個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の制度変更が2026年1月に迫る。FPの浦上登さんは「iDeCoは60歳にならないと引き出せないが、NISAにはない大きなメリットがあり、自営業者だけでなく、会社員にとっても検討する価値がある」という――。
2026年、27年の改正は「iDeCo改悪」なのか
iDeCoは2027年1月1日から加入(可能)年齢が70歳に引き上げられ、各被保険者の積み立て可能額も増額される。
これは契約者にはうれしい改正だが、一方、2026年1月1日から受け取り額への退職所得控除の適用方法が5年ルールから10年ルールに変更される。既に加入済みの人も、今後は否応なしに10年ルールとなるのだ。
この変更によって受け取り額に課税をされる可能性が高くなるので、受け取り時期のマネージがむずかしくなる。iDeCoの運用は、どのように行うべきかについて解説したい。
NISAは加入・積立・引出に年齢制限がないため、自由な資金計画と運用ができる。住宅資金、教育資金、レジャー資金など一般資金を増やすことに適している。
iDeCoはあくまで老後資金を貯めるための制度
一方、iDeCoは個人年金との位置づけのため、60歳まで引き出しができない。公的年金の補完として老後資金を増やすことに向いている。運用のポイントは、運用益の非課税に加え、掛金非課税の税の還付を狙うこと、それに加え、受け取りの際に税金をなるべく取られないように出口戦略をマネージすることだ。
会社員の人のNISAとiDeCoの使い分けについていえば、20代などの若いころは、住宅資金や子供の教育資金を目指してNISAを優先する。収入が増えてくる40代以降はNISAとiDeCoの両方を積み立て、一般資金と老後資金の両方をためるというのが理想的だ。
収入の多い人がiDeCoに加入すると、次に述べる掛金支払い時の節税効果も大きくなる。

