ 今日のイカレポンチ

 To: <Undisclosed-Recipient:@island.ne.jp;;>
 Subject: お伝えしたいことがあります
 From: "taniguchifuku" <taniguchifuku@livedoor.com>
 Message-ID: <001a01bff09b$f8c7bd20$2a8468cb@nimdzc06113>
 Date: Tue, 18 Jul 2000 16:58:05 +0900
 MIME-Version: 1.0
 Content-Type: multipart/alternative;
         boundary="----=_NextPart_000_0014_01BFF0D9.6F9D1C00"
 X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.00.2314.1300
 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.00.2314.1300

Outlook か。ウザイ。消エロ。text/html part 不要スギ。

Eメールを送って1000万円儲ける方法 掲示板に宣伝して1000万円儲ける方法 簡単、確実、高収入完全在宅サイドビジネス!! 誰にでも簡単にできますのでやってみる価値は十分にあります! とにかく1度、当ホームページを見に来て下さい!

「やってみる価値がある」のと「簡単にできる」って関係あるんですかね。

この情報はサイドビジネスに興味のある方以外の人は破棄してください ご迷惑おかけしたことをお詫び申し上げます。

詫びなくていいから送らないで。あるいは手数料ヨコセ。

* 偽物

 Subject: これはビジネスチャンスです!
はしれー@自宅です。

score 機能のおかげでバレバレでしたが。

_ Outlook はスケジューリングソフト

ですか。

* Outlook Express をいじめよう

ためしに X-Face フィールドの CR+LF を CR+CR+LF にしてみよう。向こうが invalid ならこっちも invalid でごぅ。(不毛スギ)

illegal という言葉は違法という意味のために残しておいてください。

* ...

他人の書いたプログラムを信用してはいけない。自分のプログラムは更に信用してはいけない

2000-07-19

_ 物1に行ってきたり

いろんな意味でショックでしたよ。

メールだけなら i-mode でいいじゃん

このアラスカの海を泳げというのか。日に200通のメールをあの画面で読めというのか。


2000-07-20

_ QOH99

で、カノソって何? これと関係あるんですか?

* Unicode

Unicode といえば Windows NT 系の OS に採用されてきた文字コード形態

知らなかった。

_ 恋をしよう

矢野さんのところから。「メサメサ」って副詞は初耳。やりさんに報告しますかね。

カヲルさんの自己中心度: メサメサ優しい人です。カヲルさんの我慢度: メサメサ短気。落ちついて下さい。カヲルさんの心: 静かで一般的な心カヲルさんのあこがれの人: 少し怪しい人。カヲルさんの理想の高さ: 高い。カヲルさんの度胸: 普通。

むぅ、少し怪しい人デスカ。


2000-07-21

_ EMY 1.13.8 (Tastes differ)

リリース。

_ none

  • ルーク、ソースを使え! (use the source, Luke!)
  • 心を乱すな。抑えることを学べ。フォースは知識と防御のためにある。
  • 起きないから奇跡って言うんですよ。

この他にもたくさんの関数があります。ソースコードを見るか、describe-function コマンドで調べてください。


2000-07-22

_ パーティー

いろんな意味でやってられなすぎ。

* つるかめ(調布)で酒

を買って持って田端まで運ぶ。持てるだけ買いましたよ、9700円ナリ。つるかめが安いか私が軟弱かのどちらかでしょう。たぶん前者。

* おのぴーさんにサイン

をもらったりする。メソとメソ・インテグラルのパッケージ。

* 物理部員は使いよう

だなとか言ったりして。いや、後片づけに関してほめてるんですよ。

* 二次会以降

TNT に常駐していろいろ処理しつつ、研究室方面・物理部方面に顔を出す。どうせ泊まるんだから後で処理すりゃよかったな。

* 仕訳

してみたり。精算表作ってみたり。\会計士の資格欲しい motivation も薄れてきたなぁなんてふと思ったり。


2000-07-23

_ 今日のイカレポンチ

 Subject: サーチエンジン“entame.net”ご登録のお願い
 Date: 22 Jul 2000 20:43:05 +0900
 Message-ID: <20000722114305.31202.qmail@sv.favorites.ne.jp>

Subject 見ただけならイカレポンチとは思わなかったが。

entame.netは、マンガ、アニメ、ゲーム、音楽、CGなどホビー系サイト専門のサーチエンジン・ポータルサイトです。インターネット上の無数の個人や企業ページへの入り口となるだけでなく、掲示板という形で同じ興味を持つ方々の交流の場も提供しています。
アドレスはこちらです。http://www.entame.net/
つきましては、あなたのサイトを entame.net に登録していただきたくメールを差し上げた次第です。是非とも http://www.entame.net/ のフォームより登録申請をお願いします。また、entame.net をあなたのご趣味を広げるサーチエンジンとして日々活用してくださいますよう、併せてお願いいたします。

一人でいくつも管理してる人は「あなたのサイト」と言われてもわからんぜ。

また、私達がプロデュースしている以下のゲーム関連サイトにもアクセスしてみてください。http://game.entame.net/ (ゲームの統合ポータルサイト)http://comike.entame.net/ (美少女ゲームの総合サイト)

_ zone-mode

始めて使ってみる。comment の indent (M-;) が好みに合わない。

_ デス様探索

こぢま氏と。あっけなく敗北。くっそー。


2000-07-24

_ Info の互換性

character-indexing vs. byte-indexingで、各 info viewer, info formatter がどちらを仮定しているかってことですな。 Texinfo に i18n 的規定がないので勝手に結論を出すのは危ないですが、 character-indexing が優れているとは思う。\

* formatter の吐き出す tag table

  • XEmacs: character
  • Emacs 20.1/20.2: byte
  • Emacs 20.3 or later: character
  • makeinfo: byte

makeinfo に日本語化パッチを当てて、 -DNEWEMACS=1 でコンパイルすれば character-index になる。 @footnote{} まわりでズレが生じるようだ。きちんと追いかけてないですが。

* viewer の仮定する tag table

  • XEmacs: character
  • Emacs: 両方とも OK
  • ginfo: ?
  • info: ?

Emacs の viewer は byte-index を仮定し、 1000 point 前から re-search-forward をする。同じ場所について point count <= byte count なので、 character-index であっても検索は成功する。いや、すべてのバージョンで確認したわけじゃないですよ。

* 実用的に問題のない解

  • us-ascii なら何も考えずに makeinfo を使う。
  • 他は XEmacs で format しとけば安全。 Standard Emacs 20.3 以降で format してもおそらく安全だろう。
  • 面倒なので Emacs 20.1, Emacs 20.2 は見捨てる。 読めなかったら自力で format してもらうというだけですが。
  • Emacs 19.28, Emacs 19.34 は見捨てているわけではない。

要するに Info 付けて配布するなら character-indexing にすれば現実的には OK。 elisp 関係だったら Emacsen 以外の viewer を考えなくてよいので特に。それでも Texinfo file の maintainer は makeinfo を使いますよ。速くて、error check が厳しいから。

_ 今日のイカレポンチ

 Subject: のぞきの料理人より代理店募集のお知らせデーース!!
 From: バナー革命 <gankofc@micro-japan.com>
 Date: Wed, 24 Jul 1996 17:19:47 +0900 (JST)
 Message-Id: <199607240819.RAA13236@jeys.co.jp>
 X-Mailer: Direct Email v0.22

また Direct Email デスヨ。「デーース」じゃなくて「デス」じゃろーが。(言いがかり)

「のぞきの料理人」より代理店様募集の告知です。
月額売上金に対して還元率が変動するサイトが大半ですが当サイトは、一律固定25%で還元致します。現在月額固定バナーは1万円〜4万円が相場ですが、代理店システムならそれ以上の収益を得る可能性を秘めています。例えば、貴サイトから1ヶ月に40万の売上があれば、10万円がキャッシュバックされる事になります。※月額売上が1万円に満たない場合は翌月繰越とさせて頂きます。

あらゆる前提知識ぬけてるので理解不能。

この機会に是非あなたも当サイトのフランチャイズに加盟して下さい!お申し込みはこちらから

なんの excuse もないあたりが男らしいデス。いずれにせよ spam 野郎は帰れ。むしろ死ね。


2000-07-25

_ saussure-users, sudoers ML

立ててみたり。headeradd はこんなかんじで。

 Precedence: bulk
 Reply-To: <#l#>@<#h#>
 Mail-Followup-To: <#l#>@<#h#>
 X-sequence: <#l#> <#n#>

入れ替えてから sequence が効かなくなっていたけど、 <#n#> を使えってことなのね。


2000-07-26

_ ダメ人間スギ

いけませんね。


2000-07-27

_ ダメ人間スギ

あらゆる作業は河口湖から帰ってきてからになるかも。とにかく休養したいスギ。

_ ドキュメントのライセンス

実は wl.texi, wl-ja.texi のライセンスも書き換えようかと思ったりしてる。他の大きな変更と一緒に ML に投げようかと考え中ですが。 Texinfo ファイルの標準的ライセンスが変わってるようなので。 Sample と書いてあるんだけど、個人的には「特に理由がないならこれにしとけ」的なプレッシャーが。

Permission is granted to copy and distribute modified versions of this manual under the conditions for verbatim copying, provided also that the sections entitled ``Copying'' and ``GNU General Public License'' are included exactly as in the original, and provided that the entire resulting derived work is distributed under the terms of a permission notice identical to this one.

変わってるのはここだね。理解せずに copy & paste すると「Copying なんて section ねーじゃんよー」攻撃を食らうかもしれません。

* (texinfo) ifinfo Permissions

これは @titlepage の方。つまり印刷物の表紙裏 (表2)。

Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice are preserved on all copies. Permission is granted to copy and distribute modified versions of this manual under the conditions for verbatim copying, provided also that the sections entitled ``Copying'' and ``GNU General Public License'' are included exactly as in the original, and provided that the entire resulting derived work is distributed under the terms of a permission notice identical to this one. Permission is granted to copy and distribute translations of this manual into another language, under the above conditions for modified versions, except that this permission notice may be stated in a translation approved by the Free Software Foundation.

* (texinfo) Titlepage Permissions

これは @ifinfo の方。つまり Info の before Top Node。普通に読んでいる限りはぶつからないところ。

This file documents ... Copyright 1999 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice are preserved on all copies. @ignore
Permission is granted to process this file through TeX and print the results, provided the printed document carries a copying permission notice identical to this one except for the removal of this paragraph (this paragraph not being relevant to the printed manual). @end ignore
Permission is granted to copy and distribute modified versions of this manual under the conditions for verbatim copying, provided also that the sections entitled ``Copying'' and ``GNU General Public License'' are included exactly as in the original, and provided that the entire resulting derived work is distributed under the terms of a permission notice identical to this one. Permission is granted to copy and distribute translations of this manual into another language, under the above conditions for modified versions, except that this permission notice may be stated in a translation approved by the Free Software Foundation.

2000-07-28

_ ネットワークスペシャリスト

申し込んできましたよ。

_ [Mew] [Mew-Win32 02728]

本人はマジなんだろうけど面白いスギ。あそこまで褒めちぎるメールははじめて見ましたよ。よっぽど感動したんでしょうねぇ後藤さんのとこも

_ Windows ステ

月曜日に HDD を買って mature を FreeBSD box に仕立てることに決めた。主な理由はフレッツ・アイで常時接続にする予定だから。まあ、現実逃避の方が大きいかな。ちうことで、TNT的開発環境整備しますかね。仕事が欲しいというよりむしろ金が欲しいわ。別に Meadow 捨てるわけじゃないですよ。:-)

* キーボード

新調しようかな。スペースバーが長いやつに。

_ [WL] ptexinfmt.el

ビビらせるのはまずいので broken notice は消し。条件つきにしようかとも思ったけど、めんどくさいのであらゆる非表示。どーせ開発者 (== カヲル) が不便になるだけだから問題ナシ。あと、@uref formatter が置き換え後も broken でした。これもあわてて fix。

* ChangeLog

って GMT だったな、とか思いつつ commit。そのまえに 0時から9時の間に commit するような生活やめれ>カヲル。

_ ダメ人間スギ

嫌気が差してくるよ、自分に。\


2000-07-29

_ ICANN@Large

PIN 番号まだ届きませんよ。ICANN2000/日本の政府・企業がインターネットを破壊する!読んで凹み。


2000-07-30

_ ダメ人間スギ

むしろもうダメ。


2000-07-31

_ ICANN@Large

やっと PIN 来ましたよ。

_ Dataset

Perl スクリプトで適当に作ったりする。


トップ 最新 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/