2004-11-30
企業によるspamコメント?
http://mokeke.blogzine.jp/toka/2004/10/post_34.html
http://mokeke.blogzine.jp/toka/2004/11/post_5.html
ガイアックスと「なつゲー」というコメントに注意。
“負け犬”Blogで勝ち組に化けろ ネット金融とBlogの接点とは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/26/news045.html
「男性人口が多い国へ見合い旅行に行こう」「精子バンクを使ってみよう」というテーマの記事を用意しているというのが驚き。日本は充分独身男性が多いのに(笑)。
http://bakeinunikki.bakeinu.jp/entry/365/
スタッフによるネーミングの試行錯誤。『独身女性房』(刑務所?)『女の一勝』『女のシンクタンク』『女のお立場.com』とか面白い。
安倍なつみ、エッセー集などの詩の盗作認める
http://www.asahi.com/culture/update/1130/010.html
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20041130042.html
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2004113001003520
スポニチの記事によれば、ネットでの指摘が発端らしい。
公式。
http://www.helloproject.com/news/1130_osirase.html
盗作に関するまとめサイト。
「だれがつくるの?日本のアニメ 11・30 アニメーションの現状を考える集い」
http://ririddopurann.hp.infoseek.co.jp/01.htm
http://rokusei-so.cocolog-nifty.com/syosai/2004/11/post_10.html
石神井公園区民交流センターにて。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kouryu/
もう今日だけど、PM6:30より。
※結局行けず
無料ブログホスティングは1年後に全滅している?
http://blog.heartlogic.jp/archives/000347.html
大企業は儲からないと判断して撤退するところが多そうだと予測。
あなたのBlogは誰のもの
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/29/news023.html
ライブドアブログで話題になった著作者人格権行使の問題。
NHKでオタク特集がある模様
http://blog.livedoor.jp/mach_t/archives/9678079.html
同人音楽?の人で石田衣良と対談したという人が。
なお最近石田衣良はアキハバラ@DEEPを出したりしてオタクづいている。詳しい内容は公式で。
http://www.bunshun.co.jp/book_db/html/3/23/53/4163235302.shtml
http://d.hatena.ne.jp/kaien/20041124#p3
今月の「オール讀物」の「池袋ウエストゲートパーク6 灰色のピーター・パン」は池袋のオタクショップから話が始まるとか。
TVのスタッフロールの高速化はいずれ『ザナック』を追い越す
http://d.hatena.ne.jp/nekoprotocol/20041129#1101729594
『ザナック』という表現が面白かったので。
2004-11-28
ネットの世界は高校生と無縁
http://d.hatena.ne.jp/komametommy/20041126#p3
高校生は広い視野を持ってないから、ネットを使わない、興味を持たないんだという話。
小学生は携帯が使えないからPCのネット、中学生辺りから携帯に移行していくということがネット王子とケータイ姫―悲劇を防ぐための知恵 (中公新書ラクレ)で指摘されていたのを思い出す。でも、どっちも利用方法は大して変わらなかったりするという。
それくらい日常で必要とされる知識量って少ないんです、本当に。
これは学生に限らず、社会人になっても実は変わらないとは思う。人間関係を維持できるスキルさえあれば知識なんてのはそんなに必要ない。でも、それって自分の能力を高めようと思ってないってことなんだけど。
※メモ
ブルートレイン「あさかぜ」「さくら」廃止
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041127k0000e040064000c.html
http://www.asahi.com/offtime/travel/topics/TKY200411270279.html
元鉄道マニアとしては残念。新幹線と飛行機に客を奪われ、平均乗車率が約30%と低迷していたからだそうで。
Amazonのドラクエレビューは切込隊長が書いている
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2004/11/27
- メディア: Video Game
- 購入: 5人 クリック: 127回
- この商品を含むブログ (760件) を見る
[http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001454.htmlより]
※本人が違うと書かれていたので訂正。他にもメディア上で活躍する同性同名の人がいるという報告が。
日本の国益を考えるのなら北朝鮮の反政府勢力を支援せよ
http://d.hatena.ne.jp/kimagure/20041127
日本に反政府勢力をこっそり応援するほどの諜報スキルはなさそうな。ああ、でももしかしたら今日本政府がパイプを広げようとしている北朝鮮政府側の人間は反金側なのかも!
中国やロシアは、北朝鮮政権内部に接近している筋がいるだろうから、金政権崩壊後もコントロールできるだろうと思って気にしてなさそう。
男子にキス、男性教諭を免職=「ただの力比べ」と説明−埼玉県教委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041125-00000694-jij-soci
15歳の男子高校生が43歳の男性教諭に壁に押さえつけられてキスしたという事件なんだけど、すごい無理な言い訳が。こういう無理な言い訳として「おでこタッチで熱をはかった」とか他にも考えられそう。しかし、この男子高校生はトラウマになりそう…。
- http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20041120
- http://d.hatena.ne.jp/komametommy/20041128
- http://d.hatena.ne.jp/yasai/20041128
- http://d.hatena.ne.jp/count/20041128
- http://d.hatena.ne.jp/KeiH/20041129
- http://d.hatena.ne.jp/thalion/20041129
- http://d.hatena.ne.jp/sajiwo/20041129
- http://d.hatena.ne.jp/laiso/20041129
- http://d.hatena.ne.jp/idiot817/20041129
2004-11-27
韓国劇場アニメ『ワンダフルデイズ』日本版をガイナックスが公開
http://pc.webnt.jp/hotnews/hot_041115.html
10月末の国際映画祭で発表していたの知らなかった。数少ない感想を見ていると、話が『AKIRA』そっくりとか言われていたけど、その辺はどうなるんだろうか。
『I BELIEVE』タタ・ヤン
- アーティスト: タタ・ヤン
- 出版社/メーカー: プラティア・エンタテインメント
- 発売日: 2004/11/17
- メディア: CD
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
同じものを買った人チェック用に。
http://www.barks.jp/news/?id=1000003799&m=all
オリコンのデイリーチャートでは9位に入ったそうなんだけど言及している人は少ない。やはりはてなのような場所ではこういうミーハーな音楽は聞かれないんだろうか。
2004-11-26
『究極超人あ〜る』と『げんしけん』続き
http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/20041119#1100842937
http://www.brettspieler.jp/item/65
http://www.brettspieler.jp/item/67
面白かった意見をメモ。『ガンダム』は『マジンガーZ』の延長線上にある作品で、ここが似ていてここが違う、という話をしていたつもり。
ちょっとびっくりしたのが、リアルタイムで『究極超人あ〜る』(連載は1985〜1987年)を読んでいない人たちへの影響。たとえばこの人(http://www.brettspieler.jp/item/65)は1993〜1995年に高校生活を送っている。
もともと、この話は、
『げんしけん』は文化部漫画として『究極超人あ〜る』の平成版だと思っているんだけど、こういう比較をすると怒る業界人は多いという話で、どうも昭和40年代生まれぐらいだと『究極超人あ〜る』の呪縛がすごく大きいらしい。
と書いたら、その呪縛がわからないという声があった。自分もあまりよくわからなったんだけど、今回これだけ語る人が出てきたので、呪縛というのはみんな実感できたんではないだろうか。ただ、リアルタイムで読んでない人でもこんなに影響があるのは予想外だった。
http://blog2.fc2.com/mamirin/?no=4
サークル内世代間闘争の話。
『究極超人あ〜る』の構造を真似たのが『げんしけん』、精神面を継承したのが『ラブやん』ではないかと更科さんが言っていた。
あと細かくは触れないけど、90年代の部活漫画としては平野耕太の『進め!聖学電脳研究部』がミッシングリンクなのかもしれない。
- 作者: 平野耕太
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2003/10/01
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 115回
- この商品を含むブログ (83件) を見る
http://d.hatena.ne.jp/cuteplus/20041119#p1
関連して。
『げんしけん』の世界にはなぜネットがないか?
※正確には「ない」ではなく「描写が薄い」でした
『げんしけん』では設定の面で巧妙に時間軸で嘘がつかれていて、それがユートピアに見えている面があると考えてる。一言でいえば、ノンフィクションに見えるファンタジー。
- 格闘ゲームと美少女ゲームのブームは並立してない
- 現代性を高めるために美少女ゲームや美少女が主人公の漫画を扱っているが、部室でいつも遊ぶのはパズルゲームや格闘ゲーム。しかし、これらのブームは当に過ぎ去っている。
- 美少女ゲームでは、これら対戦ゲーム的なコミュニケーションが取れないからであろう。パーティゲームとかカラオケみたいな感じのコミュニケーション。美少女ゲームの話題だけで会話が保つのはかなりディープなファンだけだし。
とはいえ、2004年の大学の部室でネオジオが現役で、いまだにパズルと格闘ゲームで遊んでいたという恐ろしい報告もあったので、これは今のオタク流行から想像するような部室ではないというだけの話かもしれない。
でも、これはさすがに意図的だと思われる。
- 彼らの世界にはほとんどネットが存在していない(携帯での連絡はあるけど)
- これはネットがない時代のコミュニケーションへ憧れではないか
- そのため、必然的にネットゲームもないことになっている
- 作者が実際に大学で部活をしていた頃はネットがなかったためという面はあるだろう
- ネットをいれるとコミュニケーションのレイヤーが増えてしまい、話がわかりにくくなるという問題もある
まとめると『げんしけん』は、コミュニケーション的にはパソコン通信さえも存在しない時代を前提とし、対面コミュニケーションがメイン、そこに現代性の高いアイテムを放り込んで現代性を維持しているために結果的にファンタジーとなっているのではないかと。
とか考えて、人に話したら、あの世界にネットがないのは実はMMORPGの世界だからという大胆な仮説が! すごいメタだ!(笑) 実は大野さんはネカマだった!とか。オタク版マトリックス。
http://www9.big.or.jp/~rokugen/mt/archives/000205.html
もと「げんしけん」にいたという方の反応。これは筑波大のほうなのかな? 原作者自身は中央大なので。
ファンタジーというのは、今のオタクを描いているノンフィクションのようにみえて、実はそうではない、という意味で使ってます。
日朝国交正常化とゼネコン
なぜ小泉政権は早急に日朝国交正常化をはかろうとするか?
http://d.hatena.ne.jp/johanne/20041121#p1
「それはね、『日朝国交正常化』で生じる『賠償金』を一旦金正日政権に支払って、そのカネをゼネコンが受注する形で還流する『マッチポンプ特需』を狙ってるんですよ。」
歴史に名前を残すためだとか言われているけど、利権と考えれば納得できる構図は描ける。わかりやすすぎるけど。
http://d.hatena.ne.jp/johanne/20041122#p2
補足の説明。北朝鮮ルートがつぶれて覚醒剤市場が高騰。ヤクザ屋が困っているとか。
拉致された日本人を救出する福岡の会の代表・青木英氏もゼネコンに触れている。
http://sukuu-kai.ram.ne.jp/basic/20041024.html
「救う会運動は原点に返れ」という文で、金銭トラブルの話や建国義勇軍についても触れている。
PowerPointとプレゼンテーション
PowerPointが先導するプレゼンテーション
http://japan.cnet.com/column/tm/story/0,2000050611,20075410,00.htm
PowerPointとつまらないプレゼンを無関係にするには?
http://japan.cnet.com/column/tm/story/0,2000050611,20075542,00.htm
栗山千明はいつミサのコスプレをするか?
http://www.spacecraft.co.jp/chiaki_kuriyama/word.html
『デスノート』好きらしいので。
小学生の時に『多重人格探偵サイコ』の小説を読んで、ファンに勧められた大友克洋の『童夢』『彼女の想いで…』を読み、『MEMORIES』を見て、今は『ローゼンメイデン』『舞HIME』が好きという(11/4)。
エロコスメ・恋コスメ
http://d.hatena.ne.jp/kanitama/20040901#p3
男を意識したコスメを恋コスメとゆーらしい。中でもセクシー系はエロコスメだとか。
このネイルはとってもウケが良いです〜
絶対誉められます♪
男性『勇華の爪カワイイ〜』
勇華『さくらの涙ってゆーの。今の勇華の気分にぴったりだから塗ってきちゃった・・・』
男性『なんかあったの??』
ってゆー会話が必ず展開されます。
最後の『なんかあったの??』の言葉が聞ければ、もう彼はあなたの物・・・
面白い〜。特に最後のフレーズはいい。テンプレにしたい。
ky0
五十年代生まれぐらいから個人的な感覚として「平野耕太」と「げんしけん」に分かれるんですよ
この二つに大きな溝がある、二極化
と言っても1対9ぐらいで「げんしけん」ですがね
格ゲーに関してはゲーセン派と身内派に分かれるし
PCゲーに関しては同級生2とクェークとかに分かれるし
ネットはISDNが最速の時代かなぁ
基本的に趣味は同じはずなのだが話が合わんようになる
当時、チャンピオン読んでるやつまずいないし
バーチャやってるオタなんていねえし
ジョン・カーペンターやジョン・ウーの話できるやつなんていねえし
だから当時のオタクの表と裏みたいな感じです。五十年代前半生まれはあんな感じだったと思う
六
反応致しました六と申します。中央大学多摩校舎サークル棟の元住人で御座居ます。「現資研」の会員ではありませんでしたが、かなり近い所に居ました。
後輩諸君はほんの数年前までスーファミでいただきストリートやってました。今はプレステのようですが、未だネオジオ現役とは上には上がいらっしゃるようで。
あと、部室で遊ぶゲームは、卒業生の置き土産って事も多々有りますので、型落ちになるって事情もありますね。では。
matsunaga
あ〜るのときにリアルタイムで高校生だった漏れが来たよ(´ー`)ノ
wanderingdj
SFと非SFの違いだな。あと「元気な無気力」と「自虐指向」だな。
水谷
げんしけん、ネット描写はありますよ。くじアンの声優投票とか大野さんのネット友達とか。今のところ話の展開上大きく描写する事を必要とされてないだけではないでしょうか。
P2
表の恐竜改名ネタ以来の書き込みになります。はてなのほうは初めてですね。
当時私が居たアニ&漫研的な部活の多数がハマってた作品が「あ〜る」及びわかつきめぐみの「月は東に日は西に」(今だと美少女アニメだと思われちゃいますね)でして、共通の感慨として「まるで俺達のことが漫画になってるみたいだ」というのがあって、勿論それが多分に幻想と願望に飾られたものであることもわかった上で、共感と憧れがないまぜになってる感じでしょうか。二作品共に男女隔てなく支持されてたのも今考えると面白いです。
何にせよ文化部の空気を表現したという意味であ〜るはエポックだと思いますから、確かに「呪縛」はありそうな気はします。思い出の美化という側面もあるかも。
geonoize
ネットの排除は明らかだと思います。が、”部室でいつも遊ぶのは格ゲー”ってそういうの普通じゃないんですかね?ネオジオにしてもそんなに恐ろしい話ではないような気がするのは俺だけなんでしょうか?スーファミ世代の機種が今でもよく稼動している部室なんて結構あると思ってたんだけど。もしかして少数だった?他のサークル部室なんてそういう空間かと思ってましたが…。
実際のところ、日本中のオタ気質サークル部室ってどういう感じなんでしょうね。
satoshis
むしろ「東京エイティーズ」と「げんしけん」が対をなしているように思えてしまう。(お前、何イッテンノ?率120%)
kanose
ky0さん>平野耕太の影響って結構大きいと思うんですが、あまり語られませんね。■六さん>あ、中央大の方だったんですね。勘違いしていて申し訳ありません。考えてみれば部室に最新型ゲーム機が置いてあるということは確かにないですよねえ。■水谷さん>原作読み直してみたら、「ネット」という単語は何回か出てきますね…。ないというのは言い過ぎでした。
yskszk
げんしけん、連載当初は実在の作品がネタになっていた(オネアミス、ガンダムなど)のに、最近では「くじアン」という虚構の作品の存在感が大きくなっていますよね。
実在の作品をネタにしたギャグが出てこないのも、ユートピア的な印象を与える原因になっているのかも。
六
再びどうもです。確かに部室に最新ゲームがある事は少ないと思いますが、その世間との時間軸のズレにどこかユートピア感があるって洞察はなるほどーと思いました。
仲間内に4年で卒業する人が少ない原因もそんな所にあったのかなあって、色々思い出したりしました。
後から気が付いたんですが、こちらはARTIFACTさんの別館なのですね。自サイトのMT導入の際には随分と参考にさせて頂きました。有難う御座いました。
geonoize
遅レスで再度になりますが…。時間軸のズレから来るユートピア感は納得の部分で、4年卒業についてもそうなんだな〜と思うところです。でも結局それって「げんしけん」の設定からくるファンタジーではなく、世間から離れた”ファンタジー”を生きる人達のノンフィクションなんじゃないかと思いました。
zozo_mix
初めまして。今さらのコメント書き込みで、スミマセン(「げんしけん」を読んだのが、わりと最近なモノでして)。「『げんしけん』にネットが(ほとんど)出てこない」のご指摘「そう言われりゃそうだ!」と興味深く拝見しました。
ええと、ご参考になるか甚だギモンなのですが、先日、自分のブログにて「げんしけん=シチュエーション・コメディ」という話を書きました。なので「ネットを除外したのは、シチュエーション・コメディを成立させる(舞台を限定する)ためでは?」と思ったのですが、いかがなモノでしょう。(当ブログの「げんしけん」評、もしご興味があるようでしたら、ご覧いただけると嬉しいです)。
- http://d.hatena.ne.jp/jouno/20041119
- げんしけん
- http://d.hatena.ne.jp/dalmacija/20041124
- http://d.hatena.ne.jp/karasunaze/20041126
- http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20041124
- http://d.hatena.ne.jp/KIX/20041127
- http://d.hatena.ne.jp/lastline/20041128
- http://d.hatena.ne.jp/dogplanet/20041130
- げんしけん(5)/木尾士目
- http://d.hatena.ne.jp/dogplanet/20041202
- http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20041218
- オタクのライフスタイル提案まんがとしての「げんしけん」
- http://d.hatena.ne.jp/syntax/20050116
- 侮れねーぜ!「げんしけん」
- http://d.hatena.ne.jp/lastline/20060617
- 最終防衛ライン2 - げんしけんに理系オタクはない?
2004-11-22
BB5がソフトウェア公募を開始。応募されたソフトはソフ倫認定に!
http://www.game-style.jp/news/200411/15/01bb5_wl.php
http://b-chief.org/archives/2004/11/ltge.html
ショップの店員さんによる考察。
株式会社マイクロハウス取締役編集局長 岡田英健さん
http://www.rikunabi2005.com/RN/cgi-bin/KDBG00300.cgi?KOKYAKU_ID=0288512001&MAGIC=&SEDAI_CD=05
二次元ドリームマガジンの編集長さん。はてなの近藤さんに似てる!
アマゾンでデジカメ買うなら週末が狙い目!
http://ogre.c.fiw-web.net/log/2004/11/20.html#1120-1
週末に価格が下がっているとのこと。これは気付かなかった…。
2004年10大ニュース 個人ニュースサイト編
http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20041120
個人ニュースサイト系でのイベント。TrackBackが送信できるツールを使っていれば、それで集めるのは楽だろうなあと思ったり。
「結婚したら負けかなと思ってる」
http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2004/11/post_4.html
最近、「R30::マーケティング社会時評」は面白い記事が多い気が。
アキバでの取締りは「路上看板」から「持ち物チェック」に
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/9654005.html
http://psyclone.m78.com/diary/200411.html#20041111
こっちは捕まった人の話。この人はEZTVに出ていたフィギュア好きの人だった。
http://psyclone.m78.com/diary/200411.html#20041116
興味深いのがメイド喫茶で会った人の話。
途中で2ちゃんねらーde見てきたー!氏も話に乱入してきていろいろ話すも、どーも話が噛み合ず。
どーやら彼はまずは2ちゃんねるの情報mそれがすべて正しいっ!という考え方の持ち主らしい。
何かに付けこちらが話す事を「ねつ造,やらせ」というフィルターをかけた視点でしか見てくれないのよねー(泣)
一方的な情報だけで相手を決めつけてしまう人っているんだなあ。なんとなくイラク人質事件の自作自演話を連想させる。コスプレイヤーさんが事務所に所属していることは珍しくないのに、それをヤラセの証拠だと見たりとか、そういう自分の知識のなさを証拠にしちゃったりする辺りとか。イラク人質事件の時だと、イラクに動画を編集できるPCやスニーカーなんかある訳ない!みたいな。
さらば巨大ブラウザ――Netscapeの失敗が生んだFirefoxの挑戦
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20041116/152634/
18禁ガチャポン「エロポン」芸術性ウケ大人気
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_11/t2004111304.html
みんな緊縛もの。絵描きの男のフィギュアがいい味出してる。
心理テスト あなたの知らない本当の自分
http://www.mihori-mari.net/cgi-local/mindtest.cgi?jenre=3
「一見、クール。でも実は情熱家タイプ」だった。
- http://d.hatena.ne.jp/i-miya/20041123
- http://d.hatena.ne.jp/nijigenjin/20041123
- http://d.hatena.ne.jp/toya/20041123
- http://d.hatena.ne.jp/ajitak/20041123
- http://d.hatena.ne.jp/J-A/20041123
- http://d.hatena.ne.jp/bambi-60s/20041123
- [recent ?D][hatean] 最近のはてなについての話 十二回目のアンテナ...
- http://d.hatena.ne.jp/textfile/20041122
2004-11-21
「やらないか」の実写格闘ゲーム
http://www.h3.dion.ne.jp/~x164/
[http://www.midnightpleasure.org/blog/log/eid313.htmlより]
動きが滑らかで笑える。このマイティー・スカトロイヤーという人はネタコスプレが大好きらしい。
広告のクリック率を上げるコツ
http://goukou.com/blog/archives/001489.html
Googleアドセンスを記事の最後にすると上がるというのは試してみたけど、クリック率がちょっと下がった感じがしたので結局戻したなあ。
アフィリエイトで月100万円稼いでいる人
http://otakara7.jugem.cc/?eid=109
このぐらい稼いでいると法人化したほうがいいという話だけど。
こちらのサイトの管理人さんのWeblogだった。「管理人は14ヶ月間で10,351,577円稼ぎました」だって! すごーーーーーーい!!!!!!
『電車男』の影響
【第二の「電車男(女)」を目指して】 慶大女子学生らによる『クリスマスまでに彼氏を作るブログ』人気急上昇中。開設一週間で一日4万アクセスのメガブログに。
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=311
ここは登録すればプレスリリースを出せるというサービス。そのメガブログってのはここ。
http://blog.livedoor.jp/firstlove2/
以下プレスリリースより。
最終目標は女子大生のブログネットワークの構築!
謎。
(同社のブログランキングには著名人のブログも多数登録されており、現在、ライブドア堀江社長が2位、倉木舞衣氏のブログが13位、高橋がなり氏のブログが21位。)
倉木舞衣のWeblogはもう更新終わっちゃったからアクセス減っているし、堀江社長の上のアキバブログは二倍のアクセスがあるとか、そういう事情を知らない人には有効な表現。
Weblogは勘違いしやすい人々に夢を持たせるパワーがあるんだなーと思わせた例。
reds_akaki
度々告知してすみません。
23日に京大で米澤嘉博氏と大阪大学助教授ヨコタ村上孝之氏の、25日に京都精華大学で富野由悠季の講演会があります
詳細
http://d.hatena.ne.jp/reds_akaki/
20041119
http://kuins.org/umiyurikai/NF.htm
2004/11/23(火:祝)11:00-16:00近畿:京都大学法経本館法経6番教室
米澤嘉博氏と大阪大学助教授ヨコタ村上孝之氏の講演
「第46回京都大学11月祭記念講演「オタク論・オタク史」-カウンターからサブカルへ-」
http://www.kyoto-seika.ac.jp/assembly/2004/1125.html
11月25日14:40〜16:10に京都精華大学で富野由悠季の講演会
2004-11-20
テロ容疑者名乗り東京タワー爆破予告 容疑の大学生逮捕
http://www.asahi.com/national/update/1120/018.html
2chに英文で書き込んだそうな。鳥取県の大学生なんだけど、爆破予告対象になぜか秋葉原。
ビル・ゲイツ会長、迷惑メールは毎日400万通近く
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200411190234.html
社内の迷惑メール駆除システムで、実際に手元に送られる迷惑メールは10通ぐらいだとか。
「善意の第三者」は法律用語
http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20041118#1100781923
これ初めて知った…。自分も同じような使い方をしていたと思うし、テラヤマさん以外にも同じような使い方をしている人はたくさんいるだろう。「学校に通っていれば当然勉強している」って法律用語を勉強する機会は、法学科でもない限りないと思うんだけど…。
非モテ話
最近とある人のmixiの日記で非モテ話が盛り上がっていて、面白かったのをメモ。
「非モテ」以前の段階として、「モテ/非モテ段階への移行への恐れ」と「移行機会の喪失」があるかなーと思いました。オタクの場合、前者には被害者意識と豊富な妄想力、後者には趣味分野以外での社会性の薄さ、暮らしの中の時間配分の問題などが関係していそうです。
本来は圧倒的に「非モテ=並」なんだけど、「非モテ=並以下(キモイ人)」って思考に直結してしまってる部分も被害妄想気味って感じなのかな。
オタクは妄想力が高いので、悪い時のことを想定しまくって被害妄想になり、臆病になると。
以前「人生のフラグが立たないんです」「それはあなたが選択肢を作ってないからです」というネタを書いたんだけど、その時は選択肢を作ったあとに悪いことが起きることを想像しちゃうから作らないんだよなあーと思っていた。
http://artifact-jp.com/mt/archives/200310/1022.html
非モテを自認する人は、「モテTai☆」欲求は実はさほどもっていなく、時折モテ主義に世界が支配されている(ような)ことに気付くたびにその時だけ苦悩する。なので、選択肢を作ろうともしてない。
http://www5.big.or.jp/~seraph/mt/000052.html
関連
『砂坊主』は80年代のスタイリッシュアニメ
『砂坊主』は見てないんだけど面白い意見を人から聞いたのでメモ。このアニメを見ていると、スタイルの古さに、まるで昔のスタイリッシュアニメ、たとえば『東京バイス』とかを連想するらしい。昔、大貫健一とかがいた南町奉行所の作画スタイルで、ニュータイプの版権イラストとかそんな感じ? このテのスタイリッシュアニメは『カウボーイビバップ』で洗練されたものとして完成されたけど、それ以前のスタイルということなんだよなあ。
そういえば、ウチのサイト経由でAmazonで『カウボーイビバップ』のDVD-BOXを買ってくださった方がたくさんいてびっくり。どうもありがとうございます。
『あの旗を撃て!―『アニメージュ』血風録』
- 作者: 尾形英夫
- 出版社/メーカー: オークラ出版
- 発売日: 2004/11/01
- メディア: 単行本
- クリック: 23回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
なんで徳間書店が出してないんだろう?
「起業WEB」管理人の暴行死、容疑者3人逮捕
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/18/news048.html
容疑者が捕まったので似顔絵を掲載している場合は消して欲しいとのこと。
ソフト海賊版をネット販売、「裏ゲーム界の重鎮」逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041119i503.htm
捕まったサイバーユーキという人のインタビュー。
米アップル、日本で音楽配信・来春メドに10万曲
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20041118AT1D1704R17112004.html
日本版iTunesのリーク記事。
「ひとりでできた」ThinkPad保守サービスを利用してみる
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/12/news081.html
質実剛健を目指すとやはりノートPCはThinkPadなんだなーと思う記事。s30ユーザーとしては、Panasonicの軽量ノートPCが売れているんだから、IBMでもs30みたいな軽量ノートを出して欲しいなあ。Panasonicも悪くないんだけど、IBMのキーボードを知ってしまうと戻れない。
ナムコ、「ゼノサーガII」など不調でゲーム部門が営業赤字に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/18/news083.html
『ゼノサーガII』はどのぐらい売れたのかと思ったら、28万本で「不調」だなんて! まあ、1が50万本ぐらい売れたから、そのぐらいいくと思っていたのかなあ。
paper&co;、年末にイベントを
NNNN - PAPERBOY PARTY vol.01
地図を見たらひどい…。ただでさえわかりにくい西麻布なのに、道路が直線でおまけにみんなローマ字。見やすさとかっこよさを同居させて欲しいよなあ。
久しぶりにキヌガサをみたら、会員数の告知が2万で止まっている。
サイバーフロント、「A列車で行こう7」を正式発表
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20041119/a7.htm
『A列車IV』の直系の後継ゲームを目指して、都市開発SLGとしての原点に戻るとか。
- http://d.hatena.ne.jp/yskszk/20041120
- http://d.hatena.ne.jp/Fuetaro/20041120
- http://d.hatena.ne.jp/n296/20041120
- サイバーフロント、「A列車で行こう7」を正式発表 原点回帰をねらう...
- http://d.hatena.ne.jp/another/20041121
- http://d.hatena.ne.jp/John_Kawanishi/20041123
- http://beta.g.hatena.ne.jp/smoking186/20041120
- http://d.hatena.ne.jp/okgwa/20041124
2004-11-19
NIFTY SERVEのフォーラム、2005年3月をめどにWebフォーラムに移行
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/17/5450.html
ネタフローダイアグラムで分かるサイトの影響力
http://d.hatena.ne.jp/okgwa/20041115#p2
アニメキャプサイト話は興味深かったのできちんと取り上げようかなと思っていた内に話題が収束してしまった。
起業とWeblog
- 作者: 中野瑛彦,藤井孝一
- 出版社/メーカー: 明日香出版社
- 発売日: 2004/11
- メディア: 単行本
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
http://1stmarketing.cocolog-nifty.com/shuumatsu/2004/11/post_9.html
この本が売れていると作者の人が書いていて、思ったこと。Weblogが日本でブームになった背景というのはいろいろ考察されているけど、初期のblog騒動を越えて、好き者がWeblogツールを使っていた時期から、その次のもうちょっと知名度が出てきた段階では、このテの個人で起業やらビジネスとの接点というのがブームの駆動力になっていたんではないだろうか。
その辺はまさに「昼のWeblog、夜のWeblog」な訳で。
http://www.semblog.org/i2k/archives/000102.html
日本だと「個人サイトやっている=仕事では冴えないけど趣味では…」みたいな構図で受け止められていたのが、その辺が変わってきたんだろうなあと。
金正日体制を維持させるということ
http://kiri.jblog.org/archives/001176.html
自分も北朝鮮が崩壊したら難民とかきて困っちゃうじゃん!と思うことはよくあるんだけど、この理論でいくと、北朝鮮への経済封鎖は持ってのほかで、米とかじゃんじゃん支援しないと!となる。でも、それを感情的に納得できない人は多いだろうなあ。
あと、拉致問題は何をもってして「解決」というのが気になってる。まだ生存している場合はともかく、本当に亡くなっている場合、北朝鮮がどんな情報を出しても「信じられない」と言われ、ループに陥る可能性が高い。そうなると相変わらず日本の北朝鮮への視線は厳しくなって、金正日政権の応援なんてのはできなくなるというオチ。
考えられるソフトランディングとしては、南北統一に関して慎重な派閥が金正日政権をクーデターで倒して、海外への渡航は厳しく取り締まる(=難民を出さない)、各国が新政府を支援、という辺りかなあ。
冷戦が崩壊したら、戦争を管理する大国がなくなってしまったので、民族紛争勃発という事態みたいなもんで、北朝鮮という枠組みがなくなったら、隠されている問題を一挙に出てくるというのはあるだろう。
なお、在韓米軍の削減は韓国側のお願いではなく、米軍の意志のはず。韓国政府は寝耳に水で、だから削減を延期してもらったぐらいだし。ソースは軍事研究。
KCIA(とはもう言わないけど面倒なので)が北朝鮮にハッカー軍団が!とか核爆発が!(勘違いしちゃった、テヘ)とか言っているので、軍部や諜報部は北朝鮮の脅威を意識し、政治家は北朝鮮との融和を望んでいるってところなんだろう。
reds_akaki
告知です。
23日に京大で米澤嘉博氏と大阪大学助教授ヨコタ村上孝之氏の、25日に京都精華大学で富野由悠季の講演会があります
2004-11-18
DiskとDiscの違い その2
http://www.narupara.com/~netwalker/archives2004/000292.html
元記事のコメント欄で、
Disk…磁気記憶媒体(フロッピーディスク)
Disc…光記憶媒体(CD-ROM)
という指摘が。あーこれなら確かに整理できる。あと、diskは「disket」の略という指摘も。でも、光磁気のMOはどっちだろう(笑)。
追記:ヨーロッパ主導の規格はdiscで、アメリカ主導だとdiskという話も。あと、disketはIBM用語で、FDを指す固有名詞だそーな。
おまけ:日本のDVDフォーラムのページは質素過ぎ。
AmazonURLを短縮するブックマークレット
http://sygnas.tv/arc/ruputer/2004/11/amazonurl.html
へー!と思ってリンク先を見たら、naoyaさんのところだった…。読んだ記憶がないので、読み飛ばしちゃっていたのかあ。
同じ石原都知事が出演した報道ステーションを見ても
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/000393.html
http://d.hatena.ne.jp/kitano/20041113#p1
こんなに違うという例。石原の発言よりも古舘のアホっぽさが目立ってしまったとは思うけど。
『水曜どうでしょう』を扱ったQuick Japanは15万部
ソースは15日の朝日新聞夕刊で、この数字は今年頭に出た一番最初に扱った時の号。二回目に扱った号(夏に出たもの)は10万部ぐらいだとか。すごい!
そういえば、QJの窪塚インタビューを今更読んだんだけど、インタビュアーが谷崎テトラ(http://shibuya.cool.ne.jp/tetra_tanizaki/profile.html)で驚いた。当然のようにニューエイジ用語連発で、すごいもの見てしまった…。
QJって音楽ネタ以外に売れた号がない印象だったんだけど、ここ2,3年はちょっと様相が違う。説明が難しいんだけど、ナンバーガールよりもっとマスな市場を狙っていて、かつ音楽以外のネタをうまく拾っているというか、テレビブロスに近くなってきているというか。invitationとかのカルチャー誌は2,3万部止まりだけど、もっと大きい市場を狙っている感じがする。
どう見ても顔面の装飾にいかんせんやる気の感じられないお嬢さん
http://d.hatena.ne.jp/matuoka/20041116
メイド喫茶行っても、化粧っ気のないお嬢さんが多いよ!という嘆きの声。この「顔面の装飾にやる気が感じられない」は政治的に正しい用語集に加えたい表現だ。
うちの子どもはTVゲーム禁止 by 飯野賢治
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/17/news084.html
総務省主催のネット社会での子どもの教育やコンテンツのありかたについて考えるシンポジウムの記事。内容自体は特に目新しいものはないんだけど、飯野賢治が出ていて「うちの子どもはTVゲーム禁止」と言っていたというのが面白かったので。ところで、飯野さんはさすがに「ゲームクリエイター」以外の肩書きをつけるべきでしょ。
http://blog.neoteny.com/eno/archives/008753.html
eno blogでも話題に。更新が止まっていたけど、4月頃から再開していた。
あの大作の続編は26日で撮影終了 ホラー調になった「スターシップ・トゥルーパーズ2」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041116/buyd154.htm
「今回はとにかく予算はなかった。1作目の5%だ」
良い評判を聞かない『スターシップ・トゥルーパーズ2』だけど、ほんと低予算映画(アメリカでは上映されたのか?)だったのか。
OT
スターシップ・トゥルーパーズ2は、アメリカではVシネマ扱いだった筈。劇場で上映した日本は異例ではないかと。
kanose
なるほど。日本では箔を付けるために劇場公開したんですかね。
highbiscus
1のときも予算が無くてパワードスーツ出せなくて
生身の人間がバグと戦うもんだからズバズバ殺されて残虐映画として名を馳せたというのに…
なんか2がめっちゃ見たくなってきました!
kanose
最初の『スターシップ・トゥルーパーズ』ってすごいブラックユーモアが効いていて大好きなんですが、あれを素でアメリカ万歳映画だと思っている人がmixiで結構いるのを知ってびっくりですよ。イラク戦争やっている今見ると更にブラックな感じがしそう。
kurooh
「スターシップ・トゥルーパーズ2」はアメリカではテレビで放送された後にDVDで発売されています。
ちなみにリンク先の記事で1、2作目がセットになったDVDの特典として「劇場パンフレットの縮小版」と書かれていますが、写真を見る限り、あれは”縮小版”ではありません。実際のパンフもあの大きさなんです。
2004-11-17
DiskとDiscの違い
http://www.narupara.com/~netwalker/archives2004/000292.html
これ、統一表記を作る時に結構悩んだネタだった。たとえば、PCのゲームは大体DISC1,2〜なんて表記。これはCDだからだとは思う。FDは大体Diskだったし。でも、DVDはDiskなんだ…。
DVDフォーラムではdisc表記という指摘があったのでメモ。ただ、DVD-Rの解説ではなぜかdiskと呼んでる。DVD Audioでは「popular audio disk」になるだろうという説明。英語圏での使い分けも謎だ…。
http://www.dvdforum.org/faq-dvdprimer.htm
自分の感覚では、円盤そのままのものがdiscで、円盤が見えないもの(FDとかHDD)がdiskって使い分けかなあ。そうすると、DVD-RAMやBlu-rayはdiskなのか?ってなっちゃうけど(笑)。
まずCDとDVDのフルスペル。
CD《Compact Disc》
DVD《Digital Versatile Disk》
DVDは当初「Digital Video Disk」だったのが、より汎用性を持ったものになったため、変更された。
IT用語辞典で興味深い解説が。
「CD」が何の略語かについては2説あり、「Compact Disc」と「Compact Disk」の両方が現実に使われている。ソニーとPhilipsが取得した商標は「Compact Disc」で、使われる頻度でいえば「Disc」が主流になっているが、「Compact Disk」という表記が使われている場合も意外に多い。ちなみに「ハードディスク」は「Hard Disk」、「フロッピーディスク」は「Floppy Disk」と、コンピュータ用語では「Disk」を使うことがほとんどで、CDの表記はコンピュータ用語としてはむしろ例外となる。
そういえば、レーザーディスクやVHDがどっちだったんだろうか。
Amazon Web Servicesを使ってBlogのサイドバーに売れ筋リストを貼り付ける
http://park8.wakwak.com/~da101/nikky/log/2004/11/16_1832.html
本:「ネット発」に熱い視線 掲示板や「ブログ」から、まとめて出版
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/news/20041112dde014040080000c.html
『電車男』が31万部とは…。記事見るたびに増えている。
トラックバックの無料レンタル「レントラ」
TrackBackのないサイトにTrackBackをつけるサービス。ってPermlinkがあるサイトじゃないと意味ないと思うけど、ツールを使わずにそんなサイトを作っている人がどれだけいるのやら。
メイド喫茶で羞恥プレイ
http://d.hatena.ne.jp/anmonia/20041117#p2
ウェイトレスのお姉さんが、カフェオレを入れる時に、なんと股間にこぼして、ふき取られるという経験をしたという話。これは、10人に1人、そういう特別サービスをするように、プログラムが組まれていると陰謀史観を提案してみる。
イヤガラセ向きの敬称?
http://d.hatena.ne.jp/kimagure/20041116#p2
文学フリマについて、カンタン系の兄貴は「綿矢りさが主要の話題」としていて、id:kanoseの兄貴経由で知った下の方は「セカイ系と西島大介ばかり目についた」としている。
兄貴って呼び方、かなりイヤ度高い!
はてな内はてなリンクでTrackBackを飛ばさない方法
意外と知られてない気がするのでメモしておく。
http://d.hatena.ne.jp/./kanose/20041116
とピリオドをいれてリンクすれば、はてな内部ではてなをリンクしてもTrackBackは飛ばさない。
使っていると2ch腐女子に見られる用語
「漏れ」とか「カキコ」って使っているのは2chヘビーユーザーの腐女子っぽいよなあと思っていたら、こんなスレが。
腐女子・ウザい女2ちゃんねらのガイドライン7
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1098628868/
そしてこんなテンプレが。読んでついつい笑ってしまうネタが満載。なぜ腐女子は「漏れ」とか「カキコ」を愛するのか、その謎を誰か解いてください。
22 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:04/10/25 17:38:06 ID:FIiRIlnW
〜〜腐女子・同人女の特徴〜〜
●腐女子・同人女は言葉のセンスが鬱陶しい!
・一人称は「漏れ」二人称は「おまい」「もまい・藻舞」「おまいさん・もまいさま」を愛用。
・語尾に「でつ・まつ」「ますた」「〜しますた」、「でふ・まふ」(重症)。
・「もにょる」何となく気分が悪い・腹が立つ感じ、と言う意味らしい。
●腐女子・同人女は馴れ合い大好き!
・「。・゜・(ノД`)・゜・。 」などの泣きAA、「(´・ω・`)」「_| ̄|○」などの同情を誘うようなAAを好む。
・「お茶ドゾー(・∀・)つ旦」「疲れた…誰かコーヒープリズ」など食べ物系差し入れAAを用いて馴れ合う。(おままごとの延長?)
・「○○なのは私(漏れ)だけ?」なんて感じの同意の求め方をする。「>○○ あなたは私!?」「(*´∀`)人(´∀`*)ナカーマ!」
・なんの脈絡もなく唐突に自分語りをし始める 「生理がつらいよ〜」「今日は○○で疲れたよ〜」
・「(・∀・)○○○!!」の一言だけでスレまで立てて飽きもせず延々と慣れ合える。ex.「(・∀・)ラヴィ!」
・ヲチ・晒し大好き。共通の敵を設定する事で仲間を集め一致団結!標的捜しにも余念がない。(ババ臭いゴシップ好き)
●腐女子・同人女はすごく負けず嫌い!
・書き込みの女々しさ、ババ臭さを指摘されると性別を詐称する。(男なら余計タチが悪いと言う事には気付いていない)
ex.「俺男だけど?」(←いきなり一人称が「俺」)「45のオサーンですが何か?」(←無駄に詳細かつ極端な方向へ)
・絶対に負けを認めず、最後に自分が捨て台詞を吐いてから話を終わらせないと気が済まない。
・絶対に負けを認めず、言葉尻をとらえて揚げ足をとったり本題以外に口論の焦点をスライドさせる(本題での敗北宣言)
・とりあえず言われた事をそのままオウム返し「〜の方が何々だ」(持論なき反論)「お前は腐男子」(単純な挿げ替え)
・一本とられる事を異様に嫌い、書き込みに保険をかける「釣られてやるが」「〜と言ってみるテスト」いざ釣られると負け惜しみ。
・「モチツケ」相手が平静を失っていると決めつけ、精神的優位に立とうとする「たまらず話題に介入する落ち着いていられない人」の第一声。
ぷり
DVDフォーラムではDisc表記ですよ
http://www.dvdforum.org/faq-dvdprimer.htm
miyutomo2
ここから沢山きてたのでビックリしました。地味なサイトなもんで。「何故熊をクマと表記するか」の記事タメになりました。先日、記事を引用しつつヘンなのと思ってましたので。
kanose
そのページ読みましたが、disk表記の時もあって謎が深まってしまいました。■新聞の変な表記は大体記者ハンドブックのせいです(笑)。
oremore
婦女子ってはじめちゃんのことだったんですね”!!
samoku
漫画のタイトルや著者名を当て字で表現するってのも>腐用語/元々は検索避けだったはずなんだけど今は悪口としての機能のほうが強い気が
oybn
もしかしての記事は一見すると真面目そうだが、(例)「就職しない」と入力すると「もしかして:就職できない」、などとすごいギャグを飛ばしてるなぁ。
- http://d.hatena.ne.jp/bmp/20041116
- http://d.hatena.ne.jp/pixybadgerl/20041117
- http://d.hatena.ne.jp/prepre/20041117
- http://d.hatena.ne.jp/karasunaze/20041117
- http://d.hatena.ne.jp/syabuichi/20041118
- http://d.hatena.ne.jp/Nachbar/20041117
- http://d.hatena.ne.jp/CAX/20041117
- http://d.hatena.ne.jp/otuman/20041117
- http://d.hatena.ne.jp/matuoka/20041118
- http://d.hatena.ne.jp/cigarmouse/20041118
- http://d.hatena.ne.jp/kanoke/20041118
- http://d.hatena.ne.jp/mdk/20041118
- http://d.hatena.ne.jp/fute/20041118
- http://d.hatena.ne.jp/isakiku/20041118
- http://d.hatena.ne.jp/tetotan/20041118
- http://d.hatena.ne.jp/KIX/20041119
- http://d.hatena.ne.jp/ROMman/20041119
- http://d.hatena.ne.jp/xmegurux/20041117
- http://d.hatena.ne.jp/rikuzen_gun/20041120
- 井戸の中とコップの中
- http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050213
2004-11-16
『電車女』に出版差止め命令
http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/2004111101.html
この嘘ニュース、未来検索とかで検索すると、普通にネタにしているところが多くてびっくり。
http://www2.mnx.jp/~kez9184/log/0408/04082601.html
虚構新聞は本気にする人が多いために、一回閉鎖したとか。
うざったい先輩
http://d.hatena.ne.jp/urouro360/20041116#to
「鳥坂先輩みたいなうざったい先輩は出ないし」という自分のコメントに反応があったのでレスを。鳥坂先輩はキャラとしては好きだけど、現実にいたらイヤだなあと。『げんしけん』の斑目も空元気キャラとして鳥坂先輩に似ているんだけど、斑目は現実にいても、なんか許せる気が。斑目はいつも皮肉なこと言っているけど、根底には自信がないのがわかる辺りが共感を持てるというか。鳥坂先輩は、根拠のない自信がある辺りがどうも敬遠したくなる。あの人はオタクのように見えて実はドキュンなのですよ!*1
http://d.hatena.ne.jp/synjiralenation/20041116#p3
サークルに鳥坂先輩みたいなのがいるのをよしとするか否かというのは、分かれ目なのかも。自分の場合、無能な先輩が威張るという空間が嫌いだったので、鳥坂先輩はなおさらイヤなのかも知れない。
『あ〜る』などの文化部漫画は、「終わりなき文化祭前日を生きろ」(http://artifact-jp.com/mt/archives/200410/owarinaki.html)にどうケリをつけるかがというのがポイントなので、より深く考察するためには『げんしけん』が終わってからでないとできないだろう。
http://kaolu4s.jugem.jp/?eid=115
『あ〜る』を比較対象として持ち出すのはなんかあんまり意味がないという指摘なんだけど、自分は「文化部漫画」というくくりで考えているので。わかった、『げんしけん』は特権的な作品であるから、『あ〜る』などと比較すな!ということですね! という曲解してみたくなるぐらい、『げんしけん』へのラブを感じた(笑)。ちなみに、大野さん話はくっついちゃった話が出た時点での解釈。大野さんがいても、各部員に色目を使わずに『サユリ1号』にはならない時点でやさしいよなあと。
http://d.hatena.ne.jp/otokinoki/20041023#p3
という訳で、この『究極超人あ〜る』と『げんしけん』話がこれだけ盛り上がるので、乙木さんは
の企画をぜひやるということで!
ってこれよく考えてみたら、細野不二彦は正確には『あどりぶシネ倶楽部』の作者としてなのでは。『あどりぶシネ倶楽部』はまさに文化部漫画だし、特にオタクの回もあるし。『うにば−してぃboys』は、大学の軽いサークルを扱った漫画なんだけど、当時読んでいて無理矢理感が強かった記憶がある。
映画人九条の会
http://www.netlaputa.ne.jp/~ei-en/kenpou/
11/24に結成式。
http://d.hatena.ne.jp/miyutomo2/20041115#p1
こちらによれば、『桃太郎海の神兵』が上映され、高畑勲の講演があるとか。
全然関係ないけど、この映演労連のサイトはW3C大好きっ子な匂いがする。
ブログ:ネット上で開く個人日記の始め方
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20041104org00m300091000c.html
下で紹介したスレでリンクされていた記事。そういえば、以前毎日新聞はjoiに話を聞いたりと、Weblogをプッシュしていたような。
豆文字で「言葉たち」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1099655536/
Weblog話のスレなんだけど、
81 :名無しさん@5周年 :04/11/05 21:31:48 ID:IxQ2gn8E
>>69
その統一規格が重要。
個人サイトで記事本文や掲示板がどこにあるかわかんなくてイライラしたりしなくてすむだろ。
変なサイトだと豆文字で「想い」「言葉たち」「窓」とか書いてあるんだぞ。
後半部分で大笑い。
http://ashitawotukame.ameblo.jp/entry-8b208633524e58daf9a131d439609adf.html
スレから書き込みをピックアップしている記事。2ch全体のアクセス数が落ちているというのが興味深いデータ。
*1:自分の「ドキュン」像は「根拠のない自信を持っている人」
otsune
UNIX板限定の感覚だけど。
2chはdat落ちが早くなって、かつ●を買わないと読めない期間が長くなるようになってから重要な情報メモとしては使わなくなった人が多そう。
2000年頃は設定ファイルとかシェルスクリプトとかを無責任に貼り付けて、みんなでデバッグしてたりしたけど。
今はあんまり活発じゃないなぁ。
kaolu4s
あながち間違いとも言い切れないかと<『げんしけん』は特権的な作品であるから、『あ〜る』などと比較すな!
神経を逆撫でされるという事はもうちょっとで大好きって事ではありますし。
それはそうと。自サイトのコメント欄にも書きましたが、「文化部漫画」は括りとして広すぎる気がします。不勉強で80年代の側の例がさらっとは出てこないのが忸怩たるところですが、現代の側だけから言っても、話題性やメジャー度などを勘案してげんしけんよりは勝手に改蔵あたりの方が代表的な文化部漫画、と言うべきではないでしょうか。
urouro360
うーん「オタじゃなくてドキュン」っていうのは言い得て妙ですね。ドキュンを嫌いつつも憧れるへタレ心性にフィットしているかもしれません>鳥坂先輩
ウィール
鳥坂をうざったいと思ったことが無かったのでたいへん興味深いです。
たぶん無能な先輩と見なすかどうかが分かれ目なんでしょうか。
彼を「面白い事件を引っ張り込む才能を持つ」と見ていたので意外でした。
現実にいたら困るんでしょうけど、現実に出てきたら解決するオチも一緒に持ってきてくれるといいなあ。
kanose
ここでいう「文化部漫画」というのは、文化部のこういう空気あるよね、という共感を作品の駆動力にしているものと考えてます。『勝手に改蔵』は部活動への共感は特に必要としてないので、考えているものと違いますね。
kaolu4s
うーん、げんしけんは共感的な視座に立っていない、というのが俺の主張なのですが。
作品の駆動力はあくまで連中の愚かしさであって、それを愛すべきだ、と言う視点は作中には見当たらないかと。
- http://d.hatena.ne.jp/kno/20041116
- http://d.hatena.ne.jp/arajin/20041116
- http://d.hatena.ne.jp/kimagure/20041116
- http://d.hatena.ne.jp/baretoruken/20041117
- http://d.hatena.ne.jp/anmonia/20041117
- http://d.hatena.ne.jp/sui-aoba/20041116
- http://d.hatena.ne.jp/anmonia/20041116
- http://d.hatena.ne.jp/otokinoki/20041117
- http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20041124
- http://d.hatena.ne.jp/crossage/20050302
2004-11-15
買った本
- 作者: 赤木洋一
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2004/09
- メディア: 新書
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
多重人格探偵サイコ ルーシー・モノストーンの真実 (角川コミック・エース)
- 作者: 三木・モトユキ・エリクソン
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2004/09/26
- メディア: コミック
- 購入: 2人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
ルーシー・モノストーンネタだけで本を出す大塚英志すごすぎ。そして、最近の大塚英志はやたらと本を書いてないか?
10月はこれらを出しているし。後者は民俗学ネタ。『北神伝綺』や『木島日記』のネタ本として読めるらしい。
物語消滅論―キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」 (角川oneテーマ21)
- 作者: 大塚英志
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2004/10
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 69回
- この商品を含むブログ (125件) を見る
- 作者: 大塚英志
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2004/10/06
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (39件) を見る
ネット王子とケータイ姫―悲劇を防ぐための知恵
ネット王子とケータイ姫―悲劇を防ぐための知恵 (中公新書ラクレ)
- 作者: 香山リカ,森健
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2004/11
- メディア: 新書
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (38件) を見る
ネットに接する子供たちに不安を持っている人向け本。新書なので情報量は少ないけど、PCのネットは男の子、携帯は女子という傾向がある話が面白かった。あと、各種団体が子供向けに行っているネット講座がいろいろ紹介されている。
なぜ新聞やTVなどで見る「熊」は「クマ」なのか
http://hsj.jp/junknews/archives/001019.html
「熊」は常用漢字ではないため、記者ハンドブックの基準でいくと、カタカナ表記になるとか。
記者ハンドブックは完全準拠すると、漢字の熟語でも平仮名を入れたりと気持ち悪い表記が多々生まれるので、個人的には統一表記を決める時に記者ハンドブック準拠はしなかったなあ。
掲示板の書き込みにアソシエイトID付きリンク
http://d.hatena.ne.jp/kikori2660/20041113#p1
基本的に掲示板など公共の場でアソシエイトIDをついたリンクというのはマナー違反として批判されることが多いので危険かと。特に2chは叩かれること確実。このテのPVの多いところを利用ではヤフオクでの出品にアソシエイトIDをつけたリンクというのがあった。
自動的に消滅…48時間時限DVD発売
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20041114092929/Nikkan_p-et-tp0-041114-0008.html
前にそういう技術ができたという報道はあったけど、実際に発売されるのは初めて? 『ノエル』というクリスマス映画の宣伝で使われるそうな。
『究極超人あ〜る』の呪縛
http://d.hatena.ne.jp/kanryo/20041113#p1
なんかコメント欄がこの話題で随分盛り上がってる! コメント欄での指摘をまとめてみる。
- 『究極超人あ〜る』はオタクから一般へ、『げんしけん』はオタクからオタクへという視点で書かれている(といっても『究極超人あ〜る』の掲載誌であるサンデーはオタクが多いとよく言われていたけど。安永航一郎とか載ってたんだし)
- 『究極超人あ〜る』はパロディが多いが、『げんしけん』はパロディがない。オタクパロディという点では『ケロロ軍曹』の方が『究極超人あ〜る』に近い。
発端となった話は、自分も生でその怒りを見た訳じゃないんだけど、『究極超人あ〜る』が大好きな人からすると、『げんしけん』の生ぬるいオタク生活ぶりが許せないとかあるようで。『げんしけん』には鳥坂先輩みたいなうざったい先輩は出ないし(笑)。『げんしけん』は部活漫画ではあるんだけど、先輩後輩の上下関係はほとんどないなあ。会長は影が薄いし。しかし、これだけ盛り上がれる話題だとは思わなかった(笑)。
※更科さんが詳しい解説をしてくれているので気になる人は読むべし。
渋谷系は韓国の若者の間で話題になっているらしい
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/10/20041110000014.html
記事で扱われているのはLOVE PSYCHEDELICOで、これが渋谷系を継承しているという観点から。
(韓国)国産ゲーム、日本市場で販売1位
http://japanese.joins.com/html/2004/1112/20041112172431300.html
PS2の『マグナカルタ』が1位になったことを取り上げた記事。
渋谷系
はじめまして。
渋谷系が韓国で、というお話についてですが、私はメッセンジャーで知り合った韓国の方に渋谷系のミュージシャンのインディー時代の音源をいただいたことがあります。
その人に「日本人なのに**(渋谷系)を知らないのか?(英語で)」とかも言われました。
ピチカートとかもお好きだったみたいで渋谷系というジャンル?もご存知でした。
shibuyakei、とか表記していた気がします。
どうぶつ
アムウェイ製品買い取り専門店って,売りに来た人たち(=アムウェイのカモ)に別の商品を売りつけたり,別のネットワーク商法に勧誘したりするトコロだったりしたら…(ガクガクブルブル)
kanose
実例報告ありがとうございます。「shibuyakei」ってそのまんま!(笑)■アムウェイ製品買い取りは買い取ったあと、どう処分しているのかが気になるところ。
逆に
2chのアムウェイスレッドでは会員でなくてもアム等のMLM商品が買える
http://inaturainc.com/main.html という店が紹介されてます。
- http://d.hatena.ne.jp/charlie_k/20041115
- http://d.hatena.ne.jp/duradonhatena/20041116
- http://d.hatena.ne.jp/cuteplus/20041116
- http://d.hatena.ne.jp/anmonia/20041116
- スゴイコンビニ
- http://d.hatena.ne.jp/kno/20041116
- http://d.hatena.ne.jp/synjiralenation/20041116
- http://d.hatena.ne.jp/urouro360/20041116
- SF研はげんしけん禁止サークルだって言ってるのに
- http://d.hatena.ne.jp/tsurugi01/20041116
- @へーx3
- http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20041124
- http://d.hatena.ne.jp/defeatxxxx/20041116
2004-11-13
Weblog用語「ゴッゴルバージン」
Yさん発案の用語。「ゴッゴル」という単語を一回もサイトに書いてない人を指す。
どこが今一位なんだろうと思ったら、ここだった。TrackBackをたくさん集めたから?
AmazonのASINナンバーは世界共通?
http://d.hatena.ne.jp/naga1980/20041110
11/10の放蕩オペラハウス(http://wgalland.hp.infoseek.co.jp/200411a.html)で報告されていた米国Amazonで『R.O.D』のサントラを注文したら『GUNGRAVE』がきちゃった事件の謎を解く。
CMカット機能「著作権法違反も」 日枝・民放連会長
http://www.asahi.com/business/update/1112/126.html
DVDレコーダーの編集機能を問題視しているそうな…。
yomoyomo
AmazonのASINナンバーは少なくとも日米共通だと思います。Amazon.co.jpで洋書の検索をして、詳しい情報が知りたいときにURLの.co.jpを.comに書き直してアクセス、ということをたまにやったりします
yuh
日枝会長の発言は日経ビジネスの前の号でTVCMの効果は以前ほどではなくなったという感じの特集が組まれたのでそれを読んでの発言というのはありそうな気が、変な目くじらの立て方が音楽系の話と変らない感じなのがなんとも
2004-11-12
Amazonアソシエイトで紹介してないもののクリック数が異常に多い
Rumble Roses(tm) Official Strategy Guide (Official Strategy Guides (Bradygames))
- 作者: Phillip Marcus
- 出版社/メーカー: BradyGames
- 発売日: 2004/11/22
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (5件) を見る
これなんだけどもちろん紹介してない。コナミの『RUMBLE ROSE』の関連書籍? どこかアクセスの多い掲示板でアソシエイトID付きで紹介されたんだろうか。
VISAカードの暗証番号を入力させようとする日本語フィッシングメール出現
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/09/5328.html
ニートになりたい僕たち
http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2004/11/post_1.html
ニートは女性でいえば家事手伝いなんだから、家事手伝いと呼ぼうという話。
2004-11-10
『げんしけん』と『ハチクロ』の違い
http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20041108#1099845379
げんしけんってオタク版ハチクロだよな
大きな違いとして『げんしけん』には『ハチミツとクロバー』みたいなアーティスト・クリエイター指向をくすぐる部分がないところ。今まで、オタクを扱った漫画というのは、『大同人物語』など「表現するオタク」だったのが、「消費するオタク」にスポットを当てた点が賛否両論を呼んでいるところでしょー。
『げんしけん』は文化部漫画として『究極超人あ〜る』の平成版だと思っているんだけど、こういう比較をすると怒る業界人は多いという話で、どうも昭和40年代生まれぐらいだと『究極超人あ〜る』の呪縛がすごく大きいらしい。
“携帯の画質に不満”は若さの証し?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/05/news102.html
2インチ程度のQVGAでそんなに差はないと思う自分は年寄りということで! 2インチ程度で有機ELとかそんなに印象違うんだろうか。発色よりも解像度の方が違いを大きく感じると思うんだけど。
木村剛は、ブログ界の欽ちゃんになれるのか?
木村剛アンチマスコミ発言関連で面白かった話。
http://blog.livedoor.jp/takahashikamekichi/archives/8835644.html
のちに萩本欽一は、自分が演じるのではなく、視聴者からのハガキを読み、決してメジャーとはいえない芸能人たちに演じさせることによって、「民放の編成局長」と言われるまでになった。木村剛さんの試みの成否は、「木村剛は、ブログ界の欽ちゃんになれるのか?」に懸かっているように思えます。私は「ファミリー」に例える人もいた田中知事の後援会で懲りましたから、もういいですけど、「欽ちゃんファミリー」とか「橋田ファミリー」のような偽ファミリーにも効果はある。
うまい(笑)。
田中知事の後援会に参加していた人の言葉というのが重みあるなあ。
t.A.T.u.のアルバムがAmazonで300円
- アーティスト: t.A.T.u.
- 出版社/メーカー: Russian Ent.
- 発売日: 2002/11/26
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
ロシア版のアメリカ輸入盤。レビューを見ると、ジャケットはロシア版をコピーしたものらしい。
t.A.T.u.はギネスブックに世界規模の一発屋として申請して欲しいなあ。
そうそう、t.A.T.u.アニメのサイトはゲテモノ好きならダウンロードして保存したほうがいい気がする!
自作PCを「大人買い」
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/09/news002.html
ケースに7万円はびっくりしたけど、あとはメモリ2GBで7万円とか、3万のビデオカードとか、そんなにすごい価格でもない。ハイエンドのマザーボードといっても3万円程度なんだ。意外と安いのね。
自分のPCはCeleron1.3GHzなんてかなり貧弱なスペックなんだけど、HDのムービーを再生するとかでもしない限り、困ることがないので、買い換えようという気はあまり起きない。CPUパワーよりも、入出力デバイスを増やす方が楽しいし。ムービーの編集をするようになったら、CPUパワー欲しくなるんだろうけど。
アベックやカップルのことを男女ツーマンセルと呼ぶ
http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20041105#p1
いいオタク用語だ!
オタク書店にいる女性二人組というと横幅の広い人と横幅の狭い人がまじっているのもなんかツーマンセルっぽい。
電機の人
10代がJPEGの圧縮ってのを解ってないだけですよ。「画像メールが粗くなる」って。(--;) まるで参考にならない
アンケートです。
amiyoshida
おお、そういわれてみればそんな気が!あんまなんも考えないでフト書いたのでこんな考察を読めるとなんか、得した感じです。そういえば、究極超人あ〜るって私、読んだことないのでこれをきっかけに読んでみたいと思いました〜。
kanose
JPEGの圧縮と液晶の表示の切り分けもできてない人がたくさんいるとは(笑)。さすが携帯ユーザー。■ハチクロとげんしけん話、楽しんでいただけたのなら幸いです。『究極超人あ〜る』は時事性の高いギャグが結構あって、それが今よむとつらいかと。写真週刊誌のパロディ記事は、『TO-Y』のパロディだなんてのは今読むとかわかりませんもの(笑)。
pgary
げんしけんは現代版のあ〜るという説明の仕方は楽なので多用してました。昭和40年代だけど、業界人じゃないから怒らない(^^;
gonzap
ハチクロ≒げんしけん=あ〜るというと怒るのはどういう人なんでしょうか?僕なんか高校の頃からリアルでそんな環境を生きてたしなんら違和感ないんですが…しかもいい具合に青春脱ぎ捨てた後だったのでニヤニヤしながら見られるし。楽しませてもらってます。
- http://d.hatena.ne.jp/summercontrail/20041110
- http://d.hatena.ne.jp/lastline/20041111
- http://d.hatena.ne.jp/isakiku/20041111
- http://d.hatena.ne.jp/kanryo/20041113
- http://d.hatena.ne.jp/KTFM/20041115
- 呪縛
- SF研はげんしけん禁止サークルだって言ってるのに
- http://d.hatena.ne.jp/raijin/20041123
- http://d.hatena.ne.jp/koinobori/20041123
- http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20041124
- http://d.hatena.ne.jp/kobanashi/20041212
2004-11-08
2004年度ワセダミステリクラブ主催「貴志祐介講演会」
http://a-say.staba.jp/blog/archives/000161.html
「うぐぅ」はキャッチーだから使ったとか。エロゲーに関しては別にすごい好きという訳ではなく、ちょっと興味があるのでプレイしたという感じみたい。
どんどん延びていくPS2用ソフト『To Heart2』 11/25から12月予定へ
http://blog.livedoor.jp/uirou/archives/9096985.html
そういえばTH2って10月末だったはずなのに話題になってないよなあ…と思っていたら、ずっと発売延期してたんだ。コンシューマーゲーム業界でエロゲー業界なみの発売日延期は相当印象悪そう…。
livedoorのトラフィックの半分はWeblog
http://moe.livedoor.biz/archives/9024204.html
ここでも指摘されているけど、アキバblogが移転したら、思いっきりデータが変わりそう。
イラク人質殺害事件について
「トホホ」な死:情報戦上の生命 - SOUL for SALE
http://www.asvattha.net/soul/index.php?itemid=393
人質殺害事件にまつわる覚え書
久しぶりに「かざきり羽問題」
http://blog.livedoor.jp/sineyomomaera/
かざきり羽問題参戦は2月から計画していた釣りでした!筋書きは怒号に包まれて終了するところまで。以上。
まさに負け犬の遠吠え…。
stylogのユーザーが考える魅力的なライフスタイル
stylog(スタイログ)は、魅力的なライフスタイルが集まる場所をテーマに運営されているサイトです。
というテーマで運営されているのがstylog。ここはSNS的システムがあり、招待されないと会員になれない。
で、この人(http://stylog.jp/fal/)の共感度がトップだったので、stylogのユーザーにとって「mixi依存症なんです」が魅力的なライフスタイルらしい。ネットジャンキーが魅力的なライフスタイルなのか!
2004-11-07
Weblogと2chを比較する言説
Weblog関係のキャッチーなテーマとしてWeblogと2chの比較というのがあるけど、興味深いものがあったのでちょっとメモ。
http://amanoudume.s41.xrea.com/cgi-bin/mt/archives/000096.html
実際、有名なBLOGの人の中には、(直接否定的な記事を書くのは避けるけれども)2chに対してネガティブな言い回しをする人がかなりいるんですよね。「もう2chは古い」「2chから新しい物は生まれない」「2ch=性悪説」「2chのようなところから」「2chで性善説的なツールが使われるとどうなるのか」などなど……。
http://amanoudume.s41.xrea.com/cgi-bin/mt/archives/000212.html
BLOG網の発達という変化に対応できていない情報露出体制
この1年ほどの間に、ネット上の言説活動は2chが空洞化しつつあって、積極的に情報を発信する人たちはその外に移住して、BLOG網をきずいている。そういう層は相対的にロジカルな説得力を好むから、ただのサプライズでは動かしきれない。ちゃんと1つずつステップをふむ必要がある。
逆な印象を受ける文章なんだけど、同じ人が書いている。前の文章は今年の2/27で、後のは10/28のもの。前の記事は後のような記事を自分で書くことを予言して、自分で自分をネタにしているのかもしれない。高度だ。なんというか、断言する人ほど変わるもんだなーと思った例だった。
Weblog関係の言説は木村剛氏の「ブログはマスコミに報いる庶民の一矢だ!」(http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2004/11/post_47.html)といい、二項対立させる人が多い気がする。
※その後の反応
http://amanoudume.s41.xrea.com/cgi-bin/mt/archives/000216.html
歴代プロ野球親会社の業種一覧
http://kotonoha.main.jp/2004/11/03rakuten-eagles.html
プロ野球のオーナー会社の変遷ってちょうど気になっていたので面白かった。
予想していた通り、オーナー会社の業種はなぜか偏っている。昔は映画があり、安定して鉄道、新聞、食品がある。自動車は消えた。
前から不思議なのが、ソニーや松下といった家電メーカーや銀行、商社などがプロ野球はやってないこと。プロ野球のオーナー会社は、日本のエスタッブリシュメントだっていわれているけど、別にプロ野球でなくても、社会的地位の高い会社として見られているんだし、何か独特の流れがあるのではないだろうか。猪瀬直樹がドキュメントを書いたら、面白そうなネタだろうなあ。
創価大グループの通話記録不正入手/組織犯罪の疑い解明を/市民が緊急集会
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-10-23/15_03.html
あまり報道されない創価学会なニュース。武富士の時とか思い出すので、ぜひ創でやって欲しいなあ。
ドコモ:関連会社元社員を逮捕 通話記録を不正入手
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20041014k0000m040075000c.html
ドコモ社員逮捕の報道はあるものの、どういう背景があるかは解説なし。
紳助傷害事件
ドロ沼の長期戦の可能性も出てきた紳助傷害事件の行方
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20041104100007/15868.html
弁護士は、横山ノックセクハラ裁判の時の人だそうで。
http://d.hatena.ne.jp/milkbottle/20041105
これを見ていたら、週刊誌は徹底的に紳助側を批判している。そりゃテレビは紳助側を批判できないよなあ。
ネットでは女性マネージャーを非難する声が強いという感想を見たけど、よくわからないや。刑事告訴した辺りに反感を持たれている? でも、事件の証拠を取り保存するように指示したのは警察だそうだし、警察も重く見ていたってことなんだろう。
今回の件、「女性マネージャーが無礼な人である」というイメージを植え付けるための吉本の戦略が目立った感あり。
はてな住所登録問題について
長くなったので、本家の方に書きました。
はてなの住所登録問題―法律編―
http://artifact-jp.com/mt/archives/200411/hatenalaw.html
はてなの住所登録問題―個人情報の開示基準編 悪徳商法マニアックスとウェディング社の件について―
http://artifact-jp.com/mt/archives/200411/hatenaprivacy.html
はてなの削除要請基準
http://artifact-jp.com/mt/archives/200411/hatenaddeletionstandard.html
- http://d.hatena.ne.jp/yms-zun/20041107
- http://d.hatena.ne.jp/syabuichi/20041106
- http://d.hatena.ne.jp/TakamoriTarou/20041107
- http://d.hatena.ne.jp/yukatti/20041106
- http://d.hatena.ne.jp/mine-D/20041108
- http://d.hatena.ne.jp/duradonhatena/20041108
- http://d.hatena.ne.jp/RINT/20041107
- http://d.hatena.ne.jp/bmp/20041107
- http://d.hatena.ne.jp/lemmatize/20041108
- http://d.hatena.ne.jp/stereocat/20041108
- http://d.hatena.ne.jp/kaerudayo/20041110
- http://d.hatena.ne.jp/workshop/20041109
- http://d.hatena.ne.jp/summercontrail/20041110
2004-11-04
ライブドア落選、当然の理由
http://allabout.co.jp/sports/baseball/closeup/CU20041102C/index.htm
ライブドアの功績や楽天の問題点を認めつつも、問題点を指摘する至極真っ当な記事。
ライブドアはADSLの普及を認めなかったNTTの腰をあげさせた東京めたりっくだったということで。
コモエスタ坂本
上の記事でALL ABOUTの野球ページをコモエスタ坂本が担当をしていることを知って驚く。このページを紹介していたオオツネさんにそれを話したら、この人知らないと言われる(笑)。オオツネさんぐらいのネット歴の人でも違うところを見ているもんだなあ。
http://www.siri.co.jp/GENSENKAN/profile/comoesta.html
1996年に「嬲リンク」作って問題になったりした人なんだけど。GURUでヌルチメディアとか言っていた記憶がある。
http://www.ltokyo.com/ohmori/630.html
大森望のこのレポートを読むと、WWW初期の現在とは違う朴訥とした空気もあり、起きることとしては今もあまり変わらないとか、面白いなあ。
paperboy&co.;、ロリポップ向けの「ロリポブログ」試験サービスを開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/29/5210.html
「Yahoo!ジオシティーズ」が新サービス「ジオログ」を開始
http://geocities.yahoo.co.jp/v/gl/
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/29/5213.html
アバターの表示ができるのが一番の特徴。記事が全角1000文字までってのが衝撃。ヤプログでも4000文字制限が結構気にされていたのに。
http://bm.ishinao.net/detail.html/5912091
取り上げているサイトは少ない訳ではないんだけど、自分の巡回先ではあまり話題になってない感じ。はてなの反応は言及URLを見ると確実に少ない。
検索『ラチェット&クランク 擬人化』
http://d.hatena.ne.jp/komametommy/20041104#p1
『ラチェット&クランク』での擬人化なんてのは日本では需要少なそう…(笑)。
ラチェット&クランク2 PlayStation 2 the Best
- 出版社/メーカー: ソニー・コンピュータエンタテインメント
- 発売日: 2004/07/08
- メディア: Video Game
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
『ラチェット&クランク2 ガガガ!銀河のコマンドーっす』は『ジャック×ダクスター2』流れで興味を持ってプレイしたんだけど、大変良質なアクションゲームで面白かった。途中で詰まってクリアーはしてないんだけど。
- 出版社/メーカー: ソニー・コンピュータエンタテインメント
- 発売日: 2002/12/03
- メディア: Video Game
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
1はまだベスト出てないんだ。
3は11/25発売。
mixi会員17万人突破
単純にidでのデータなので退会した人はカウントされてないけど、すごい数字だ。そろそろライブドアへの売り時です!
メッセージ送信時に「初めてメッセージを送る場合は丁寧な文章を心掛けましょう」というあまりに当たり前な注意書きが出てくるようになって驚いた。マイミク追加時にも、全然知らない人はことわってもいいよ的な注意書きも出るそうだ。これだけの会員数がいたら、このぐらいまでネットリテラシーを下げないといけないんだなあと実感。
『iPod And Itunes Hacks』の日本語版かと思いきや
- 作者: Hadley Stern
- 出版社/メーカー: Oreilly & Associates Inc
- 発売日: 2004/10/30
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (6件) を見る
海の向こうでは『iPod And Itunes Hacks』が出たそうなんだけど、なんと日本では辰巳出版から贋物が(笑)。
Kyoko Shimbun News(虚構新聞社)
http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/
新聞社ニュースサイトなデザインでウソ記事を発信するサイト。
アメリカが南極条約を破棄 軍事基地展開も示唆
http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/2004042801.html
今のアメリカだと、あんまり虚構に思えないネタ(笑)。
黒パン仮面の正体は強盗、店員思わず「本物?」
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_11/t2004110404.html
「黒パン仮面」とは「黒パンティー」のこと。すごいビジュアルだろうなあ…。そういえば、パンストをかぶって覆面にするというのは何が発祥なんだろう。7
2004-11-03
本田雅一によるPSP記事
久夛良木氏が語るPSP“19,800円”実現の舞台裏
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1028/mobile266.htm
久夛良木氏が語る“PSPとソニーグループの関係”
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1029/mobile267.htm
[http://d.hatena.ne.jp/abstypo/20041028#p2より]
UMDを用いた映像や音楽のアプリケーションフォーマットに関して、結構慎重みたい。価格に関して、PSP本体は利益率が薄くても、メモリースティックDUOで元を取るんだろうと思っていたんだけど、その辺は触れられておらず。PSの時はメモリーカードがすごく売れていたから、それでかなり元が取れたはず。ただ、PS2になって8MByteと容量が増えたら、メモリーカードもあまり売れるものではなくなっただろうから、PSPでも32MByteもあるから、一つで充分保ちそう。
インターネットを閉店して欲しいメールがコピペに
http://cronous.zive.net/cgi-bin/contact/bbs.cgi?mode=view&no=359
非常に反応が多かった「娘のためにサイトの閉鎖をお願いする母親のメール」(http://artifact-jp.com/mt/archives/200410/mothermail.html)だけど、あの文面を利用したイヤガラセが…。この掲示板はCronousTrade(http://cronous.zive.net/)というオンラインゲームの『眠らない大陸クロノス』のアイテム取引サイト。
東京コンテンツマーケット2004関係
アニマトリックス、スキージャンプ・ペア…… パブリッシャーとクリエイターの意外な「出会い」
http://www.rbbtoday.com/news/20041020/19172.html
コンテンツビジネスにおけるキャラクタのブランド価値の重要性
マイ・ジェネレーション(仮)〜10代・石田衣良との対論〜
1月7日(金)教育・後11・30〜深夜0・25
「しゃべり場」の特別編的番組のようですが違ってたらゴメンナサイ。