注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
複数の法律にまたがる食品表示の一元化を進めてきた消費者庁は、2017年4月から遺伝子組み換え表示の見直... 複数の法律にまたがる食品表示の一元化を進めてきた消費者庁は、2017年4月から遺伝子組み換え表示の見直しを進めてきた。 表示見直しを実施する前に、同庁は食品表示に関するインターネットアンケート(実施期間:2016年12月~2017年1月)を実施。それによると、遺伝子組み換え食品に対し「不安がある」と答えた人は4割だったが、「遺伝子組み換え食品を避けている」「できるだけ避けている」人は合わせて全体の8割に上った。 「遺伝子組み換え食品は国が安全性を認めたものなので安全だ」と言われるが、安全性に不安を持ち「子どもには食べさせたくない」と考えている人は少なくない。 除草剤をかけても枯れない除草剤耐性大豆や、葉っぱや茎に殺虫成分を生成する害虫抵抗性トウモロコシなどの遺伝子組み換え作物は、「組み換えていない元の大豆やトウモロコシと同じ=実質同等」なので安全であるとされているが、明らかに違う形質が添付
2018/11/28 リンク