Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Irregular Expression: 杞憂
[go: Go Back, main page]

February 8, 2006

紀子さまにご懐妊の徴候らしい。先ずはおめでとうございます。

しかしながら個人的に妊娠6週目での発表ってあまりにもタイミングが早すぎるんじゃないかと思う。どんなに母体が安静にしてようが、医学の力じゃどうしようもないトラブルの可能性がまだ十分ある時期。せめて10-12週位まで待って発表されても朗報を聞く国民にしてみれば大差無い。

昔、雅子さまが流産された時、過熱報道によるストレスが原因ではとマスコミに対しての批判が起こった。その当時は自分もそう思っていた。その後、身の回りで残念ながら流産してしまった事例が少なからず有ることを知ると同時に、マスコミの馬鹿騒ぎを擁護するつもりは無いが、何かに原因を求める事のほうが難しい流産のケースの方が圧倒的に多い事に気付いた。そういう運命だったんだと諦めるしかないケースが。

まぁ、こんな事も全て杞憂に終われば良いんだけど、子供が産まれるまでの親の不安、流産を経験した親のやり場の無い怒りやその後のストレスを知ってる人は、6週目で発表に踏み切った宮内庁のデリカシーの無さには呆れるんじゃないか?皇族とはそういうものだと言われたら、そうなのかも知れないが。

もう発表されて知ってしまった以上、無事に出産を迎えられるようお祈りするばかりだ。

 

皇室典範問題だけど、しばらく議論を眺めていてはっきり分かったのは、男系男子維持だろうが女性・女系容認だろうがどっちも一長一短、誰もが納得するような結論なんて夢だろう。誰がどういう結論にしようが絶対に揉める、泥を被るだけ。だけどこのまま放置してたら皇室は維持できなくなる日が確実にやってくる。皇室典範改正のあり方についてのオレ個人の考え方は以前と変わらないが、改正に向けた具体的議論は政府・立法府において続けられるべきだと思う。「慎重に議論」という名を借りた問題の先送りは愚策だ。

[ ]
Posted by gori at February 8, 2006 4:48 PM | コメント - 167件 | TrackBack - 0件
コメント
30969 : : February 8, 2006 5:08 PM

なぜこの時期になって朝日が皇室典範改正反対に傾いてるのがワカラン。
女帝・女系に賛成だったら小泉案に諸手を上げて賛成しそうなもんだが。
結局は反政府の姿勢で変わり無いんだね。
それはそれで一貫しているとも言えるが・・・。

30970 : ego : February 8, 2006 5:15 PM

今回の皇室典範改正の件で、国民全体が天皇陛下について、
自然に考える機会を得たように思う。
学校では習わないし、TVのワイドショーでたまに扱うだけで、
いわば、スター(国民が慕う手本)という感覚が根付いているように思う。国民全体で天皇陛下の存在を考える良い機会だと思う。
そして、典範改正議論は、そこまで来ている新憲法制定にも
通じるように思う。

>>小泉は今国会で早急に議決させようと必死だ!

との声を耳にするが、私は一度も総理自らのご発言は聞いた事が無い。
マスコミのナレーションだけである。
総理はこの件を慎重に議論して、国民の合意が必要だと言い続けているではありませんか?ただし、早い方が良いと思うとも話しているが、
反政府の方々が目くじら立てて怒りまくっているように
是が非でも、すぐ決めろなどとは、言っていないのではありませんか?

私はこれもマスコミの印象操作だと思っています。
(小泉流マスコミの習性を利用した新憲法制定への布石かもしれない。個人的な意見ですが。。。)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/houkoku/houkoku.html

30971 : N : February 8, 2006 5:32 PM

皇室や天皇の存在の意義とは何でしょうね。
私個人としては日本の伝統文化の一種ではないかと思うのです。
日本以外では武力で国を興せば、その人が皇帝なり王様になりますよね。日本は鎌倉の時代より幕府と王室が別だったのです。だからこそこれほど長きに渡り続いてきたのでしょう。
その伝統を変えるべきかどうか。男系と言う系譜を崩してもいいものなのか。天皇と言うのはただの名称ではなく、そこに延々と続いてきた系譜が裏づけにあってこその存在ではないでしょうか。DNAが一緒ならいいのか?と言う問題ですね。
思うのですが日本の皇室を世界遺産に登録できないもんでしょうかね。人ではなく日本の皇室と言う制度?に対して。しかし、遺産ってまだ存続してるんだから失礼か、それも(^^;;

30972 : N : February 8, 2006 5:39 PM

鳥取で人権条例が実質ネットからの運動が元で潰れかかってるので、国会でも人権擁護法案は無理そうだと判断して、変わりに協力してくれたヒダリ議員向けに皇室典範改正を急いでやろう、とかゆ~話じゃないでしょうね。小泉さん。
協力してくれた人に対しての借りを返すのはいいけど、返す中身をよく吟味して欲しいですね。

30973 : : February 8, 2006 5:43 PM

>30971 : N さん
>男系と言う系譜を崩してもいいものなのか。

総論は賛成ですが、具体案は旧宮家の皇族復帰か側室の復活以外には無いのでしょうか?

30974 : はやぶさ : February 8, 2006 5:49 PM

こんにちは
仮に愛子様が天皇になられて、結婚相手が
中国人や韓国人、なんとか教の息子とか孫になったら問題だし、俺は「となりの山田さん」を閣下とは呼びたくない。

30975 : : February 8, 2006 5:59 PM

『男系男子維持だろうが女性・女系容認だろうがどっちも一長一短、誰もが納得するような結論なんて夢だろう。』

一見、「こいつはひょっとして問題点がわかってないのか?女系容認に大きなデメリットはあってもメリットなんて無いぞ・・・?」という印象だが、やはり葛藤に苛まれているようだ・・・哀れだなぁ、なんか。

30976 : : February 8, 2006 6:00 PM

>30974
そんなリスクは今の状況でもあるし、旧宮家の復活に対しても同じような拒否反応が有る事をお忘れなく

30977 : : February 8, 2006 6:01 PM

>30974さん
>「となりの山田さん」を閣下とは呼びたくない

有識者会議の案では女性天皇と結婚する人は「閣下」でしたっけ?「陛下」ではなかったでしたっけ?
つまり現状は「陛下」と呼ばれるのは天皇陛下だけだが、法案が通ると「山田陛下」とか「田中陛下」と呼ばれる一般人が発生するんですよね。

30978 : 辨之進 : February 8, 2006 6:06 PM

今回のこのような初期段階での発表は、
皇室典範改定の性急な改訂論に対する
皇室からの意思表示ではないかと思っています。

少なくとも主上のご意向無しにこのような発表は
出来ないはずですし。

愛子皇孫殿下ごが登極遊ばされ、その後は女系へ
なんて、何年先の事か想像もできませんが、
それまでに出来る事や発生しうる可能性についての
きちんとした議論と評価抜きに、極端な皇室典範
改定の議論を進めようとする勢力に対する、皇室
からの精一杯の牽制ではないかと考えてしまいます。

結果がいずれになるにせよ、現状での改訂は
議論が尽くされていないとしか言いようが無いと
思っているのは、私のような一国民だけでは無い
はずだと思ってしまいまう発表ではないでしょうか。

30979 : hypershine : February 8, 2006 6:14 PM

>30974 : はやぶさ氏

私も同じ考えです。そのような事態を避けるためには、旧(または現)皇族の父方が天皇家に所縁のある御方と愛子内親王殿下が御成婚なされて、仮にお子様がお生まれになればそのお子様は(血は薄いが辛うじて)男系のお子様という事になるんですがねぇ…。
有識者会議の連中はこれを分かってて取り入れなかった。男系・女系という観念は時代にそぐわないから無関係だと考えているようですが、時代が移り変わっても変わらないもの・守るべきもの、それが[伝統]だと思うんですけどねぇ…。
そしてその[伝統]とは、皇室をはじめとして、いわゆる[名家]と言われている家の人達が良くも悪くももっとも重視するものだと思うんですが…。
ちなみに天皇・皇后・皇太后太皇太后は「閣下」ではなく「陛下」ですよ。皇太子クラスは「殿下」になり、「閣下」は通常、大統領などの敬称として用います。

30980 : KY : February 8, 2006 6:14 PM

 なぜ左翼はこうも天皇制に反対するのか、自分たちで考えたことがあるのか大いに疑問です。単にコミンテルンの指令に盲目的に追随しているだけだったりして。

30982 : em : February 8, 2006 6:33 PM

>>30975
男系維持
メリット   男系男子による皇位継承の維持
デメリット このままでは皇位継承不能な事態に陥る
       旧宮家の皇族復活・側室復活等では
       国民の合意形成が難しい

長子優先
メリット   確実かつ安定的に皇位継承が可能
デメリット 男系男子による皇位継承が途切れる可能性
      皇族以外の男子の皇統譜への登録、
      それに対する抵抗や疑念
      

問題点が整理出来ていないのはあなたでは?
男系維持は理想的ですが、あなたのように異論に
耳を貸さず思い込みだけで喚き散らすような人がい
ると逆に男系維持派が胡散臭く見られるので止め
ていただきたい。

30983 : たか : February 8, 2006 6:40 PM

議論のたたき台となる法案を作成して議会で議論する。国民や議院の幅広い合意が得られないのであれば急いで採決せずに継続審議、またはより良い法案を作成して再提出すれば良い。非常に有意義な事だと思いますがね。

憲法についてもそうですが、ある事柄について国会で議論することすら良くない、というような風潮はどうかと思います。

与党の議院であっても自分の主義主張に反する法案には自信を持って反対できるようになって欲しい。しかし郵政の時は反対を投じたことで選挙に勝てない議員が大勢出たわけです。その主因は反対票に国民の理解が得られなかったせいでしょうが、党の力というものも大きかったでしょう。

書くにつれ話がふくらんで収集がつかなくなってしまいそうなので、ここらへんでやめますが、議員個人の主張にもっと光が当たるような選挙方法や、政党のあり方等、いろいろ考えさせられるトピックです。

30984 : N : February 8, 2006 6:43 PM

>30982
デメリットの「旧宮家の皇族復活・側室復活等では国民の合意形成が難しい」とありますが、天皇になるべき人だけを皇族の養子とし皇族に1人だけを復活させるとかでもダメなんでしょうか?復活させるのが1人だけなら国民が反対するとは思えないんですが。家族全員復活させないとダメなのですか?

一番問題なのは日本国民が、天皇と言う存在が世界的に見て希少価値を持っているか、を知らないことなんでしょう。
別にどっちでもいいんじゃな~い♪程度なんだろうなぁ・・・はぁ

30985 : : February 8, 2006 6:47 PM

30982
男系
>デメリット
>このままでは皇位継承不能な事態に陥る
>旧宮家の皇族復活・側室復活等では国民の合意形成が難しい


長子優先
>メリット
確実かつ安定的に皇位継承が可能


 皇后陛下も皇太子妃殿下も紀子様も民間出身であらせられながらも皇室に入る事を歓迎された。であるにも関わらず、『旧宮家の皇族復活・側室復活等では国民の合意形成が難しい』とは笑止w女系派の詭弁である事に気付け。
 あと、長子優先は、メリットでもなんでもない。これも女系派の詭弁だよ。
 もしお子様が誕生なされなければ、それまでだというのに・・・・w

30986 : em : February 8, 2006 6:54 PM

>>30984 : Nさん
>一番問題なのは日本国民が、天皇と言う存在が世界
>的に見て希少価値を持っているか、を知らないことな
>んでしょう。

その通りで、家族全員復活だろうが一人だけ復活だろ
うが、やはり今まで馴染みの無い人が「天皇陛下にな
る為に養子」というのは反発する人も多いでしょう。
それが例えば愛子さまの夫としてならば抵抗は薄まる
と思います。

心配なのは、皇族復帰される候補を選定中の段階で
スキャンダル暴きなどが始まる可能性です。
これは「天皇制反対」な勢力にとってはうってつけの攻
撃材料と思われます。

30987 : em : February 8, 2006 6:59 PM

>30985
あなたは>>30975の人ですか?
議論をしたいならハンドルをどうぞ

私が指摘したのはあなたの異論を詭弁として全く聞く耳
を持たない姿勢では、今の漠然と「愛子様でいいじゃな
い」と考える層を説得する事は出来ないということです。
もう少し冷静になってもらえませんか?

30988 : yuki : February 8, 2006 7:02 PM

>30974 : はやぶさ さん

もし男系維持のために旧宮家を復活してその男子が妃殿下として金正日の孫をを迎え、更にその子供が中共幹部の娘を妃殿下として迎え、そういう系統で男系が維持されたら、貴方は”喜んで陛下”と呼びますか?

こういう極論は全くナンセンスだと思いますよ。

”朕と汝等臣民との間の紐帯は神話や伝説によるものでははなく、相互の信頼と敬慕によるものである”
昭和天皇のお言葉の重さを良く噛みしめたいですね。

30989 : ラジコン空軍 : February 8, 2006 7:06 PM

戦後のご懐妊発表は通常妊娠3ヶ月の時点のようだ。
それが異例の6週間というのは
拙速な皇室典範改正に楔を打つという皇室、宮内庁の強い意志の現れではないだろうか。

小泉売国首相の個人プレーにブレーキをかけるという意味で仕方ない措置なのか…。

30990 : 通りがかりのもの : February 8, 2006 7:09 PM

改正問題が挙がってなければ、発表はもう少し安定するまで待たれたのでは? というのは誰しも思うところだと思います。
遺恨を残さないためにも無事をお祈りしたいですね。

30991 : : February 8, 2006 7:11 PM

>30985

私も、何故、「旧宮家の皇族復活では国民の合意形成が難しい」と決めつけるのか理解できないんですよね。

仮に、今現在の「旧宮家」の人達が評判の良くない人がいたとして、天皇になれるのは子か孫の世代のはずだから、「親が良くないから駄目」とか言わないと思うのですが?

それに愛子様が女帝となられたとして、本当に結婚相手が見つかるのか?見つかったとして本当に子供が生まれるかどうか?は分からないはず。

ならば「旧宮家の皇族復活」は保険としても、現実的だと思うのですけど。
今現在、宮家に男子はほとんどいない現状では、先細りになるのは目に見えてるんですけど。
それとも、愛子様から先の血統は決して途切れないと言う根拠があるんでしょうか?

30992 : : February 8, 2006 7:11 PM

報道先行だったようですよ?
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060207ic25.htm

30993 : ラジコン空軍 : February 8, 2006 7:13 PM

まだ安定期にも入っていない段階で
このように発表せざるを得ない状況を作りだした
小泉売国首相はどうしようもない。

30994 : 深淵 ◆tLy454Q/mI : February 8, 2006 7:15 PM

漏れも、emさんと似たような考え方ですね。

男系維持派の言ってることは、楽観的すぎなんですよ。
本当に男系伝承するつもりがあるのなら、もっと根本的に制度を変えていかないと難しい。
たとえば旧宮家の復帰にしても、○○さん派と△△さん派が対立したら?
どうなるでしょうね。
毎日毎日ワイドショーネタになり、皇室の権威が堕ちたりとか。
そういう可能性は考えたことがありますか。

漏れは、今の世の中での男系維持は難しいとの考え方ですが
(かといって女系じゃないとダメとも言わないが、緊急避難的にはアリといった感じ)
本当に男系維持を目指すのであれば

・旧宮家をすべて復帰
・その中で皇位継承権を、最初から何十位とかまで細かく決めておく

しかないと思うんですがね。

側室はまず無理。世論はそれを受け入れることはないと思います。

30995 : kon2 : February 8, 2006 7:17 PM

むう。
この件については,大体において同意を得られる嫁とですら意見が分かれる(笑)。理屈じゃすまない部分もはらんでるから仕方ない。

不敬を承知で申し上げれば,
権力を持たない「象徴天皇」が天皇たり得るのはなぜか,という点においては男系皇統死守はゆずれない。日本の天皇は,実質武士が権力を握って以来,ほとんど日本が日本足り得るためのご本尊なのですから,「伝統」はなによりも大切なものだと思います。
あと,女系容認のほとんどが,「男系皇統では女性天皇は生まれない」と勘違いしている気がする(うちの嫁もそうだった)。皇室典範の改正はそこらのルールだけははっきりさせておいたほうが後々揉めなくてすむと思うんだけどもね。

酋長を決めるのではなく,法皇を決めるのでもなければ,生き神様を決める事案というのが,問題をややこしくしている気がしますね。

言うなれば巫女を決めるようなもんですよね。そこに神懸かり的なものが無くなれば,存在していないようなもの。「象徴天皇」で十分国がまとまっているのもそういった神懸かり的な部分が大きいような気がするんですけどね。

やっぱり,この件は触れるのは恐れ多いわ。

30996 : wn : February 8, 2006 7:18 PM

>私が指摘したのはあなたの異論を詭弁として
>全く聞く耳を持たない姿勢では、今の漠然と>「愛子様でいいじゃない」と考える層を
>説得する事は出来ないということです。
>もう少し冷静になってもらえませんか?


 至って冷静ですが?
 それと、その異論に対してしっかり応えていますよ。
 それほど問題を周知したければ、こんなところ(失礼)でクダまいてないで、自身でブログでも開設して、たとえば
『伝統とか文化というものを論理性とか合理性のみで語るのはナンセンス。宝塚で男役を女が演じるなんて非合理だと言ってるようなもんだ。』
とでも喩えを出して説得していけばいいんですよ。

30997 : kkm : February 8, 2006 7:44 PM

このブログではいつも勉強させていただいてます。ありがとうございます。

ところで今回のご懐妊報道を受けて、議論の先送りが当然であるかのごとき言われ方がされていますが、私は全く逆に感じています。
現状の皇室典範改正議論は、まだ比較的仮想的な、理論的な段階の議論であると思ってます。
しかし、これでもし男子が生まれてこようものなら、愛子様かその男児かという、非常に現実的で生々しい二者択一の議論になってしまうでしょう。
理論的に言えば現状と変わらないのかもしれませんが、感情的なことを考えれば、そういう状況はできれば避けるべきだと思うのです。
私はこれまでは、数年かけてでもじっくり議論すればよいと考えていました。しかし今回の報道を見て、ご出産の前に、性別が判明する前に決着すべき、と考えが変わった次第です。

30999 : : February 8, 2006 8:01 PM

30992さんもおっしゃってますが、報道されてしまったから発表せざるを得なくなったのでは?と今は感じてます。
皇室典範改正の問題に対抗するために安定期に入らずともまずは発表したかった、という気持ちが宮内庁にあったとして、ならばなぜ『仏滅』である昨日発表することにしたのか。
慶事を発表するのですから早急に発表したいという気持ちがあったとしても『大安』の今日に発表することを宮内庁が考えなかったとは思えません。
テレビの速報はどこが速かったのかわからないですが、
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/imperial_family/news_stories_1.html
↑ここを見るとネットではスポーツニッポンが一番乗りだったということでしょうか。続いて日刊スポーツですし、おめでたいおめでたいと書きつつ仏滅に素破抜いてやるグヘヘ、といった小さな嫌がらせにも思えるのです。
妄想が過ぎますでしょうか。。。

31000 : たか : February 8, 2006 8:04 PM

30999 さん、
ちょっとしたことですが、天皇家は仏教じゃないから気にしない、とのこと。
過去の発表でもそこらへんは気にしていないようです。

昼の番組でもテレビ局(恵の出ている局)は情報のソースを
はぐらかしていました。

31001 : : February 8, 2006 8:28 PM

ご決意をもってご懐妊を決意された秋篠宮殿下、妃殿下に敬意と感謝を、それと同時に今後のご無事なご出産をお祈りし、静かにお見守りいたしましょう。
これはもう、皇室のご意志であることは明瞭です。
政府、小泉さんの拙速な法案の国会提出はやめるべきです。
歴史と伝統は守るべきです。

31002 : : February 8, 2006 8:33 PM

宮内庁にも朝敵がいます。

>「男女で大違い」ご懐妊、宮内庁も驚き

http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060208/K2006020705850.html?C=PT
まったくもって無礼なやつらです。

31003 : hypershine : February 8, 2006 8:41 PM

>まったくもって無礼なやつらです。

同感です。世が世なら不敬罪でしょっ引かれるほどの暴言ですな。なんて不謹慎なんだ。

31004 : : February 8, 2006 9:18 PM

拙速との批判がある小泉さんですが、現実に天皇になられる方の個人を思いやったコメントしてる人ってこの人くらいなんですよね。(2/7国会での答弁など)

皇族は憲法の範囲外の方々なので人権(個人の幸福を追求する権利)は無いとする論もあるそうですが、天皇になられる方にも幸せになってもらいたいものです。

31006 : 気になったのは私だけ? : February 8, 2006 9:23 PM

以前、紀宮さまのご婚約報道があったのは北朝鮮と交渉中だったと思ったけど今回も?

日本のマスコミはどうなっているんだ?

31007 : : February 8, 2006 9:23 PM

一番いい方法は、天皇家で家族会議だと思う。
時の政府が勝手に決めるようなことじゃない

31008 : wn : February 8, 2006 9:27 PM

>>31006
それはいくらなんでもうがちすぎ・・・と思うが、まぁ面白い見方かも知れませんな。

31009 : いまのうち : February 8, 2006 9:27 PM

>30993 : ラジコン空軍さん

>まだ安定期にも入っていない段階でこのように発表せざるを得ない状況を作りだした

マスコミかリークした人物の仕業でしょ。

>小泉売国首相はどうしようもない。

飛躍ですし、感情だけになって皇室と小泉憎しを混ぜてますよ。今日の談話を見ましたか?

>31002 31003
>まったくもって無礼なやつらです。

(改正案の議論の成り行きは)男女で大違い、なのは当然です、無礼なのはどの辺に対して?

外の方のコメントでも、あちこちに感情論が見られます。
感情が入るのは避けられないでしょうが、それに流されると議論は出来ません、議論から得られるものもなくなりますよ。

31010 : : February 8, 2006 9:30 PM

たかさん、30999です。
そうでしたか。なんで早期に発表したのか考えているうちになんだかもやもやした気持ちになっていたので、教えてもらえてスッキリしました、ありがとう。
---
改正の問題を考えるとき『天皇家の家督相続』とかはあんまり気にしない、というか考えてはいけないものなのでしょうか。すでに議論されていることなのでしょうが、家を残すか血を残すかみたいな。世俗的で怒られるかもしれないけど、天皇家の家系(=血脈とか血筋とかいうもの)を残すか天皇制を残すかを選択する時期にあると受け止めています。
天皇家の血筋を引いている天皇だから尊敬するのか、天皇の位にある人(将来愛子さまの結婚するお相手)だから尊敬するのか、これは国民の意志かと思うのですが、現実には天皇は血筋で代々即位してきて昔から国民はその血筋に尊さのようなものを見出しその伝統を護ってきたのだと考えると、今この時代にこれまでの伝統をやめて次からはこうしますねー、と法律的に決まった天皇を私は尊ばないようになるのではと思ったり、そんな風に考えていると靖国vs代替施設みたいな話とかにも通じるか、いや通じないか。ごめんなさい、よくわかんなくなってきました。もう一度勉強してから来ます。

31011 : : February 8, 2006 9:37 PM

今回の皇室典範改正は「憲法に定められた国民の統合の象徴としての天皇」の永続を目指したもので、「伝統の継承者としての天皇家という血筋」を残す事が主眼じゃありませんからね。

まず前提から違うんですから、改正案(あえて女系論とは言いません)を是認する側と伝統論者の議論が噛合う可能性は少ないでしょうね。

31012 : たか@ : February 8, 2006 9:44 PM


今回の発表は宮内庁側も混乱してるようです。
正式発表前に報道側にリークがあったようで、
宮内庁全体の意思ではなく、一部の派閥の
ようなものが先走りリークに走ったとみたほうが
妥当かと思われます。

どうも宮内庁内にも、皇室内にも皇室典範
改正問題において分裂状態にあるという感じです。

31013 : 深淵 ◆tLy454Q/mI : February 8, 2006 9:51 PM

紀子さま懐妊発表30分前、NHKスクープ
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-060208-0002.html

だそうです。

31014 : : February 8, 2006 9:52 PM

結局のところ
世論が割れている以上、現在予定されている皇室典範の改正案は認められません。
天皇の存在は国民の総意に基づく以上
世論が割れるような状況で決めていい事ではない。
もし強行採決してしまうと、男系が途切れた途端に天皇の権威は落ちてしまう。

精々、可能なのは女性天皇の容認と
側室の復活ぐらいじゃなでしょうか?

31015 : : February 8, 2006 11:19 PM

男系男子と女性女系容認が一長一短??

神武天皇以来続く万世一系の皇統という物語こそが大事なんだろうに。。。

天皇制の維持に意義があるわけじゃなくて、皇統の維持にこそ意義があるんじゃないの?

31016 : kamui : February 8, 2006 11:26 PM

●皇室典範改正問題

どうやらここにも、
小泉は売国だ売国だとうるさいハエがいるようだが、
果たしてそうだろうか?

で、現状どうなっているか。

1:国民に天皇制とは何かを急に深く考えさせた
2:問題をあぶり出し舞台に晒し上げて梯子を外す
3:ポスト小泉の安倍や麻生などの好感度アップ

もし本当に戦略的にやっているのだとしたら、
小泉総理は相当な謀略家であり稀代の釣り師だろう。

まあ、本当にそうかどうかは、オレにもわからない。

ただ1つだけ、はっきりと言えることは、
結果的にそうなっている、ということだ。

そして、似たようなことは、小泉総理が、
これまで何度も繰り返してきたことなのだ。

単に運がいいとか、豪運だとか、法則だとか、
あるいは、神がかっているという解釈もある。

もし何も考えずに無意識にやっているのだとしたら、
それはそれで、近年まれに見る天才的な政治家だ。

どちらにしても、歴史上の偉大な政治家の1人だろう。
そしてこれは、彼の最後の大仕掛けとなるのだろうか。

31017 : harry : February 8, 2006 11:27 PM

こんな感じかな

今回出される予定(だった?)皇室典範改正案について

賛成派は
①小泉総理
②自民党・民主党の左派・・・加藤紘一
③公明党(創価)
④共産党
⑤社民党・・・ミズポ
⑥(おそらく)ホリエモン
⑦朝日(読売もそうだっけ?)

反対派は
①自民党・元自民党・民主党の右派
②神社本庁
③産経

ってか。厳密じゃないから、つっこみ勘弁!(賛成派にも皇室を心配してる人がいるでしょうしね)

31018 : いまのうち : February 8, 2006 11:42 PM

民主党はこれから党内で議論するという方針だそうです。

本来民主はリベラルと言うか特定アジア寄りなので男系維持を支持するとは思えない。
もしも法案が「男系維持」だったら、民主他の野党は「女系容認」で真っ向から対立した筈ですが、そうはならなかった。

結果は理想的に進んでいるようです。
(ここから妄想)
これを読みきっての法案だったとしたら・・・野党は当分勝ち目なし、かなう訳がありません。

31019 : : February 8, 2006 11:43 PM

伝統というのは基本的には変えてはいけないものだと思います。
どうしても維持できないとなった場合には変わらざるを得ませんが。
旧宮家の皇族復帰や養子縁組など、男系を維持する方策が有る以上、万世一系を守っていくべきだと考えます。

31020 : ai : February 8, 2006 11:55 PM

元伊勢と言われる福井県籠神社で、雄島雌島の神さまに皇室典範改正についての判断をお聞きしました。この神様は古くはユダヤ、さらにはエジプトとも関連があるようです。大変意外なことに、ご神意によれば、男系制度は側室制度があって初めて成り立つものであり現代においては無理があるため、女系を認めるべきである。また、旧皇族が天皇に即位した場合、3代目あたりで天皇にふさわしくない人物が現われれる可能性があるとのお話でした。愛子さまが女帝となられた場合には史上空前のカリスマ的な天皇陛下になられていたようです。事態は新たな展開を見せ、さらに変転がありそうですね。郵政民営化の時に引き続き小泉総理の判断の正しいとの結論が出されたのです。

31021 : : February 8, 2006 11:59 PM

男系絶対維持派の中に皇室が日本の伝統全てを背負っているかのような、女系になったとたん伝統が失われてしまうといったような意見が見受けられるのが気にかかる。

皇室に何もかも押し付けすぎじゃないか?
どうにも不敬な上に無責任に感じるんだよな。

31022 : まど : February 9, 2006 12:04 AM

今回の混乱は「伝統」と「合理主義」の衝突がもたらしたものだと考えています。

伝統から言えば、男系相続が望ましい。
けど、男女平等という考えが浸透している今日、男系にこだわる事を「合理的に」説明できる事が非常に難しい。
「男女差別じゃないか!」と言われると、男系維持派も言葉に窮してしまうんですよね。

ご成婚やご懐妊のニュースが、関連するビジネスを押し上げると言われるほど、皇族ファミリーには「家庭・家族」の象徴みたいなイメージがあります。
つまり、皇室典範の問題は、そのまま日本の家庭観についての論争に繋がってるんです。

それだけ重たい問題を、なぜ小泉総理が早期改定に拘ったのかはマジ理解できません。

好意的に見れば「先送りに先送りが予想される問題なだけに、手遅れになる前に自分が泥を被ってでも・・・」と考えたのかもしれませんが、それにしても急ぎすぎだったと思います。

今回のご懐妊で問題は先送りされそうですが、いずれは答えを出さないといけないわけです。
その時に「拙速だ」と言われないよう、国民の意見を広く拾い、議論を深める土台つくりを与野党問わず政治家の皆さんには求めたいと思います。

31023 : R.S : February 9, 2006 12:15 AM

旧宮家の復活と軽々しくおっしゃるかたが多いですが、旧宮家の皆さんの人生なんかまったく考慮しないで将棋の駒のように扱うんですね。
旧宮家で皇族復帰に積極的に意思表示しているのは少なくとも竹田恒泰氏ひとりなのに。20代の子供を作れる世代は軒並み消極と言われてるじゃありませんか。賀陽家に小学生の男の子がいるようですが、この子達だって延々議論しているうちに成長してものの道理がわかるようになったら、皇族への復帰を拒否する可能性もあるのに。

職業選択の自由、居住移転の自由、言論の自由、選挙権、軒並みない生活に旧皇族の若い世代が戻りたがると考える人たちの鈍感さに、ちょっと驚いてます。

強制的に復帰?皇族の血を引くものは我侭は許さない?だったらますます復帰希望者も女性皇族の残留希望者もいなくなりますよ。

31024 : kou. : February 9, 2006 12:24 AM

反対派・賛成派以外に慎重派がいることを忘れないで欲しい。

緊急性が無く不可逆的な法案を党議拘束までかけて今国会で成立させようとした小泉総理に「拙速だ」との批判が出るのは当然ですよ。

私の理想としては国民全体がごにょごにょ話して、国民の8割、議員の10割が賛成する案が出ると良いですなぁ。

国論を二分にするような事態だけは避けなければならないと思います。

31025 : 鍛錬 : February 9, 2006 12:25 AM

小泉首相や、単に「反小泉のため皇室典範改正反対」の朝日が相手だから、この事に限らず「勝手兜の緒を締めよ」でいこう。

31026 : : February 9, 2006 12:45 AM

>だけどこのまま放置してたら皇室は維持できなくなる日が確実にやってくる。

これは今の状況で話をしてるのかなぁ?
もし、これから先の話をしているならば、いままで確認できるだけで1600年近く続いている事実はどうみてるんだろう?

あと鍛錬さんへ
あなた、勝つだの負けるだのなにを話してるの?政争の具にしてはならないと話をしているのは小泉首相本人だったように思うけど。
あほですか?

31027 : いまのうち : February 9, 2006 12:49 AM

>緊急性が無く不可逆的な法案を党議拘束

後戻りは、条件が変わってしまっていると以前と同じ結果は得られないですから、慎重にならざるを得ないですね。
内容によっては時間の掛るのを覚悟する事もあるでしょう。

法案の上程者としては「成立を目指す」としか言えないですが。
私の勘違いでなければ、党議拘束は自民が国会に議案提出の通常の手順、拘束を外すのに議論が必要だったのでは?

31028 : fuji : February 9, 2006 1:28 AM

>>31026さん

>もし、これから先の話をしているならば、いままで確認できるだけで1600年近く続いている事実はどうみてるんだろう?

答え:一夫多妻制だったから。側室制度が認められていたから。

現在の一夫一婦制、そして少子化の時代では、たとえ旧皇族をすべて皇室に戻したとしても、比較的近い将来、男系男子だけでは再び行き詰る可能性が高いことは、決して無理な想像ではない。

31030 : : February 9, 2006 1:34 AM

>>31026
天皇の妻が1人となった現在と、
側室の男子も天皇になった昔とが
同じ状況ではない、という大きな違いがあると思いますが。
「今まで続いてきた」時代のうちの大半は、
側室の男子も皇位継承してきた時代なのでは?

31031 : KAT : February 9, 2006 1:37 AM

>改正に向けた具体的議論は政府・立法府において続けられるべきだと思う。「慎重に議論」という名を借りた問題の先送りは愚策だ。

議論自体が続けられるのはいいとは思うんだけど、今回は3月の通常国会で通すの一点張りだった小泉のやり方が原因で各方面から反発があったんだと思うんだよね。
内容についても反対(男系維持、旧宮家再興)なんだけど。

実際、いいか悪いかは別にして旧宮家から養子をもらう案等があったにもかかわらず、検討したけど無理というだけで理由が納得いくものになっていない。
また、小泉は天皇陛下のご意向も聞いているはず、といいながら、有識者会議の議長は聞く必要はないという。
こういった、もしかしたらいつもの説明不足が招いていることであるかもしれないけれども、納得がいかない状態になっているにもかかわらず、3月の通常国会にこだわっていたのはどうかと思う。

あと、愛子様に妙にこだわっていたけど、秋篠宮殿下も皇位継承権あるんですが・・・そこは無視ですかwww

郵政民営化などの小さな政府方針は大賛成だし、現在国政を任せられるのは自民党だとおもってるけど、皇室関係は別。
ぱぱっと決める問題ではないでしょ。

31032 : KAT : February 9, 2006 1:39 AM

乱筆乱文失礼wwあとちょっと補足です

内容についても反対(男系維持、旧宮家再興)なんだけど。
  ↓
内容についても僕は反対(男系維持、旧宮家再興を支持)なんだけど。

連投失礼しました。

31033 : fuji : February 9, 2006 1:46 AM

旧宮家の復活だけど、本当にその方々が皇族として復帰する意思があるか、心細いところだ。

特に若い世代の方々(民間人として生まれ育った方々)は、「あなた方、皇族に復帰される意思はございますか?」と聞かれたら、動揺が激しいのでは?

特に小さな子供がいる若い夫婦なんかは、悩むだろうね。夫婦で意見が分かれるかもしれないし、今までの仕事も続けられなくなってしまうかもしれないし。

男系維持派の方々は、「旧宮家の方々は覚悟されているはず」とか言うけど、そんな簡単なものではないはず。

現に、三笠宮寬仁親王殿下はかつて「皇室離脱宣言」をされたこともある。復帰を拒む方々だって出てくるだろうし、簡単に済む話ではないと思うよ>旧宮家復帰

31034 : pins : February 9, 2006 1:59 AM

建前だけでも民主国家においては、ある事案について万人とまでいかなくても大部分や半数が納得出来る・若しくは認められるという程度だとしても、そこまで行き着くことが可能かと言えば、恐らくは無理であり、難しいことだとするのが現実と思われます。

今回の皇室典範改正に関する問題でも、たとえ改正そのものに反対している人同士であっても、その意見の細かい部分では衝突する部分があったりとか、将に誰もが納得のいくような解決法のようなものは、誰も打ち出せないだろうし、解決方法そのものも見つけられるかどうか、非常に心許ないというか、危ういものを感じますね。

今国会で法案が提出されたとしても、可決はかなり無理っぽいし、でも これからのことも含めて皇位継承問題に直結している皇室典範を変えること自体についての議論は、これからもずっと続けるのは望ましいと思いますが。

で、例によって てことでもないかもしれないけど、今度の秋篠宮妃殿下のご慶事に連なって、皇室典範改正を急ごうとしている首相は退陣させられるかもしれないという、反小泉っぽい人物が期待するようなことを言っていましたたが、私は寧ろ その逆の作用のようなものが働くという気がしますね。

このことで皇室典範改正ではなく、それこそ皇位継承について、ということの方に国民の意識が集まるのではないか、どうせ期待するのなら、そういう方がまだしも前向きな気がするんですが・・・

感情論で反小泉に陥っていると見られる人達って、何か後ろ向きな印象を受けますので、個人の好き嫌いはあっても良いけど、それを公の問題に関することで持ち込むのは、やはり好ましくないと考える次第です。

31035 : 30126 : February 9, 2006 2:07 AM

fujiさん
>現在の一夫一婦制、そして少子化

これもよく言われてるんだけど、全て"現在"を基本としてるんだよね。
単純に一夫一婦制で長子直系継承だったら、一人っ子が4回ぐらい続いて次に子供が生まれなかったら、傍系にいくの200年前まで遡ることになるんだろ。いまでも旧宮家の復帰が問題になってるのに安定継承になるの?

あと、少子化もよく言われてるけど、日本の人口が一億超えたのなんて戦後だけだろ?
なんか、言ってることがすげー適当なんだよね。女系賛成派って。

31037 : 30126 : February 9, 2006 2:12 AM

すまん、訂正。
×200年前

○100年前

31038 : : February 9, 2006 2:12 AM

>あんたは本物の異常者だな。
>自分にとって都合の良いことを、事実かどうか、
>第三者がどうやって確認出来るのかわからないことまで
>決め付けているってのは、とっくに精神を病んでいる者の顕著な症例なんでね。


 ま、こんな事抜かしてる時点で発言内容が薄ら寒いんだがなw
pinsクン。

31039 : pins : February 9, 2006 2:18 AM

>fujiさん
>男系維持派の方々は、「旧宮家の方々は覚悟されているはず」とか言うけど、そんな簡単なものではないはず。

その通りと思われます。

というか、その旧宮家の方々からの意思のようなものでも示されているのならまだしも、何もないような状態で、よくも他人の意志に関することで軽々しく「~な筈だ」という決め付けが出来るものだと思うのですが。

何か、こういうのを見ると、首相が遺書を残した兵隊さん達について「心ならずも戦場に赴かれた云々」という発言をした時に、頭からそのことを否定し、戦死された兵士の方達は全員覚悟の上で戦地に赴いたのに、何を不敬なことをと烈火の如くな言い様で、確認しようもない人達の意識をこうだった筈だと決め付けている面々を見た時と同じ、物凄い違和感を感じますね。

31040 : fuji : February 9, 2006 2:21 AM

>>30126さん

>一人っ子が4回ぐらい続いて次に子供が生まれなかったら、傍系にいくの200年前まで遡ることになるんだろ。

そういう状態だったら、男系男子ではもっと立ち行かないね。その一人っ子が女の子の時点で、断絶。旧宮家が全部復活しても焼け石に水だね。

>安定継承になるの?

少なくとも「男系男子だけ」よりは安定的ではあるね(続く可能性が高いって意味で)。

>なんか、言ってることがすげー適当なんだよね。女系賛成派って。

男系派の意見って精密なの?前にも言ったけど、「旧宮家の復帰」一つとっても大変なことなのに、簡単に言い過ぎてない?

31041 : : February 9, 2006 2:23 AM

>というか、その旧宮家の方々からの意思のようなものでも示されているのならまだしも、何もないような状態で、よくも他人の意志に関することで軽々しく「~な筈だ」という決め付けが出来るものだと思うのですが。

よっぽど先日の思わぬ反論が応えたようだな、pinsクン。

でも、そんなもんにろくすっぽまともに反論できない君の能力にも相当問題があるんだがね。
何を以って「決め付け」であるのか、ちゃんと根拠を示して立証すべきだよ?でも君にはとてもそれは無理なんだろうなぁ、あっはっはwww

31042 : pins : February 9, 2006 2:25 AM

>31038

で、それがどうかしたんですか?

単なる感想めいたことしか言えないだけの自らを晒して、何か意義があるんだろうか・・・

31043 : R.S : February 9, 2006 2:28 AM

>実際、いいか悪いかは別にして旧宮家から養子をもらう案等があったにもかかわらず、検討したけど無理というだけで理由が納得いくものになっていない。

これ、案外検討して打診してみたけど適当な希望者がいなかった、あるいは宮家側も受け入れに難色を示した、というオチなんじゃないの。

養子に入れというからには若い男子に打診したんだろうけど、いまの若い子がいきなり制約の多い自由のない暮らしに飛び込むわけもない。
宮家の側だってご家族だけで静かに暮らしてるのにいきなり、同族とはいえ赤の他人を家に入れろなんて、そりゃ無理でしょ。

そんなこと表沙汰にはできないよね。だから「検討したけど無理」というしかなかったのでは?

31044 : : February 9, 2006 2:28 AM

確かに幻覚が見え出しているのに、本人は全然気付いていないようだ。
ここに来る暇があるなら、精神科医にでもかかれば?

>gori氏がカス呼ばわりの平沼が男系維持派の中心で、一方で彼が信じる小泉首相は女系をゴリ押ししているから、自身の感性と、首相へのマンセー、平沼に対する嫌悪のはざまで葛藤があるのさ。

あんたは本物の異常者だな。
自分にとって都合の良いことを、事実かどうか、第三者がどうやって確認出来るのかわからないことまで決め付けているってのは、とっくに精神を病んでいる者の顕著な症例なんでね。

↑じゃあこれはなんか根拠はあるの?
「単なる感想めいたことしか言えないだけの自ら」ってのは、どう見ても君の方なんだけどね。o
pinsクン。

31045 : pins : February 9, 2006 2:31 AM

31041は31038と同一人物?

まぁ、どっちでもいいけど「~な筈だ」てのが決め付けじゃないと言い張るのなら、議論以前の問題だと思うんだけど・・・
(根拠って言葉の意味、わかってんのかな)

それと、相変わらず?わかりもしない他人の心情やら思考やらを、勝手に推測するのならまだしも、悟ったようなことを言っても、それこそ薄ら寒いだけでしかないようですね。

真っ当な批判なら甘んじて受けるのは当然としても、こちらが思ってもいないことを、そう感じているかのように言い切られても、白けるだけなんですが。

31046 : : February 9, 2006 2:34 AM

 普通、反論食らったくらいで「異常者」だの「精神病院いけ」なんて言わないよ?
 君の方がいくべきなんじゃないのかねぇ・・?pinsクン。

 それと、そもそも私は幻覚なんか全然見えてないよ?根拠あんのか?
 自分は根拠の無い事いってもOKで、他人が根拠の無い事をいうと「異常者」だと言い放つ、その基準はどこにあるのかね?
 是非そのアタマの中を分析してみたいもんだwww

31047 : pins : February 9, 2006 2:37 AM

違うエントリーでのコメントを、ここまでしつっこく繰り返し貼り付けている、その粘着性には、やなり異常性を感じなくもないんだけど・・・

関係のないやり取りに、無理矢理そういうコピー&ペーストを矢鱈と繰り返すことに、何の意義を見出しているのやら、そんなことをすれば、今度は自分こそが議論なんかするつもりは無いんじゃないかと見られるのがオチだと思えるんですけどね。

・・・まさかとは思うけど、もしかして○A会のカルトな人かな?

31048 : : February 9, 2006 2:37 AM

>それと、相変わらず?わかりもしない他人の心情やら思考やらを、
>勝手に推測するのならまだしも、

ほう、いいんじゃないか別にww

31049 : : February 9, 2006 2:40 AM

>違うエントリーでのコメントを、ここまでしつっこく繰り返し貼り付けている、
>その粘着性には、やなり異常性を感じなくもないんだけど・・・


『違うエントリーでのコメントを、ここまでしつっこく繰り返し貼り付けている』ことと、
『粘着性には、やなり異常性』は、イコールなんかね?そんな根拠はあるのかねぇ?

31050 : : February 9, 2006 2:43 AM

あ、もうこんな時間。どうも済みませんでした、皆さん。失礼致します。

風邪が流行ってますんで、gori氏もお体にはお気をつけくださいね。

31051 : pins : February 9, 2006 2:43 AM

失礼、31047は、31044へのコメントです。

それと、そろそろ固定のHNつけたら?

もしかして、本当に○A会のカルトな人なのかな・・・

>31046
>是非そのアタマの中を分析してみたいもんだ

死んでも御免被りたいですね。

それと、本当に皇位継承問題について、まともな意見ひとつ言わずに、他人の意見にいちゃもんつけるだけでしかないのなら、そろそろ自分で自分のことを罵倒し出しているようなものだと思うけど・・・

31052 : : February 9, 2006 2:54 AM

今期で成立を急ぐメリットですか。
今期以降にズレこんだ場合のデメリットは、ひとつ確実にありますね。
法案を成立させる賛成票を得るために、公明党の意向が多かれ少なかれ反映されたものとなるかと。

31053 : : February 9, 2006 2:57 AM

>もしかして、本当に○A会のカルトな人なのかな・・・

所詮、おまえこそが何の根拠も無く憶測ばかりを述べているってことだろう?

なんだその『○A会』って?伏字にせず言えばいいだろう?

根底に他人を見下すものの見方しか出来ない人格が存在するから、あのような品性下劣な物言いしか返せない、その低能力はどうにかしたほうがいいぞ?反省するんだな。

31054 : pins : February 9, 2006 2:57 AM

・・・結局、「根拠」の意味もわからずに どうせ説明出来ないんだから、みたいなことを言い張りたかっただけなのかな

旧宮家の意志のようなものを、何をどう確認したのかも言わずに覚悟は決めている「筈だ」てのが勝手な決め付けでないのなら、逆に、その旧宮家の覚悟なるものがどういったものなのか、くらい説明して欲しいものです。

後は、何でもかんでも、その根拠は?てことを言えば良いと思い込んでいるみたいな、質問したいんだか何だかもわからない、日本語としてもあやしい言葉を並べているだけ・・・

これで議論したかった、なんてことは言わないで欲しいですけど、さて どうなんでしょうね。

ところで、皇位継承問題で男系維持を貫くという姿勢そのものは賛同出来るものですけど、現実問題、ではそれをどう実現していくか、となると、やはり相当な難問が控えているように思います。

解決法を見出すこと自体すらも難しそうですしね。
下手に、これはこうである筈だ、みたいなことを、それこそ個人の意見に関すること以外でも決め付けるのは、逆に問題をこじらせることにもなりかねないような気がします。

31055 : : February 9, 2006 2:59 AM

『下手に、これはこうである筈だ、みたいなことを、それこそ個人の意見に関すること以外でも決め付ける』

だからそれはおまえだろうがwww
学習能力がないのか?ww

31056 : : February 9, 2006 3:00 AM

そろそろ第三者置き去りの言い争いは他所でやってくれません?

31057 : pins : February 9, 2006 3:07 AM

>31053
>根底に他人を見下すものの見方しか出来ない人格が存在するから

まるで自分には、そういう部分は無いと言いたいようですが、それは恐らく無理ではないかと・・・

それと根拠と憶測の意味を理解している風には見えないので、あまりわかったような言い方をしない方が良いかもしれませんよ。

やはり○A会の人か、その関係者と見ても強ちハズレてはいないと見て良さそうですね。

で、いちゃもんつけるのに熱中する前に、皇位継承問題等に関することで、そろそろ意義のある意見のひとつも言ってみようという気にならないのなら、あなたの言っていることこそが全て空虚なものになることを、しかもあなた自身がそうさせていることに気付いた方が良いのでは?

取り合えず男系を維持する為に少しでも有効と言うか、前向きな意見でも披露してみてくれませんかね。
そこまで他人に議論する資格が無いかのように言い切るのなら、さぞかし立派な意見を持っているんでしょうから、出し惜しみは無しでお願いしたいものです。

31058 : : February 9, 2006 4:29 AM

問題提起としては今回の改正論議は間違っていないと思う。ただ「有識者会議」などという有識者かどうかもあやしい連中の意見だけでこんな重大なことを決めようとしたのはあまりにも軽率。「慎重に議論」といって何もしないのもまずいので議論は続けるべきというのには賛成。

31059 : : February 9, 2006 5:21 AM

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/5562/column/column002.html

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/5562/column/column056.html

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/5562/column/column073.html

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/5562/column/latest.html

皇室制度その物の論議は今後もするべき
でありますので、是非とも大礒正美教授を
有識者会議の新メンバーとして加えて
頂きたい所です。さらに皇族の方の立場として寛仁親王殿下のご意見も多いに賜りたいです。

31060 : Mage : February 9, 2006 6:40 AM

個人的にはもう天皇制なんて廃止すべきだと思うんだが。
この国のどこに陛下に対し本気で敬意を払っている者がいるんだか。
やれ、御懐妊6週目での発表だの愛子様カワイイだのワイドショーの魚にして楽しんでる奴しかおらんようにしか思えん。
なんでわざわざ姿を写す必要があるんだ、いい加減にしろ。
開かれた皇室とかぬかすくらいなら皇族の皆様の負担を減らす為にも皇室制度なんてやめちまえ。

・・・とか思うんですけどねえ。
そんなに誇れるようなものなの?
日本には他に誇れるものないの?
文化的遺産としての価値しかないの?
存在すること自体に意味のある存在なの?
それが無くなることで日本人のアイデンティティーが損なわれるような自体がこのご時世に起こりうるの?
自分は右よりなんですけど現状見てるともう辛くて。
もういいじゃないかと思うのですがどうでしょう。

31061 : dすけ : February 9, 2006 6:56 AM

いいタイミングでコウノトリが舞い降りましたか?
まあ、節足に変える必要もないと言うことで、一件落着ですね。
で、小泉さんの開いたパンドラの箱は、煙出しまくっているので、援護射撃をしておきましょう。
父親が何したって、小泉さんが気合を入れてくれりゃいいんですがね。
いやー、麻薬に人身売買、強制収容所に、核開発~~何でもござれの北朝鮮と、いくら口先でどうこうしようとしても無駄。
小泉さんが訪朝しても、北朝鮮の体質は変わらなかった。
そろそろちゃんと圧力かけてもらわないとね。
民主党も北朝鮮に毒されて、社民党と一緒にスパイを釈放しろだなんて、嘆願書送っていましたがね、
小泉さんも父親のこと、もう少し話してくれてもいいよな。
そして父親が歩んだ北朝鮮帰国事業を総括して、自分はこうするってことを言って毅然と貫いてほしいな。→
小泉首相の父親、在日朝鮮人の北朝鮮送還事業を主導」
 日本の小泉純一郎首相の父親で自民党所属の国会議員だった小泉純也氏(1969年死去)が1950年代末、在日朝鮮人の北朝鮮送還事業に中心的な役割を果たしていたことがわかった。
 在日朝鮮人の北朝鮮送還事業は、1959年末から1984年まで、計9万3340人の在日朝鮮人が「地上の楽園」というふれこみで、北朝鮮に送還された事件だ。当時、日本では韓国政府の激しい反発にもかかわらず、政界と文化界など各分野の要人が名を連ねる「在日朝鮮人帰国協力会」が1958年11月17日に結成され、在日朝鮮人の北朝鮮送還支援活動に乗り出した。
 その後、北朝鮮に送還された在日朝鮮人たちは、「不穏分子」「親日」「日帝のスパイ」などと濡れ衣を着せられ、弾圧された。そのうちの多くが強制労動収容所に収容させられ、消息を絶った。
 小泉首相の父である純也氏は当時、自民党の国会議員でありながら「在日朝鮮人の帰国協力会」の代表委員に就任し、在日朝鮮人の北朝鮮送還のため積極的に活動したことが確認された。
 小泉首相の父親のこのような過去は、2002年の小泉首相の訪朝以後、日本の会員制雑誌である『インサイドライン』の発行人、歳川隆雄さん(58)の追跡取材によって明らかになった。
 歳川さんは20日、本社の記者に会い「小泉首相の父親が、在日朝鮮人の北朝鮮送還の中心人物だったことは、小泉首相にとって最大のタブー」とし、「靖国神社参拜にこだわる小泉首相の姿勢と一見、矛盾するかのように見えるが、日朝国交正常化にこだわっている理由も父親の政治的背景と決して無縁ではない」と主張した。
 歳川さんによると、在日朝鮮人帰国協力会は、共産党と社会党の影響力が強かった「日朝協会」の主導によって結成され、日朝協会の山口熊一会長、自民党の小泉純也議員、岩本信行議員の3人が代表委員を務めた。
 歳川さんは、小泉首相の父親が在日朝鮮人の北朝鮮送還に積極的だった理由について「当時、純也氏の選挙区である神奈川3区に多数の在日朝鮮人が居住している川崎市が含まれていたためと推定している」とし、「冷戦の真最中だった当時、自民党議員の身分で社会党や共産党と超党派の会合を開くこと自体が異例だった」と述べた。
 当時の毎日新聞は、自民党議員が在日朝鮮人の北朝鮮送還を推進する団体に加わったことについて、韓日国交樹立を進める岸(岸信介)内閣とは関係のない個人レベルの活動だと報じた。
 歳川さんは2002年に小泉首相が訪朝した直後、自分が発行する雑誌でこの事実を報じたが、注目を集めることができず、また放送に出演した際にこの事実に触れたことで司会者から制止されたこともあると明らかにした。
 また歳川さんは、小泉首相の父親である純也氏が、1930年代に朝鮮総督府で事務官として働いたこともあったと述べた。純也氏は、総督府に勤務していた当時、小泉又次郎郵政長官と知り合いになり、その後小泉逓信(郵政)大臣の娘婿になって選挙区まで受け継いだ。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/10/20/20051020000042.html

31062 : kou. : February 9, 2006 7:06 AM

>Mageさん
私もワイドショーでのマスコット的扱い方を見ていると苦々しく思いますが、
だからといって「皇室制度なんてやめちまえ」とは思いませんねぇ。

「他に誇れるものがある」
「文化的遺産として以外に価値が無い」
「存在自体に意味が無い」
からといって、いらないとは思わないです。

31063 : kou. : February 9, 2006 7:10 AM
31064 : 深淵 ◆tLy454Q/mI : February 9, 2006 7:14 AM

>>Mageさん
>個人的にはもう天皇制なんて廃止すべきだと思うんだが。
>この国のどこに陛下に対し本気で敬意を払っている者がいるんだか。

漏れは廃止すべきだとも敬意を払ってる者がいないとも思いませんが、それでも
今の皇室の存在意義は、非常に薄いと思います。
まず、今の皇室報道を見ればわかるでしょう。

皇室についての話題が、ワイドショーネタと、小泉叩きにしか使われない現実。

なぜ、男系男子に拘る方々が、今の皇室の在り方そのものについて、なにも疑問に思わないことが漏れには疑問です。

もう戦後でもないんだし、もうすこし権限があってもいいのでは・・・と思うんですけどね。

31065 : : February 9, 2006 7:20 AM

小泉が「天皇陛下の御意思」などと大嘘をついて国民を騙そうとしているいることに対してはジョケイテンノウ派はスルーなのかな?

小泉「有識者会議も、当然皇室の御意思を踏まえているでしょう」
有識者会議「敢えて皇室の意見は聞かないよう内閣の要請を受けました」


↑こんな国民を騙して天皇制を廃絶しようとしてる詐欺師にまだ騙されてるの?

31066 : ほえ : February 9, 2006 8:13 AM

To ALL
とりあえず、お子様が無事生まれるまでは、このような議論は一度おいておいた方が良い様な気がしますが、いかがでしょうか?
平行線が解決する様には見えませんし、国会の方も見送りになりそうですし、何より騒げば騒ぐほど多少の何らかの形で紀子様の負担になるわけであって。
私としては、男の子であれ、女の子であれ、無事に生まれてきて欲しいと思うのですが。議論はそれからだと感じてます。


・・・と言うことで、燃料だけを投下してきます(笑)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/blog/?1139388204
早速炎上しかけてますが・・・(笑)

31067 : 改正反対派の矛盾 : February 9, 2006 8:32 AM

改正反対派の痛いというか、一つ疑問に思うことは「お前らの男系維持のための提案は口先だけだろ」ということ。

「改正反対」にこだわりすぎるあまり、「男系維持のための改正案」すら出せないと来る。
誰かが別のエントリーでだか言っていたけども、対案次第では議論の方向って結構変わると思うんだけどね。反対派のやることって、日比谷の野音?で集会開いて、ヒゲ殿下や竹田君引っ張り出して文章書かせる程度。

女系の良し悪しはさておき、今の典範のままだと男子成人までの「つなぎ役」や、摂政役としての女性天皇すらアウトになってしまうわけで、反対派はそういう部分をどう思っているのだろう。「つなぎ役」女性天皇も反対するのなら、それはちょっと狂気の沙汰と言わせてもらう。

31068 : : February 9, 2006 9:23 AM

女性天皇に反対している方はほとんどいません。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060126-00000282-kyodo-pol

31069 : ego : February 9, 2006 9:35 AM

皇室典範に関する有識者会議
報 告 書
を 熟読してから、批判して欲しいものです。

小泉総理は、何が何でも今国会できめろなどと言ったことは無い。
早めに手を討つことが望ましいとは言った。
また、多くの国民の総意と与野党を超えて慎重な議論するべきといい続けているではないか。

良くわからない人は、皇室典範に関する有識者会議 報 告 書
を熟読して、それに対して明確に批判するべきだ。私は無知だから勉強中です。

31070 : nonno : February 9, 2006 9:53 AM

>31002
無礼な奴は朝日新聞かもしれませんよ。
「ある幹部」やら「親しい人」が実在するのかどうか。

http://www.asahi.com/national/update/0208/TKY200602070607.html
「東宮さまに遠慮していたが…」秋篠宮さま

31071 : 空☆ : February 9, 2006 10:10 AM

悠久の日本の歴史の中で育まれてきた皇室・天皇というものを残そうとしているのか
それとも日本国憲法に定められた象徴としての天皇を残そうとしているかの違いではないでしょうか
私は前者に当たるので女系を導入してまで天皇と言う“制度”を続けるよりは、秋篠宮様なり女帝のみを可として愛子様なりが御即位された後に男系断絶により廃止のほうがマシだと考えています。
後者としての天皇を残すことを優先するのであれば現在の改正案でも良いのではないかと思いますが。

31072 : : February 9, 2006 10:24 AM

女系推進派の方々は、男系維持派を「皇室典範”改正”なんでも反対派」と誤解されてるのでは?
現在の「改正案」に対しては反対、なだけで。

出来れば男系維持が望ましいが、緊急避難的に女帝も可、と思う人は多い。
しかし、現在の案「長子優先」はそういう観点から言うと、一寸強引。
旧宮家の復活にしても、強制しようと言うのでもない。
復帰を拒否される方は仕方がないとして、望まれる方をお迎えすることは認められるべきだと思う。
なのに、それすらも認めないのは偏狭では?

打てる手、考えられる方策を拒否しておいて、「女系でなければならない」と言う方がよほど偏っていると思うのですがね。

いろいろな手を打ったけど、女系でしか維持できなくなった時点で、女系を拒否する国民はいないと思いますよ。

31073 : : February 9, 2006 11:21 AM

>>31072
そうかもしれませんですね。
産経の社説でも触れられてますが

> しかし、寛仁さまが言わんとしていること
>は、安易に女系を認める前に、いろいろな
>選択肢があり、あらゆる手を尽くすべきだと
>いう趣旨だ。それでも男系維持が難しけれ
>ば「女帝・女系の議論に入っていけばいい」
>「最終的には皆さんのご判断を待つ」(雑誌
>『正論』三月号)とも言っている。


 寛仁親王殿下のご発言も「熟読」されれば
誤解も減っていくかもしれません。

 

31074 : : February 9, 2006 11:33 AM

小泉が国会への改正案を先送りしたそうですね。
さすがに世論の流れを見てる。

全く関係ないけど、なつかしの綿貫さんが
「対案提示路線だなんて甘っちょろいことを言っていたら、いつになっても政権は取れない」
とか発言したらしいですね。

31075 : : February 9, 2006 11:41 AM

 つか、出産率を2以上に上げないと、男系維持が出来ないのは眼に見えているじゃないか。

 一組の夫婦に男の子が2人以上産まれて、初めて後継者が増加できるんだよ?

 現実的に、側室制度を止めてから男系継承者は減少し続けている。

 様々な方策というが、皇族の婚期や出産数を人為的に調整しろという意味なんだよ?

 そこまでの覚悟があっての発言だろうか?

31076 : ペケ : February 9, 2006 11:44 AM

一応議論先送りで,女系派が火病を起こしている感じ。男系派も,宗教的核心をいだいてラジカルになっているので,議論がかみ合うわない。
もはや感情的議論に突入状態。
女系派は,イデオロギー的,男系派は宗教的と分けてみましたがどうでしょうか?
男系派は場合によってはテロに走るかも。
女系派は,感情的にならず,男系派を説得できる方法を考えないといけませんね。
宗教が勝つか,イデオロギーが勝つか。
歴史の教えるところでは,宗教にイデオロギーが勝ったためしはないですね。
もちろん一時的に勝利を得ることはありますが,反動でつぶされる方が多いようで。

31077 : : February 9, 2006 11:44 AM

 宮家復活も一時的な増加だよ。
 側室制度なしで、永続的に後継者数を確保できる案を出してくれなきゃ、女系に行かざるを得ないというのが現状。

31078 : 31078 : February 9, 2006 11:47 AM

そもそも マスコミからの報道のほうが 皇室の会見よりも早いことが問題のような・・

31079 : : February 9, 2006 11:48 AM

>>31077
以外に簡単。結婚してある程度の年数が立っても男子が産まれなければ,離婚と婚姻を繰り返せばよいだけ。子孫の数を残す力は,女性より男性の方があります。
まあ,正式な結婚をする前に,何人もの女性とおつきあいして,男子が複数産まれた人と婚姻するという手もありますな。

31080 : : February 9, 2006 11:50 AM

 女系派=イデオロギー?
 単に、男系後継者が減り続ける現状じゃ、維持するのが無理っていう現実があるだけだろ?
 晩婚化からくる少子化が全ての事の発端だろーが?
 有識者会議が、フェミニズム的観点からは、議論しないとノタマッタのを知らんのか?
 それとも、ソースのない陰謀論の信者か?

31081 : : February 9, 2006 11:54 AM

>>31079

 そらそうだが、現状だと皇族の離婚が認めらてないんだよな。
 それに周囲が別れろ、つってもご本人達がNOと言えば、事態が紛糾するだろうしな。
 そもそも、この問題、どんなに周囲が勧めても決して側室を認めなかった昭和天皇の高潔さにあるんだよ。

31082 : : February 9, 2006 11:54 AM

>>31075
最近の夫婦は,一人っ子というのは少数派。
少子化の最大の原因は,晩婚化,非婚化の影響が大きいです。
有名人では民主党の馬淵議員とか,橋本弁護士とか,鳥取の片山知事などは子どもが6人いますね。
子作りの環境さえ整えれば(公務を減らし,子作り,子育ての時間を増やす),皇太子家でも,秋篠宮家でもまだまだ子どもが増やせます。

31083 : : February 9, 2006 12:01 PM

そもそも教育費だのなんだのが問題になる一般の出生率と皇族とではぜんぜん話が違うわけだが。

晩婚からくる少子化?
それと皇族に何の関係があるの?

「世間で男が減ってるから男系が難しい」って、誰もおまえんちの相続問題なんて聞いてないよ。

31084 : : February 9, 2006 12:03 PM

>>31081
皇室典範には一応離婚の規程もあったはずです。
あんまり知られてないけど。
第14条3項に,皇族以外の女子が離婚したときは,皇族の身分を離れると定められています。
あと本人達が別れたくないと言ったら,別れられないということはないでしょう。
畏れおおく,また,申し訳ない話ですが,そういった事態が検討されれば,皇族方は,それに従うはずです。
そういった方々だから,国民は出来るだけ御意志を尊重しようと思っているのだと思います。

31085 : アホくさ : February 9, 2006 12:11 PM

>31076 : ペケ殿
ご洞察ごもっともと同意いたします。
女系賛成派は結局「合理的見地からものを言うとこういう結論になる。男系派は歴史だの伝統だのと持ち出すが合理的な説明が一切無い。こんな非合理な意見など意見じゃない。」と言っていると思うのですが、じゃあ女系派は未来永劫その「合理的見地」が「合理的」であるという客観的な保証を未来の人類に対してしてくれるのか?と聞きたいですね。
彼らが拠り所としている「合理的見地」が未来の世界では只の「迷信」に過ぎない戯言と解釈される可能性だって否定できない。
そういう人間万能説からくる進歩主義史観に基づく女系賛成論は非常に危うい性格のものとしか見えず、宗教と対峙させた時には不毛の対立しか生まないと思われるのです。ま、こういう対立を積極的に煽る輩も中にはいるのかもしれませんが。

31086 : ペケ : February 9, 2006 12:13 PM

>>31080
フェミニズム的観点から議論しないと宣言したら,そう考えていないという証拠だと,間抜けなことは言わないでください。なんか昔,中共の核はきれいな核だと言った人たちがいましたね。

まあ私は,フェミとかは,あんまり考えていませんでしたが。

単純に男系派は宗教だと思い,それに激しく対抗するとしたらイデオロギーとしか言いようがないので,そう規定しただけですが。(笑)

最初に書きましたが,女系派は,男系派を説得しようと思えば,攻撃的になるのは得策ではないと思いますよ。

31087 : : February 9, 2006 12:17 PM

 周囲がサポートするにしても、安定した後継者数が、長いスパンで確保できるのかね。
 そりゃ、中には一時的に多産なケースも出てくるだろうが、現代のライフスタイルを考えると減少するんじゃないのか?
 皇族の方々が、宮家を含めて出産数を人生の義務とし、その決められた人生設計を一族に厳正に課す、というのならば異論はないけどね。
 婚期や出産数を宮家総出で強制しなくちゃいけない。
 男系継承を維持するならば、ある程度の数の宮家に、後継者確保の為に人生に規定を課す法が必要。

31088 : Tamanegi : February 9, 2006 12:19 PM

 少子化少子化と言われるけど、「結婚した世帯の生涯出生数」の平均は2.0を超えてるんだけどね。(分類によっては2.7くらいまで上がる)
 有識者会議の1.29っていうのは、実は「結婚しない人や数年で離婚したままの人」も含めてる率だから、皇室に当てはめるのはそもそも間違ってる。

 皇室のご夫婦は成田離婚なんてしないし。

31089 : 富士 : February 9, 2006 12:19 PM

今回の改正案や有識者会議の姿勢が妥当かどうかという議論はありうると思います。でも、小泉首相の行動が拙速というのはちょっと首相が気の毒な感じもしますよ。

もしも拙速というのが事実だとしても、逆を言えば何年も前から皇室の後継問題があったにもかかわらず今までの政治家たちが何もしてこなかったという事ですから、そういう連中こそもっと批判すべきでしょう。

31090 : : February 9, 2006 12:39 PM

 出生率が2というのは、維持できるギリギリの数値。
 男児が生まれる確率は2分の1だから。
 ある程度の多産じなきゃ男系は維持できない。だから側室制度は、廃止すべきじゃなかった。
 男系が途絶える恐怖があったから、皇族の側室には高い地位が与えられたし、バックアップの宮家も完備し続けた。
 出産率が2、3ぐらいでは安定は厳しいだろう。
 宮家も含めて皇族の方々が出産に関して制度存続の為に己の人生の決定権を放棄なされると仰られるならば、頭を垂れる他ない。
 そこまで踏み込んだ議論をしなければならないと思う。
 

31091 : : February 9, 2006 12:43 PM

>31087
>男系継承を維持するならば、ある程度の数の宮家に、後継者確保の為に人生に規定を課す法が必要。

なにも「男系継承を維持」と言わなくても、今の改正案だと早晩行き詰まるでしょ?
愛子様にお子様が生まれなかったらどうなるの?
現在の宮家には女性が多いので、これらの方々が皇籍離脱されず、宮家を保ったとしても先細りでは?

旧宮家を復活させても「焼け石に水」かもしれないけど、選択肢は確実に増えるはずなんだけど、何故そこに反対なのかなぁ?

「とにかく旧宮家の復活だけは絶対反対」の為に「どうせ駄目」と言ってる気がするけどね。

31092 : hypershine : February 9, 2006 12:49 PM

>31090
>ある程度の多産じなきゃ男系は維持できない。だから側室制度は、廃止すべきじゃなかった。

いまさらそんな事を言ってどうする?もう既に終わった事をあーだこーだ言ったってどうしようもないでしょ?これからどうしていったらよいかか論点のはず。

31093 : Su-27 : February 9, 2006 12:54 PM

古今東西で、男系血統の方を尊重する習慣の方が圧倒的ですね。イギリスには女王がいますが、男系の血統です。

理由はおそらく簒奪防止ではないかと思います。女性は望まない妊娠を無理やりされて子を設けることがありますが、男は産ませようと思った女性にしか、産ませることはできない。

他にもいろいろ考えられるのですが、皇位継承の問題はきちんとカリスマ性を維持できるかということでしょう。非男系血統という『雑種』にそのカリスマ性が維持できるのか?

理屈や男女平等などというポッとでの考え方よりも、人類が洋の東西を問わずに永年にわたってきた一般常識の方を、私は支持します。

31094 : : February 9, 2006 12:57 PM

>>「とにかく旧宮家の復活だけは絶対反対」

 別に先に安定があるのなら、宮家復活に反対する気は無い。
 あらゆる方策を試して男系維持を残す努力もすべきだと思う。
 しかし、女系という最後の逃げ道までも塞ぐメリットは見当たらない。
 男系が行き詰まった代行としての女系か、意図的に女系まで視野を拡げた皇位継承を認める余地を作るか。
 確かに男系=天皇制だった。
 しかし、その概念をここで、徹底的に釘で打ちつけるべきかは難しい判断だと思う。
 

31095 : : February 9, 2006 1:03 PM

>>31904
じゃぁ、いくらでも方策がある現時点での無理矢理の女系改正には反対なんだね?

ようするに「男系維持が出来るのに」意図的に秋篠宮殿下から行為を簒奪して小和田の血統を入れようとするのに伝統派は反対してるんだから。

31096 : : February 9, 2006 1:15 PM

>>いくらでも方策がある
>>男系維持が出来るのに

 具体的に制度完備とか、皇族の方々に出産数を要求できるのならば認める。
 別に現在の秋篠宮殿下と小和田家の問題だけでなく、具体的な方策がなければ、これからも慢性的に起こる問題。
 2、3代の安定ではなく、長いスパンでの安定性が必要という事だが。

31097 : : February 9, 2006 2:38 PM

百年後の人々は今を生きる我々のことを何と評するのでしょうか。
「皇統の歴史に終止符をうった人々」と呼ばれるのか、「無理を通してでも皇統継続に尽くした人々」と呼ばれるのか。

31098 : : February 9, 2006 3:02 PM

>逆を言えば何年も前から皇室の後継問題があったにもかかわらず今までの政治家たちが何もしてこなかったという事ですから、

確かに、早急に改正しようという動きがなければこれほどまでに議論が行われることもなかったでしょう。
私もつい最近まで旧宮家を皇族復帰させようという動きがあることすら知りませんでしたし。

有識者会議の動き(というか人選そのもの)に問題があったことは確かですが、現時点でこの問題に対する評価を下すのはまだちょっと早いかなと思います。

31099 : ; : February 9, 2006 3:26 PM

goriは流産を望んでいるのだね。
不敬極まりないね。

31100 : 男系の意味 : February 9, 2006 3:33 PM

まじめに議論している肩にも一部勘違いがありそうなので

愛子様は男系です。
愛子様の夫が旧皇族もしくは皇族ならば子も男系です。
男系は男女差別ではありません、男系男子にこだわるのは差別かもしれません。

31101 : : February 9, 2006 4:08 PM
31102 : hypershine : February 9, 2006 4:09 PM

>31100氏

説明は合っていますが…。↓はどーでしょう?

>男系男子にこだわるのは差別かもしれません。

差別ではありません。現皇室典範第1条及び日本国憲法第2条にハッキリと定められている事実です。

31103 : : February 9, 2006 4:18 PM

>まさに逆ギレ…

まさに「己には優しく、人には厳しく」を党是とする民主党の面目躍如たる国会対応ですかね・・・自民党糾弾は当然の権利であるが、民主党への指弾は些かなりとも断固として排除する!!ですか・・・・

31104 : kou. : February 9, 2006 4:18 PM

>31088 : Tamanegiさま
>有識者会議の1.29っていうのは、実は「結婚しない人や数年で離婚したままの人」も含めてる率だから

目からウロコ。言われてみれば確かにその通りですね。
悠久の歴史を持つ皇族と、勝手気ままに生きる国民とでは、「家族」に対する心構えも違うでしょうね。

31105 : これもブーメラン? : February 9, 2006 4:33 PM

既出かもしれませんが、石井?という民主党の議員があの宝塚の市長から10万円の
献金を受けていたとか。毎日新聞の
夕刊らしいです。

31106 : : February 9, 2006 6:23 PM

>まさに逆ギレ

日朝交渉の焼き直し・・・

31107 : hypershine : February 9, 2006 6:31 PM

そーいえば他のスレに頻繁に現われてgori氏に皇室典範問題の見解を求めていた人たちはとんと見ませんねぇ。やっぱ嵐だったか…。

31108 : 宝塚の事情通 : February 9, 2006 7:17 PM

>石井?という民主党の議員

ああ、石井一ね
奴はパチンコ利権で土井たか子と双璧だね

どっちも去年の総選挙で散ってよかった・・・

参考までに

民主党娯楽研が遊技場営業の単独法案の枠組みを発表
http://www.pachinkovillage.ne.jp/2001news/0507/050708_1.html
カジノ議連、パチンコ新法も検討か?
http://www.p-world.co.jp/news2/2005/1/28/news1239.htm
民主党の石井一議員、岩國哲人議員、古賀一成議員、岩本司議員、小林憲司ら国会議員のほか、自民党カジノ議連メンバーの野田聖子議員、岩屋毅議員、鳩山邦夫議員らも顔を見せた。

「パチンコ業界は風俗営業適正化法でコントロールされるが、三十兆円産業に個別の法律がないのは行政と立法の怠慢」と指摘するのは民主党副代表の石井一衆院議員(兵庫1区)。一昨年、約五十人で議員連盟を発足。換金の合法化や不正機のチェック強化を柱とする「遊技産業法」(仮称)の立法を目指す。
http://www.kobe-np.co.jp/news_now/news2-138.html

31109 : : February 9, 2006 10:40 PM

>まさに逆ギレ

大目にみてやりなさいよ、せいぜいその程度の党ですよ・・・

31112 : : February 9, 2006 11:51 PM

コメントが136件もあったので全然読んでないんですがw、とりあえず「6週目で発表に踏み切った宮内庁のデリカシーの無さ」という表現はおかしいと思うよ。宮内庁が発表した訳じゃないし、全ては計算づくですよ。今は妊娠6週目、明らかになったのは1月下旬、いずれにしても、自然に妊娠したのなら自覚症状がない時期だから、どっちみち「早すぎる」んですよ。私は「絶妙のタイミングで出してきやがったな」と思いました。キコ、野心丸出しだしw

31125 : アナーキー : February 10, 2006 1:14 AM

天皇制を廃止したほうがいいという論もあり私も若い時はそう思っていた。
でも今は継続していかなければならない伝統だと思うようになってきた。
宗教意識が低い日本でなぜ国が乱れず平和で安定した生活が送ることができるのか。
それは天皇制がある意味日本国統一宗教として機能しているのではないのか。
政治に対しては独裁暴走に対する重石に、国民に対してはあるべき家族、理想の家庭としての模範に。
天皇制が無くなった時の影響はかなり大きいと思う。
また欧州の王室外交が無くなることもかなりの痛手だ。
アジアという差別的に扱われやすい地域の国ながら日本は歴史ある国として欧州の王室と対等にお付き合いができる。
アメリカは強大ながら歴史がないためこれができないのだ。

31128 : : February 10, 2006 1:30 AM

悲しむべきは、天皇家と国民の距離を極端に疎遠に
してしまった戦後日本60年間のありかたそのものだろう。
GHQ、日教組、朝日新聞などそれを実行・手助けした
連中は確かに存在する。
意図的に距離を離されておいて、それにも気づかずに
天皇の存在感が薄いから廃止などとよくも言えたものだ。
日本人はいつになったら日本人を取り戻すのか。

ようやっと日本を取り巻いていた拝金主義の闇が
薄まろうとしている。本年以降、日本が日本を取り戻す
ための闘いが始まるだろう。

31130 : Yield : February 10, 2006 2:31 AM

何のアンケートだったか忘れたけど改正賛成の理由で1番多かった理由が「男女差別になるから」だったのは笑えたなぁ。

31136 : : February 10, 2006 5:51 AM

>31128さん
>悲しむべきは、天皇家と国民の距離を極端に疎遠に
>してしまった戦後日本60年間のありかたそのものだろう。

歴史的には、明治~終戦までの100年足らずの時期の方が特別だったのですよ。
江戸時代における天皇家の存在感は、庶民にとっては今よりよほど空気でしたから。さらに遡ったところで、やはり雲の上の存在でしかなかったわけです。
100年足らずの特別だった時期を基準に「疎遠になった」と言うのは少々的外れでは。

31139 : ::: : February 10, 2006 6:40 AM

皇籍復帰の資格(義務)を有するのは、現在も、ご健在で、且つ、明治大帝と血縁関係のある旧皇族。
全旧宮家ではない(養子に出られた方や、あの竹田氏の父も含まれない)。
あと、先帝陛下と血縁、或るいは、婚姻関係のある旧宮家の方々。
これで、旧宮家系男系は、10家族。

31142 : りんりん : February 10, 2006 8:20 AM

男系派=ロマンチスト
女系派=リアリスト

がいいんでないかいww

31149 : kenji : February 10, 2006 10:58 AM

この子が男子だったら、ますます雅子様に対する周囲の状況が厳しくなるのではないかと、少し心配しています。
(私は雅子様は、なかなか面構えのたいした人だと思って気に入っている)

31155 : T : February 10, 2006 11:44 AM

>kenji
将来を考えると、
(1)今の皇太子が天皇に=雅子様は皇后
(2)今の皇太子没後秋篠宮が天皇に=雅子様はどうなるの?
((2)は状況により無くなる事もありえるけど)
(3)秋篠宮JRが天皇に=紀子様が皇太后=正子様の立場は?

(2)も(3)も雅子様にとってはイバラの城。一種の幽閉ですよねぇ

皇后までなった人が皇室を離れる事ってできるのかなぁ?
もし出来なくて将来(3)が確定であれば、(1)になる前に皇室を離れるって言う選択肢が現実味を持ってくる。
その場合、当人のお覚悟如何にもよるんだけど、現皇太子はどうするだろうか?

31158 :   : February 10, 2006 12:19 PM

>31060

--------------
そんなに誇れるようなものなの?
日本には他に誇れるものないの?
文化的遺産としての価値しかないの?
存在すること自体に意味のある存在なの?
--------------

とりあえずこの辺読んで勉強するがよろし。

http://www.infosnow.ne.jp/~sevas/adult/japan/japan2.html

http://www.limber.jp/index.php?%C5%B7%B9%C4%A4%C8%C6%FC%B2%A6%A4%C8%CB%A1%B2%A6%A4%C8%B6%B5%B9%C4

31161 : キンコンカンコキントー : February 10, 2006 2:06 PM

って言うか、ここ→http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200511091839.html にも書いたけど皇室典範の改正って小泉の釣りだろ?みんな釣られすぎ。

31162 : キンコンカンコキントー : February 10, 2006 2:08 PM

って言うか、ここ→(LINK)にも書いたけど、皇室典範改正って小泉による壮大な釣りだろ?みんな釣られすぎ・・・。

31166 : hypershine : February 10, 2006 5:37 PM

政府は今国会での皇室典範改正を断念したようです。

31167 : : February 10, 2006 6:10 PM

>31161-31162
NOT FOUND
リンク貼るならちゃんと確かめてから貼れ。

31172 : キンコンカンコキントー : February 10, 2006 6:33 PM

>31167
すんません、ここのリンクの貼り方がわかりません・・・。

ttp://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200511091839.html
これでいい?

ようは、小泉はもともとこんな法案を通すつもりなどさらさら無かったってことです。

国民の関心を高めるために、自ら平成の道鏡となって警鐘をならした、と。

31202 : 40年代前半 : February 10, 2006 10:49 PM

ふと思ったんですが、ココに書き込まれる方っておいくつぐらいの方が多いのでしょうね?
20代の方も多いのかな。

今の皇太子殿下や秋篠宮様が生まれたときのニュースを聞いた国民は「これで皇室は安泰だ」と無条件で喜んでいたのでしょうね。
そして今現在、まさかこんな事態になっているとは、当時想像することさえも困難な事だったでしょう。

今は本当に大変な時期を迎えているのでしょう。
将来の自分達が過去を振り返るときに
「ああ、そうだ、あの時のあれで今があるんだな」
と言う時、それが良い場合なのか悪い場合なのか。
そもそも、何がいいのか悪いのか。
その論議も今問われているんですね。

ちなみに、私は過去数年オランダにいたことがあるのですが、天皇皇后両陛下がオランダにいらした時は、オランダの人たちは皆「日本からあの天皇が来る」と、少し緊張したような歓迎ムードが漂いました。
伝統ある王家(ヨーロッパはこう考えている)がわが国にやってくる!と、その尊敬のまなざしは日本とは温度が違います。
昨年サイパンに行かれたときも、現地の方たちが両陛下を見ようと沿道に並んでいる取材画像では、誰を待ってるかの質問に
「エンペラー」
と言ったのに一瞬ドキッとしてしまいました(笑
そうかエンペラーか、と。

一足飛びですが、日本人は皇室と天皇について、諸外国よりも敬意が薄く感じるのはなぜなんだろうと、ずっともやもやしています。
なぜ、外国で皇室を迎える人々の方が誇らしく、尊敬のまなざしをしているのだろうかと。

今、皇室は世界の中にある日本の根源を証明するべく国際的注目を集めている存在である事を、日本人が認識しなくてはいけないと思います。

お若い方のちょっぴり固い感じのご意見は、押しが強くてたじたじですが、感心しきりでもあります。

31245 : : February 11, 2006 4:50 PM

http://www.eonet.ne.jp/~yanaken/miyasama/column2.htm

皇籍離脱直前の十一宮家の継承順位
1伏見宮 2山階宮 3賀陽宮 4久邇宮 5梨本宮 6朝香宮 7東久邇宮 8北白川宮 9竹田宮 10閑院宮 11東伏見宮

これを現時点(平成十七年十月末日)で存続しており、なおかつ男子に恵まれている家のみ
1賀陽 2久邇 3朝香 4東久邇 5竹田

確かに竹田家は末席になりますです。皇位継承はありえませんですよ。
で、久邇家は香淳天皇ご実家、朝香、東久邇、竹田家には明治天皇の内親王が降嫁、
東久邇家には昭和天皇の内親王が降嫁されております。

そもそも継承法にイギリス並みのがあれば、こんなことは…。
でン千人継承者がいたところで、継承順位5位以下の人が継承したためしは無いって言うし、
全てを養ってるわけないんだから。それにベビーラッシュの欧州の王室に側室はないし。


31248 : 別スレ6124 : February 11, 2006 5:16 PM

 こんばんは。

Tさん:
>>(1)(2)(3)
(1)雅子妃殿下=皇后陛下
(2)雅子妃殿下=太皇太后陛下
(3)雅子妃殿下=太上皇太后妃殿下
になりますよ。

31249 : 別スレ6124 : February 11, 2006 5:17 PM

31248で
「太上皇太后妃殿下」

「太上皇太后陛下」
に訂正です。

31252 : hypershine : February 11, 2006 6:16 PM

>31245氏

私の浅薄な知識が正確ならば、確か賀陽・久邇・朝香・東久邇・竹田の各家を含め、現在の旧皇族家のほとんど(全て?)は伏見宮家の分家になるんですよね。

31259 : 治部少輔 : February 11, 2006 7:47 PM

>31158

勉強しろというなら、もっとましなサイトを紹介すべきでしょう。そこに書いてあることは、確立された事実でないことも多い。だから、出典も根拠も書いていない。

31303 : : February 12, 2006 5:50 PM

愛子内親王や今度生まれてくるお子さまと同じ、昭和天皇の曾孫で、皇統の男系男子が5名もいます。

  東久邇征彦氏 1973/04/03生まれ (旧皇族 東久邇宮信彦王の子)
  東久邇照彦氏 1979/05/11生まれ (旧皇族 東久邇宮盛厚王の孫)
  壬生基成氏  1979/09/22生まれ (旧皇族 東久邇宮盛厚王の孫)
  東久邇睦彦氏 1980/11/13生まれ (旧皇族 東久邇宮盛厚王の孫)
  壬生基敦氏  1982/05/08生まれ (旧皇族 東久邇宮盛厚王の孫)

さらに、日本オリンピック委員会(JOC)会長の竹田恒和氏(1947/11/01生まれ)など、
明治天皇の曾孫で、皇統の男系男子が何名もおり、彼らの男系子孫も大量にいます。

  朝香明彦氏  1972/11/07生まれ (旧皇族 朝香宮誠彦王の子)
  竹田恒貴氏  1974/02/20生まれ (旧皇族 竹田宮恒正王の子)
  竹田恒泰氏  1975/10/24生まれ (旧皇族 竹田宮恒徳王の孫)
  竹田恒俊氏  1978/--/--生まれ (旧皇族 竹田宮恒徳王の孫)
  竹田恒昭氏  1979/--/--生まれ (旧皇族 竹田宮恒治王の子)
  竹田恒智氏  1980/--/--生まれ (旧皇族 竹田宮恒治王の子)

いずれも、日本占領中のGHQの意向で皇籍離脱させられた旧宮家の子と孫です

31310 : hypershine : February 12, 2006 8:59 PM

マスコミはやっぱ[女性天皇]と[女系天皇]の差異を明確に理解してないですね。昨日の東京放送の夜のニュース番組や今日の夕方の日本テレビの報道番組を見てて思いました。それなのに[女性・女系天皇容認]に国民を向けさせようとしている。そんな風に感じました。

31311 : : February 12, 2006 9:28 PM

>31303
>竹田恒泰氏

こんなところでプロ市民達と政治活動に現を抜かしてるのを見ると、すっかり市井の人だと思います。

http://nonobush.fc2web.com/signed-list.html

31337 : : February 13, 2006 4:19 PM

>31311

しかも発起人の1人になってるじゃないっすか!?
ガッカリですね。さらに肩書きが[環境活動家]って…。[ほぼ暇人]ってことですかね(笑)
31303氏の表を見れば、男系の男子がいることは分かりますが、いずれにしても愛子内親王とは20歳以上も年齢差がある…。
31139氏のいうように、明治帝もしくは昭和天皇陛下と関わりのある旧皇族をそのまま皇籍復帰させるのか、あるいは愛子内親王の婿として迎え、その家のみを皇族に復帰させるのか、私にはその方法はわかりませんが、いずれにしろ政府などには様々な可能性を視野に入れて考えてもらいたいものです。

31535 : : February 16, 2006 9:13 PM

いつものキレの良いゴリ氏からみると、皇室典範問題つうか女系天皇問題は歯切れが悪い。

>皇室典範問題だけど、しばらく議論を眺めていてはっきり分かったのは、男系男子維持だろうが女性・女系容認だろうがどっちも一長一短、誰もが納得するような結論なんて夢だろう。誰がどういう結論にしようが絶対に揉める、泥を被るだけ。<

このコメントなんてただのごまかしじゃん。
卑怯だし見苦しいよ。触れたくないならむしろ触れるなと。

31538 : : February 16, 2006 9:31 PM

>>31535
>卑怯だし見苦しいよ。触れたくないならむしろ触れるなと。

goriさんの皇室典範問題に対する基本認識を知った上でのコメントですかね?
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200511091839.html

31589 : : February 17, 2006 7:21 PM

あっそうそう、そういえば「天皇制」というのはコミンテルン日本支部(日本共産党)が使用した造語であり、歴史用語では「皇室制度」といいます。また保守主義者も天皇制という言葉の上記のような由来から、これを忌避して「皇室制度」という歴史用語を使う傾向にあると言われております(とすると、この「保守系ブログ」に書き込んでいらっしゃる方々の中にも「天皇制」という言葉を使用している人がいらっしゃいますが、保守主義者でありながら共産党が生み出した言葉を使っているという矛盾が生じているわけですが、それは…似非保守主義者ってことなのでしょうか?)。ハイ、揚げ足取りでした。

31594 : マスコミは「天皇制」 : February 17, 2006 8:37 PM

>似非保守主義者ってことなのでしょうか?

真性?保守では無い訳で。
「皇室制度」の言葉をこの話題が出てから知った人が多いのでしょ。

マスコミは「天皇制」で統一しているかの有様で、性質が解る。

31624 : : February 18, 2006 11:05 AM

>>31538
もちろん知った上での意見ですよ。
日ごろのゴリ氏の、特に民主批判・マスゴミ批判の鋭い論調には同感をしているからこそ、この問題に関する切れ味の悪さが却って奇妙さを感じさせるんですがね。

それに31538は31535のごまかしだとする指摘への反論になっていない。

31628 : 31538 : February 18, 2006 11:33 AM

>それに31538は31535のごまかしだとする指摘への反論になっていない。

別に反論するつもりはありませんし、確認しただけですけどね・・・

>日ごろのゴリ氏の、特に民主批判・マスゴミ批判の鋭い論調には同感をしているからこそ、この問題に関する切れ味の悪さが却って奇妙さを感じさせるんですがね。

「民主批判・マスコミ批判の鋭い論調には同感」することと、「皇室典反問題に関する切れ味」の鋭さを期待すること何か関係があるのでしょうか?goriさんは皇室典範問題に対する基本認識を明確にしているのですから、他人に期待するよりも貴方さまが「皇室典範問題に関する切れ味」の良さを示されたら如何でしょうか?

コメントしてみる  [利用の際の覚書]


必須では有りませんがハンドル使用を推奨します



e-mailアドレスを入力してもweb上では表示されません