書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
抱負は持たない主義なの。何事にもね。
memo
require とか細かいことは置いといて、 AC_TYPE_SIGNAL をお手本に書いてみた。
AC_DEFUN([AC_TYPE_PTHREAD_T],
[AC_CACHE_CHECK([type of pthread_t], ac_cv_type_pthread_t_integral,
[AC_COMPILE_IFELSE(
[AC_LANG_PROGRAM([#include <pthread.h>
extern "C" void *pthread_self();
void* pthread_self();
],
[int i;])],
[ac_cv_type_pthread_t_integral=yes],
[ac_cv_type_pthread_t_integral=no])]
if test $ac_cv_type_pthread_t_integral=yes; then
AC_DEFINE(HAVE_PTHREAD_T_INTEGRAL, 1,
[Define to 1 if pthread_t is void*.])
fi
])# AC_TYPE_PTHREAD_T
そんなもん覚えていない。
いまさらだが、http://f41.aaa.livedoor.jp/~outerdat/のような subject.txt の先頭にゴミが入るところ対策。
(add-hook 'navi2ch-board-get-subject-list-hook (lambda () (save-excursion (goto-char (point-min)) (unless (looking-at "^[0-9]+.dat") (when (search-forward-regexp "^[0-9]+.dat" nil t) (beginning-of-line) (delete-region (point-min) (point)))))))
いいところに run-hook が置いてあって助かるよホント。
電車男 http://f41.aaa.livedoor.jp/~outerdat/log/ outerdat 野菜増し http://jbbs.livedoor.jp/sports/1751/ yasaimashi Navi2ch http://navi2ch.sourceforge.net/log/ navi2ch
いや、野菜増し掲示板用ですから。
死に物狂い度が高くなったときのために distcc を試す。死に物狂い度が低いうちは ccache でいいんだが、高くなってきたら組み合わせてあげないといかん。
kagemai-users ML があんまりにもあんまりで萎える。
X はもちろん ctrl:nocaps で使っている。 emacs で CAPS+g を describe-key したときに
C-g (translated from C-S-g) runs the command keyboard-quit which is an interactive compiled Lisp function in `simple'.
となって wnn7egg で困ってたので調査。
現状で xmodmap して modifier の割り当てを見た。
xmodmap: up to 3 keys per modifier, (keycodes in parentheses): shift Shift_L (0x32), Shift_R (0x3e) lock Control_L (0x42) control Control_L (0x25), Control_L (0x42), Control_R (0x6d) mod1 Alt_L (0x40), Alt_L (0x7d), Meta_L (0x9c) mod2 Num_Lock (0x4d) mod3 mod4 Super_L (0x7f), Hyper_L (0x80) mod5 Mode_switch (0x5d), ISO_Level3_Shift (0x7c)
lock に Control_L (0x42) が入ってるのがクサイ。こいつを外すために xmodmap で対処することにした。
remove Lock = Control_L
あるいはもっと乱暴に
clear Lock
すれば削れる。
kaoru@misty% xmodmap xmodmap: up to 3 keys per modifier, (keycodes in parentheses): shift Shift_L (0x32), Shift_R (0x3e) lock control Control_L (0x25), Control_L (0x42), Control_R (0x6d) mod1 Alt_L (0x40), Alt_L (0x7d), Meta_L (0x9c) mod2 Num_Lock (0x4d) mod3 mod4 Super_L (0x7f), Hyper_L (0x80) mod5 Mode_switch (0x5d), ISO_Level3_Shift (0x7c)
削ったあとはこうなる。勘は当たったらしく、describe-key もいい感じになった。
C-g runs the command keyboard-quit which is an interactive compiled Lisp function in `simple'.
おまけ。man xmodmap して少し考えればこの程度のことはわかる。keysym は嫌い。keycode 使う方が好み。
こんだけ。選びようがあるのは KEYSYMNAME に何を選ぶか。 xev したときに混乱しないようにとか考え出すと Caps_Lock は選びづらいね。 Caps_Lock なら最初から名前ついてるだろうから、 keycode に KEYSYMNAME をつける必要もない。 Control_L や Control_R なら modifier をいじる必要はない。手間だけを考えたらどっちも変わらないね。
朝から KRP で待機して、ラックがドナドナされていく対応。残っている 1U の子と電源を引っこ抜く。一人でやるのはやっぱり曲芸だ。冷や汗出たし。待っているすきに「夜のピクニック」でも読もうかと思っていたら、運送屋さん到着。いいんだか悪いんだかわからないタイミング。
見積もりで電卓叩く合間にちょろっと考えてみたり。使ってるのは12桁。
桁数が増えると混乱するから、2桁で考えた。0.1 から 99 の範囲の数と電卓にある演算キーを使って 9900 以上 9999 以下の数を作ればよいという問題。計算の途中で 100 以上になってはいけない(その時点でオーバーフローのエラーになるから)。電卓の内部と表示の精度が一緒ってことも考えたら、途中なんてナシに一発でターゲットの数が出るようにしないといけない。
どんな電卓でもイケる保証があるかわからんが、とりあえず仮想2桁電卓での答え。\ヒント: 8桁になると小数のお世話になります。2桁では小数いりませんでした。
複数ありうるものを一つしかないと思い込んで設計していた。ぬるい。いや、電話のナンバーディスプレイ bot の発言チャネルの話なんだが。
役に立つかわからんが null サーバの定義
(add-to-list 'riece-server-alist
'("null"
:function (lambda (name buffer host service)
(start-process name buffer "sleep" "5"))))
memo
投票の結果、4つのパターンが締め出された。Factory Method、Bridge、Flyweight、そしてInterpreterだ。Factory Method は、何を意味するのかが分かりにくいためだ--このパターンは(Factoryという)用語の一般的な用法とは異なる。次点は Singleton と Chain of Responsibility だった。この2つのパターンはキズだらけになりながら判定勝ちをおさめた。
released.
イワイの自転車に持っていって修理してもらっておく。オフの日で助かった。持ち歩いていた空気ポンプを使いきってしまったので、ついでにダイソーに行って補充。。
memo
書いてみたり。
(defmacro with-default-file-modes (modes &rest; forms)
(let ((orig-mode (make-symbol "orig-mode")))
(` (let (((, orig-mode)
(default-file-modes)))
(unwind-protect
(progn
(set-default-file-modes (, modes))
(,@ forms))
(set-default-file-modes (, orig-mode)))))))
Powered by 早起き生活