セブンの北海道プロジェクトの気になる中味
次の一手は、いつも北海道から動き出す。2025年7月11日、札幌市中央区にオープンしたセブン‐イレブン南7条店は、従来のコンビニ像を大きく覆す店舗だ。店内には夕張メロンや名店の袋ラーメン、冷凍ジンギスカン、アカチャンホンポの離乳食、さらにはガンプラまで並び、「地域の暮らしに寄り添う実験的売場」として注目を集める。セブン‐イレブン・ジャパンが推進する「北海道プロジェクト」の第1号店だ。
この動きは単なる地域限定施策にとどまらない。実は、北海道はこれまでも繰り返し“コンビニの実験場”として活用されてきた土地である。セブン、ローソン、ファミリーマート、そして地元の雄・セイコーマート――各社が北海道で何を試し、何を得てきたのか。その歴史と現在地を検証し、日本のコンビニの未来像を展望する。
南7条店が目指す買い物難民対策
コンビニ業態の成長は、いまひとつの転機を迎えている。全国の店舗数は既に5万5000店を超え、都市部では店舗間競争が激化し、売上・利益率の伸びにも限界が見え始めている。「飽和市場」を打破しようと、各社は“次なる成長軸”として地方都市や地域課題への対応に活路を求めている。
セブン‐イレブン南7条店は、地域密着の品揃えと生活必需品の充実が最大の特徴だ。売場面積は約194平方メートル、取り扱いアイテムは約5300点。クロワッサンなどカウンター商材が幅を取り、冷凍食品や青果、調味料、ベビー用品の強化。まるで「総合スーパーのミニ版」のような佇まいである。オーブンなどの厨房設備、専用のタッチパネル式注文・発券機も導入。“できたての惣菜や温かい食事”を提供する体制を強化した。
背景には、北海道における買い物困難の進行がある。小売店の撤退、高齢化、車社会――これらを踏まえた「地域特化モデル」を試すのが北海道プロジェクトだ。同店で得られたデータや顧客反応は、苫小牧、旭川、釧路など道内6地域への展開、そして将来的な全国への応用を見据えている。
実は「7NOW」も北海道発だった
セブンの即時宅配サービス「7NOW」も、最初の実証実験は札幌市で行われた。生活圏が広く、車移動が前提の北海道では、ラストワンマイル配送のニーズと課題を浮き彫りにしやすい。「宅配が本当に機能するのか」を見極めるには、北海道のような地域が最適だったのだ。
開始当初は札幌市内の数店舗を対象に、スマートフォンからの注文に最短30分で対応する仕組みを試験運用。オペレーションの最適化や需要予測の精度向上を図りながら、サービスエリアの拡大につなげていった。2025年現在では、東京や大阪などの都市部でも導入が進み、「店が来る」から「家に届く」への転換点となっている。