都道府県知事の自粛の要請や指示にも従わず営業を続けるパチンコ店に対するバッシングがGWを前から連日... 都道府県知事の自粛の要請や指示にも従わず営業を続けるパチンコ店に対するバッシングがGWを前から連日報道された。一時は昼時のワイドショーの全チャンネルが同時間帯にパチンコ店に対する批判を展開するほどだった。 筆者は、無理矢理に営業を続けたパチンコ店経営者の思いや、同企業の経営状況など知る由も無いが、少なくとも弁護するつもりも無く、やはり同店経営陣は自治体に対する協力休業を選択すべきであったと頑なに思っている。 しかし一方で、果たしてパチンコ店は、社会的不安が増長される中で、それほどまでに「悪しきもの」であったのかも冷静に顧みたい。営業か自粛かの選択を迫られた多くの業種業態、そして個店の中で、パチンコ店が突出して社会的なバッシングを浴びる存在であったのか、と。 まず本稿の前提として、「パチンコ店は違法であるから、営業の自粛は当たり前であり、そもそも存在してはならない」という論には与しない。本論
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています